関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “理系教師キャラ”の磨き方・生かし方
  • 他教科教師からどう見られている?理系教師のキャラ
  • 英語教師の理系教師像と自画像
  • 同僚の理系教師像
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学的に物事を見る理系教師のキャラ 私が初めて勤めた学校には,根岸先生という理科の先生がいた.その先生と同じ学年に配属され,当時独身だった私は,その先生と食事に行くのが楽しみだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理系教師キャラ”の磨き方・生かし方
  • 子供からどう見られている?理系教師のキャラ
  • 物知り,物持ちの先生!?/何でも欲しがり,知りたがり!?
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
現在担任している4年生の子どもたちに「理系教師のキャラ」について聞いてみた.  ○「ドラえもんみたいにいろいろ知っている.」「理科のことをよく知っている.」「理科のことをいろいろ知っていて,怒るとどき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理系教師キャラ”の磨き方・生かし方
  • 子供からどう見られている?理系教師のキャラ
  • 「落ち着きのない熊な先生」/「ありがとう」
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
田中 正史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.一柳優介さん(1996年1年間) おちゃらけてノホホンとしてて楽しく話しやすく,元気で,たまには分かりやすい説明してたかな.でも,オレ,理科は興味あって勉強したかった.空気を読んで心にグってくるク…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理系教師キャラ”の磨き方・生かし方
  • 子供からどう見られている?理系教師のキャラ
  • 吉岡Tってこんな理科教師/理科教師歴36年
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
吉岡 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.『吉岡はどんな理科教師だった?』 こんな気恥ずかしい手紙を教え子の何人かに出した.以下はその返事の一部である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理系教師キャラ”の磨き方・生かし方
  • 子供に伝えたい!古今東西の理系研究エピソード
  • まぼろしの第一回ノーベル賞 生理学医学賞 受賞
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
桜井 健一
ジャンル
理科
本文抜粋
明治の始め,開国からわずか20年しかたっていない時に,日本人が世界的な業績をあげた.北里柴三郎37才であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理系教師キャラ”の磨き方・生かし方
  • 子供に伝えたい!古今東西の理系研究エピソード
  • 「酸とアルカリ」から「川をきれいにしよう」へ
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
松木 健一
ジャンル
理科
本文抜粋
1960年代,小学生だった頃,毎週必ず見ていた番組は鉄腕アトムであった.21世紀の世界はロボットが人間のような感情を持って友だちになる世紀だと夢を抱いていた.科学はすばらしい未来を約束してくれていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理系教師キャラ”の磨き方・生かし方
  • 理系センスの磨き方・授業へのつなぎ方
  • 日常生活の中で磨くセンスと授業へのつなぎ方
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
理系センス=物の見つけ方 「物がなければ理科ではない」向山洋一氏の言葉である.向山氏によれば,物がない理科の授業は畳の上の水泳練習と同じであるという.授業の中に葉っぱ一枚を持ち込むだけで子ども達の興味…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理系教師キャラ”の磨き方・生かし方
  • 理系センスの磨き方・授業へのつなぎ方
  • 子供の思考に学ぶセンスと授業へのつなぎ方
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
授業では,教科書(学習内容)の束縛があり,あらゆる子供の思考を一つ一つ取り上げながら,授業を展開していくことは難しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
  • 理科らしいノート指導のヒント
  • 物理実験のスケッチのさせ方
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実験方法をスケッチさせる スケッチと説明文を書かせることで,実験の目的意識がはっきりとしてくる.スケッチをすることにより,右脳もはたらかせることができ,記憶にしっかりと残ることになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末“最後の授業”=この“ビックリ実験”
  • 気体の状態変化を調理室で実験
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
中学1年生で状態変化について,ポップコーンのできる秘密を学びながら理解していくことで,日常生活と関連づけた学期末最後の授業を考えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
  • 学習内容をめぐる困った点QA
  • 地質教材で陥りがちな困った点QA
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
■火山灰を観察したいけど 火山灰を入手できない時には,火山灰の代わりに園芸品店等で扱われている鹿沼土や赤玉土が役立つ.関東地方なら,関東ローム層を使ってもいい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科大好きにする授業ガイドブック
  • 授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
  • 発展教材コラムの活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
発展教材は,少し難しかったり,日常生活との関連を取り扱っているからよい.計算が必要となる密度などは,少し難しいからよい.少し難しいから,生徒のやる気が増し,やり遂げた時に充実感を得る.だから,これがな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
  • 教科書教材を実生活・体験とどう関連づけるか
  • 中学1分野「この単元」実生活・体験とどう関連づけるか
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 福岡県教育委員会の2003年度学力調査で「理科の勉強は実生活では役立たない」と感じている子どもは小学6年で4割弱,中学3年で5割強に上ることが,明らかになったと発表されている.※1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
  • 子どもの「なぜ」を掘り起こす自由研究のテーマ
  • “地学好き”に薦める―このテーマ
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
1.デパートで化石探し 小学生の時,地層について学習した.地層には化石が見つかることがあると聞き,近くの山の露頭を掘りに行った.しかし,見つからなかった.本校の近くは堆積岩ではなく,変成岩である緑色片…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
  • 子どもの学習習慣への指導―薦める時・止めさせる時
  • 実験計画
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自由試行はねらいに迫るものに 問題解決的な学習の方法で実験計画を立てる時,何でも生徒に自由試行させることが大切であると信じていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
  • “1時間の授業”どうノートにまとめさせるか
  • 中学2分野
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 私は,定期テストの時に,授業を受けての感想・意見を書かせ,授業改善の方向性を考える指針にしています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “理科教師のトーク”中味&迫力UP作戦
  • “観察学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
  • 中学2分野/人体・生命の授業
  • 日常生活と関連させて
書誌
楽しい理科授業 2002年1月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 私は,よく理科の授業で今日のこの学習は日常生活のここと関連していると話をします.そこで,人体・生命に関する授業で学習した内容を発展させて,日常生活と関連させた話題を紹介することにします…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き−子供を引き込む面白ネタ22
  • 理科好きにする授業開き術:ポイントはここだ!
  • “パソコン” を活用する授業開き術
書誌
楽しい理科授業 2000年4月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに  今回は,授業開きでのパソコンを活用した取り組みである.従って,関心・意欲を高めることに重点をおいた授業として二つの案を提示する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ