関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
いま必要な科学的リテラシーの教育とは
教員(とその卵)への早急なリテラシー教育を!
・・・・・・
吉田 安規良
科学的リテラシーの育成とは?
・・・・・・
熊野 善介
不思議から始まるリテラシー
・・・・・・
間々田 和彦
驚きのある理科実験と器具操作の習熟を
・・・・・・
谷 賢一
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
吉田 安規良/熊野 善介/間々田 和彦/谷 賢一
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展教材を入れた年間計画のモデル26
文科省「個に応じた指導に関する指導資料―発展的な学習や補充的な学習の推進」を読んで考えたこと
授業の質の向上に役立つ画期的な資料
書誌
楽しい理科授業 2003年3月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教員免許更新ニュース (第10回)
琉球大学でも学べる・琉球大学だから学べること
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
吉田 安規良
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 沖縄県は,東西約1,000q,南北約400qの広大な海域に約50の有人離島が点在する島嶼県である.離島にも子どもたちは生活し,学校があり教職員が勤務している.沖縄県唯一の国立総合大学であ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 理科好きの趣味力を生かす生活術
いつのまにか教材研究へつながる「ぶらり旅」
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
吉田 安規良
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日常からの脱出 公立中学校の教員時代には生徒指導など「精神的に疲れる」仕事が一段落すると,「気分転換(現実逃避)」と「自分へのご褒美」を兼ねたぶらり旅に出ることが多かった.行き先の多くは科学館など…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 07年度=理科シラバスづくり・私のポイント
目的・目標と内容,評価の観点や到達点は具体的に! 授業計画は大まかに!
書誌
楽しい理科授業 2006年12月号
著者
吉田 安規良
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「選択教科としての『理科』」の現状 中学校での「選択科目」の運営形式は,同一時間に開設された複数の科目から,生徒が学級の枠を超えて,各自の能力・適正,興味・関心等に応じて選択し,半年〜1年間学習す…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 理科でキャリアガイダンス―科学好きに向く仕事案内
±αを生かしたキャリアガイダンス
書誌
楽しい理科授業 2005年2月号
著者
吉田 安規良
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 「科学好きな子どもへの職業観の育成,職業(進路)選択へのアドバイス」として,簡単なのは医療・保健福祉関係の専門職のように国家試験や専門的養成機関への進学が前提となる職業だろう.しかし,現…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 (第12回)
ポートフォリオアセスメント事始め(その12)
書誌
楽しい理科授業 2001年3月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに いよいよ「ポートフォリオの理論と実践」の最終回を迎えた.時々,連載を楽しみに毎回読んでいるという先生に出会うようになった.うれしい限りである.このシリーズの中でポートフォリオアセスメント…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 (第11回)
ポートフォリオアセスメント事始め(その11)
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 昨年の4月から理科の授業でポートフォリオアセスメントに挑戦している,富士宮第二中学校の鈴木隆先生が研究室を訪れ,具体的な研究成果について議論できた.1年目にもかかわらず,なかなか手ごたえ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 (第10回)
ポートフォリオアセスメント事始め(その10)
書誌
楽しい理科授業 2001年1月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに ポートフォリオについて,理論面にもどっているが,本号ではWyatt & Looperが提案しているポートフォリオ像をもう少し明確にすることにする.先日,修士論文の一環として,今年の4月か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 (第9回)
ポートフォリオアセスメント事始め(その9)
書誌
楽しい理科授業 2000年12月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 11月号にポートフォリオの特集号が出された.日本の各地でポートフォリオの授業実践がなされ,ポートフォリオの良さや意義も含めて具体的な理論と実践が示された.多くの現場の先生方そして,大学の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 (第8回)
ポートフォリオアセスメント事始め(その8)
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 先回から引き続き,具体的なポートフォリオの実践例を中心に話を進める.まず,前号からの続きで,興津小学校での澤野教諭の実践報告からの纏めを示す.後半から,磐田市立田原小学校の実践事例につい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 (第7回)
ポートフォリオアセスメント事始め(その7)
書誌
楽しい理科授業 2000年10月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
自ら選び改良・改善できるアセスメント 学習への責任 作品を選んだ理由の記述 さらなる学習への責任…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 (第6回)
ポートフォリオアセスメント事始め(その6)
書誌
楽しい理科授業 2000年9月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
もっともパワフルな道具 ルーブリック 構造化され理由も一貫され,予想を表明している 不確かなままで,理由づけは散漫…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 (第5回)
ポートフォリオアセスメント事始め(その5)
書誌
楽しい理科授業 2000年8月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
アメリカのアセスメント像 日本の文脈でのポートフォリオ 公平なアセスメント データから導かれた結論とその解釈および公開…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 (第4回)
ポートフォリオアセスメント事始め(その4)
書誌
楽しい理科授業 2000年7月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに ポートフォリオアセスメントのことだけを実践をもとに簡単にシリーズで扱うことが,本連載の目的なのかもしれないが,敢えてポートフォリオアセスメントのスタイルと形だけが全国の学校で展開されるこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
地域性を生かして「雪」を実験に利用する
書誌
楽しい理科授業 2000年6月号
著者
吉田 安規良
ジャンル
理科
本文抜粋
▲2人1組で,雪を寒剤に利用して,状態変化の観察.実験はなるべく少人数グループで行えるよう器具や教材を工夫…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 (第3回)
ポートフォリオアセスメント事始め(その3)
書誌
楽しい理科授業 2000年6月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに エバリュエーションとアセスメント ポートフォリオを追い求めている中で,どうしても気になっていることがある.それは,ポートフォリオアセスメントとよく述べられいているが,ポートフォリオエバリ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 (第2回)
ポートフォリオアセスメント事始め(その2)
書誌
楽しい理科授業 2000年5月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに アセスメントと学ぶこと 今回もやや理論に偏ったお話の続きをさせていただくことにする.ポートフォリオはそれを取り入れるだけでも「理科」の授業が生き生きしてくるが,「アセスメント(評価)」は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 (第1回)
ポートフォリオアセスメント事始め(その1)
書誌
楽しい理科授業 2000年4月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 欧米ではもともと芸術家の作品集であるとか,病院の患者のカルテの集合体のことを「ポートフォリオ」と呼んでいた.これがアメリカの場合は1980年代から主に国語や美術の先生方に盛んに使用され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領の実現に必要な理科教育政策が不満
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
武村 重和
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る