関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 理科好きにする実験観察のヒント (第7回)
書誌
楽しい理科授業 2005年10月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 理科好きにする実験観察のヒント (第2回)
  • 金属を燃やしてびっくりさせよう!
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに ガスを燃やしたりろうそくに火をつけたりと,理科の時間では物質を燃やす機会が多くあります.しかし,大人や子供でも金属は燃えないとか,炎がないと着火しないといった思いこみがあるようです.そこで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理科好きにする実験観察のヒント (第1回)
  • 炎が消えたペットボトルの謎を追え
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに 6年生は「ものの燃えかた」を,底なし集 気瓶などを利用して調べます.身近にある容 器を工夫して実験すれば,多くの子どもが実…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第1回)
  • ディベートで生き生き授業
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに 安井先生の環境ブログから,小学生でも理解できる話題として,ペットボトルのリサイクルを選びました.学区のごみ回収場所を見ると,ペットボトルのリサイクルが定着しているように思っていたからです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
  • 体験で語る:小学生に多い“自然観・科学観”の危うい部分
  • 「ものが溶けると,軽くなる」という過ちをしないための指導について
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 5年生「物の溶けかた」において,食塩やホウ酸が水に溶けて見えなくなる時の重さについて学ぶ学習があります.この内容は実験をし,実際に確かめても,テストをすると「重さは変化する」と答える児童が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
  • 文科省学力調査―私の意見と注文
  • 昔の遊びを理科の授業に
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 科学の面白さ発見“自由研究レシピ”34
  • 科学する面白さ発見の自由研究レシピのヒント
  • “実験活動”で面白さ発見の自由研究レシピ
書誌
楽しい理科授業 2003年8月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 水の蒸発や水を冷やして氷を作ることは,家庭で簡単に実験できる分野です.身近な材料をいかした自由研究に最適です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「解剖の授業」と理科で育てる生命観
  • 「解剖の授業」どんな素材でどう進めるか
  • 小学校/コイやフナ・カエルの解剖のポイント
書誌
楽しい理科授業 2001年1月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 教科書やビデオなどで,消化や呼吸の仕組みを学んでも,そこには実物のもつ迫力がない.人を含め動物は,食べることによって栄養を得て生きていくが,体内には内臓や血管・骨格などが連携して,生命活動を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域密着型理科授業づくりのノウハウ (第12回)
  • 副教本から地域が変わった
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
古市 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
写真@ 本物のサルの骨 写真A サルのまねをすることを紹介したページ 写真B 本物のサルの骨を目の当たりにして驚いている児童…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 移行期の理科研究スキル 小学校 (第12回)
  • 移行期で見えてきたこれからの理科授業における指導と評価の視点
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
1952年生まれ.東京都出身.子どもの科学概念構築過程や理科の学習指導方法について研究している
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • パソコンでする学習定着システムのコンテンツ (第12回)
  • TOSSランドとスマートボードで授業参観を盛り上げる
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
新村 勲
ジャンル
理科
本文抜粋
プロフィール:TOSS下野教育サークル所属.『小5経営のマネジメント』(明治図書)など共著. 11月の土曜日.午前中に家族参観があり,午後はPTA主催のバザーが開催される.午前中ずっとたくさんの保護者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教員免許更新ニュース (第12回)
  • 地域のニーズに対応した講習を目指して
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
秦 明徳
ジャンル
理科
本文抜粋
T 基本的取り組みについて 島根県は,中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県である.東西に長く,その距離は約230キロに達する.また,島根半島の北方40〜80キロの海上には,島前,島後などから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第12回)
  • 連載をふりかえって
  • ものの見え方を言語化・数値化する
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1968年生まれ.専門分野:理科教育,科学教育 1.知っているけどわかっていない!? 現代は多様なメディアが発達し,テレビやインターネット,子ども新聞,図鑑,参考書などから理科の知識を得る機会が増えて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント (第12回)
  • 先行学習を理解する用語
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
先行学習を取り入れた授業とは, ●1予習…家庭学習で ●2予習内容の確認…演示実験・観察等で ●3理解確認…班ごとの実験・観察等で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第12回)
  • ヒマラヤ山脈の影響をPISA型思考させる
  • 6年「大地のつくり」
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
理科教育の復興は日本の復興です.一人でも多く理科好きな子どもを増やすための実践の開発や活動に取り組んでいます…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教材・新単元ネタ&実験ポイント (第12回)
  • 知識・技能を「活用」する説明活動の工夫
  • 小学校第6学年A(3) 「てこの規則性」ほか
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
小牧 啓介
ジャンル
理科
本文抜粋
知識・技能を「活用」する 説明活動の工夫 宮崎県宮崎市立本郷小学校 小牧啓介 どちらも針金などを切る道具であることを知らせる.そのあとに,どのような違いがあるかを説明させる.(科学的な言葉を使って説明…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業が変わるものづくりのヒント (第12回)
  • バランスドアクアリウム
  • 6年「生物と環境」
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
原口 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
■バランスドアクアリウムをつくろう 今回紹介する「バランスドアクアリウム」とは,次の図のように,閉鎖系のまま長時間生態系のバランスが保たれ,水かえやえさやりが不要な水槽のことです.(写真1…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地域密着型理科授業づくりのノウハウ (第11回)
  • 博物館との連携を図る
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
河村 雅之
ジャンル
理科
本文抜粋
地域密着型理科授業づくりのノウハウ 11 博物館との 連携を図る 犬山市理科副教本作成委員会 犬山市立南部中学校教頭…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 移行期の理科研究スキル 小学校 (第11回)
  • 理科授業において思考力・判断力・表現力を指導する視点
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 学校教育法第30条第2項(中・高等学校においても条項は異なるが内容は同じ)において,学力は次の@〜Bに示す要素として規定されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • パソコンでする学習定着システムのコンテンツ (第11回)
  • パソコンを活用して楽しく知的な授業をつくる
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
新村 勲
ジャンル
理科
本文抜粋
プロフィール:TOSS下野教育サークル所属.『小5経営のマネジメント』(明治図書)など共著. 6年「大地をさぐる」では化石について学習する.TOSSランドNo.1133248「化石を知ろう」の授業案を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教員免許更新ニュース (第11回)
  • 地域との連携をめざした更新講習
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
杉本 孝作
ジャンル
理科
本文抜粋
香川県は四国東北部に位置し,瀬戸内海をはさんで本州岡山につながる.47都道府県の中で最も面積が小さく,東西約100q,南北30q弱の半月形をしており,北部に讃岐平野を,南部に讃岐山脈を擁している.公共…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ