関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
この単元で“科学的リテラシー”を育てる工夫
中学1分野「音の性質」で科学的リテラシーを育てる工夫
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
久保田 英慈
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
いま必要な科学的リテラシーの教育とは
教員(とその卵)への早急なリテラシー教育を!
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
吉田 安規良
ジャンル
理科
本文抜粋
去る1月26日に文科省等が主催した講演会で,OECDのアンドレア・シュライヒャー氏は「日本の生徒には,学校は時間の無駄,人生には役立たないという考えが強い」と述べた.この考えを持っている今の中・高校生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
いま必要な科学的リテラシーの教育とは
科学的リテラシーの育成とは?
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
熊野 善介
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
いま必要な科学的リテラシーの教育とは
不思議から始まるリテラシー
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
間々田 和彦
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
いま必要な科学的リテラシーの教育とは
驚きのある理科実験と器具操作の習熟を
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
谷 賢一
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
そもそも“科学的リテラシー”とは何か
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
科学がリテラシーになる リテラシーとは,もともと読み書き能力のことを言う.これがないと近代国家が建設できない.そこで,どの国でも,簡単な算数教育とあわせて,識字教育を,その国の国民共通の知識として普及…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
PISA出題の“科学的リテラシー”のテスト問題を検証する
PISAのテスト問題の再録
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
ジャンル
理科
本文抜粋
オゾン オゾン層に関する次の文を読んで、問1〜4に答えてください。 大気は空気の海であり、地球上の生命を維持する上でなくてはならない天然資源である。残念ながら、国家や個人の利益を優先する人間の活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
PISA出題の“科学的リテラシー”のテスト問題を検証する
PISAのテスト問題を読んで
総合的な能力を問う良問
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
「科学的リテラシー」という言葉が使われるようになったが,これは「自然界及び人間の活動によって起こる自然界の変化について理解し,意思決定するために,科学的知識を使用し,課題を明確にし,証拠に基づく結論を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
PISA出題の“科学的リテラシー”のテスト問題を検証する
PISAのテスト問題を読んで
問題を読み取れば,科学的リテラシーとは何かわかる
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
尾崎 浩巳
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめてPISAの問題を見たときに,従来の作題コンセプトとの違いに驚かされた.これまでは,理科学習後における知識の定着や理解度を調べる問題が主流であった.入試問題や教育課程実施状況調査の問題やTIMM…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
PISA出題の“科学的リテラシー”のテスト問題を検証する
PISAのテスト問題を読んで
問題作成の観点から
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
村松 浩幸
ジャンル
理科
本文抜粋
まず,筆者自身は技術教育が専門であり,理科教育の専門家でないことをお断りした上で,PISAの問題に述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
PISA出題の“科学的リテラシー”のテスト問題を検証する
PISAのテスト問題を読んで
「科学的リテラシー」=「知識」×「読解力」+「表現力」??
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
石坂 均
ジャンル
理科
本文抜粋
PISAの問題を見る際に念頭に置いておかなければならないことは,PISA調査が定義した「自然界及び人間の活動によって起こる自然界の変化について理解し,意志決定するために,科学的知識を使用し,課題を明確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
“科学的リテラシー”をつける場づくり
リテラシー性のある自然観をつける場づくり
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
五島 政一
ジャンル
理科
本文抜粋
『OECD生徒の学習到達度調査(PISA)』では,科学的リテラシーとは「自然界及び人間の活動によって起こる自然界の変化について理解し,意思決定するために,科学的知識を利用し,課題を明確にし,証拠に基づ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
“科学的リテラシー”をつける場づくり
リテラシー性のある技術観をつける場づくり
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
武藤 正典
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 科学技術の発展は,人類にとって豊かな将来を与える原動力の一つである.そして,その発展のもととなる知的創造力の育成は,天然資源に恵まれないわが国では特に大切であり,それをもって国際社会に貢…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
“科学的リテラシー”をつける場づくり
リテラシー性のある疑問を発する場づくり
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
大庭 雅之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 科学的リテラシー性のある疑問とは何か.また,その疑問を発するための場をどうつくっていくのか.これは,科学的リテラシーを育む上で,とても大切なポイントになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
“科学的リテラシー”を意識したテスト問題づくりのヒント
中学校の事例
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科好きな生徒をつくろう 科学的リテラシーを高めるには,どうしたらよいか.それは,理科好きな生徒をつくることである.理科が好きであれば,学校を卒業しても,理科的な内容に興味や関心を持ち続けるからで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
“科学的リテラシー”を意識したテスト問題づくりのヒント
中学校の事例
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
山下 修
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 「理科が楽しくおもしろいのは,知的好奇心が自らの観察や実験によって満たされたときであり,自然の事象の中から規則性を見いだしたときである」と,一般的によく言わるように,私たちも日々の実践を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
この単元で“科学的リテラシー”を育てる工夫
中学2分野「生命尊重」で科学的リテラシーを育てる工夫
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
和田 智司
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「生命」のとらえ方と「生命尊重」 今日,科学技術の進歩は目を見張るものがある.生命科学に目を向けたとき,ここわずか20〜30年間における人工授精,臓器移植,クローン,遺伝子操作等の技術の発展には驚…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
“科学的リテラシー”教育に役立つ本&HP紹介
楽しい実験,驚く映像で“科学リテラシー”を育てる
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
城者 貴典
ジャンル
理科
本文抜粋
1.“科学リテラシー”教育に役立つ本 @『小学校の「理科」がよくわかる本』 向山洋一編,新牧賢三郎著(PHP研究所…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
“科学的リテラシー”教育に役立つ本&HP紹介
科学は知的な遊びである.考えると今夜も眠れない.
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
平間 晃
ジャンル
理科
本文抜粋
「ハテ・なぜだろうの物理学I The Flying Circus of Physics WITH ANSWERS…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
一度トライしてみませんか このスタイルの授業の入り方
本時のシラバスから入るスタイル
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
久保田 英慈
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地球温暖化―ゲーム教材&授業シナリオ
環境省の現場向けプログラムへの意見
時間が必要
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
久保田 英慈
ジャンル
理科
本文抜粋
環境省が作成した「地球温暖化防止のための環境学習プログラム」はとてもすばらしい内容であり,われわれ教師が勉強すべき教材である.こういった教材を拝見するたびに,問題の深刻さを感じ,学校教育の役割を強く感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
関数関係を考察する基礎を築く指導事例(1年)
「座標」の意味の指導
[平面上の位置を正確に表現するには?!]
数学教育 2009年10月号
中学校数学科の移行措置 7
数学的活動の授業づくり(2)
数学を利用する活動・数学的に伝え合う活動を中心に
数学教育 2009年10月号
一覧を見る