関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
理科は自然の事象を対象に考えること
・・・・・・
堀 哲夫
「え!」と「え?」と感じたこと
・・・・・・
中田 晋介
水の気体は見えるもの?
・・・・・・
村田 耕一
三日月って,どれ?
・・・・・・
築地 京子
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
堀 哲夫/中田 晋介/村田 耕一/築地 京子
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
ラジオの中には小人が入っている
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
上原 春男
ジャンル
理科
本文抜粋
私は,長崎県対馬市厳原町瀬というところで,1940年3月に生まれました.ここは,当時は,車の通る道路も電気もない山奥の寒村でした.私は,昭和21年4月に小学校(分校)に入学しました.同級生は3人でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
磁石で永久機関を!―間違った考えはより深い理解のために―
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
高橋 浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.磁石の「力」=「エネルギー」? 「ああ,こいつ自分の意志で嫌がって,反発している!」「そうか,磁石は自らの意志で力を出すことが出来るのだ!」これは,私が小学生の頃,磁石にはS極とN極があり,違う極…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
宇宙人はきっといる!
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
千葉 和義
ジャンル
理科
本文抜粋
私が小学校の低学年(昭和30〜40年)であった時の話になります.そのころは,百科事典というものが“知の象徴”のように考えられていて,子どもを持つ家庭ではたいてい購入し,居間に飾られていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
“誤認識”を発見する発問と崩す証明・説明のポイント
先入観での解釈から抜け出せない時
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
溝邊 和成
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 子どもの会話は,「思いこみ」という「誤認識」の宝庫.ここで,その会話の中から取り上げる「誤認識」は,「夕日は日中の太陽より大きい.」「イチゴやスイカはくだものだ.」「バッタの足は腹からも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
科学史から見た“誤認識”の面白例
ちがって見える世界でも同じ法則がなりたっている―ミクロ世界の大発見―
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
永田 英治
ジャンル
理科
本文抜粋
アリの絵を,その姿をおもいうかべてかいてもらうと,4本足のアリをかく子どもが多い.「昆虫は6本あし」という知識を知っている人でも,胸部に4本のあし,腹部にのこり2本がついた絵をかいて,ケモノの世界から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
科学史から見た“誤認識”の面白例
本当に地球は太陽のまわりを回るのか
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
磯部 e三
ジャンル
理科
本文抜粋
天体の動きはもっとも古くから観察されてきたものの一つである.何千年も前から夜空に星々がはりついた天球が描かれてきた.そのような宇宙全体が神の力によって創造されたと考えられた.どの古代文明においても,人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
科学史から見た“誤認識”の面白例
燃焼とは『フロギストン』が放出される現象だ
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
澤田 富雄
ジャンル
理科
本文抜粋
マッチで紙に火をつける.炎がめらめらと立ち上る.紙から炎と熱が出てくるように見える.誰もが見たことのある光景だろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
理科ビギナーズからの“授業づくりへの疑問点”
問題解決学習―問題は本当に解決するの?
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
結論を先に言えば,授業や学習において問題解決学習の「問題」は子どもが本当に解決できるのかという問いに対して,「解決できる」と答えることは難しい.それは,どのレベルで答えを引き出すことができれば「本当に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える”と“考えさせる”の境界線はどこか
教科書活用―教えると考えさせるの境界線
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
5年「もののとけ方」の単元で,水の温度を上げて,ミョウバンを溶かす実験がある. 水の温度を上げると,ミョウバンの溶ける量がどんどん増えていくため,子どもたちは熱中してミョウバンを溶かそうとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
“問題解決学習”=“探究から習得へ”の授業論とは
そのスキルと教材論を検討する
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領の基本的枠組みや考え方等についてみてみると,旧のそれと基本的に変わりはない.しかし,改訂の背景には,1980年以降,内外において大きな影響を与えてきている構成主義的な学習観,P…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
構成主義から見た“子供の発想”のとらえ方
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.構成主義とは何か われわれは日常生活において,外界と相互作用をしながら,いろいろな事象を認識していく.そのとき,人は知識や考えを受動的に受け入れるのではなく,主体的に構成していくという立場を構成主…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
“子供の発想”を育てる&採り入れる授業術
子供の発想を入れた学習計画の立てさせ方
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
私は,理科の授業の中で,ノートを見開き2ページにまとめるように指導をしている.これは,どの単元においてでもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科大好きにする授業ガイドブック
授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
教科書から出題するクイズ
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の授業開きで,教科書に入る前におすすめの授業がある. 「いろいろな角度から物を見る力」を養うもので,岡田篤氏の修正追試である.(「理科・授業開き」日本教育技術方法大系 第9巻…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
コピーOK=すぐ使える 授業の診断・評価―自分の目・他人の目・子どもの目
一枚ポートフォリオによる評価シート
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
中学理科「力の世界」単元のシート ▲図1:OPPAの基本的骨子とその概要 ▲図2:小学校5年「てこのはたらき」OPPシート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
教科書教材を“実生活・体験”の中で再確認させる!―子どもの素朴でガンコな概念をどう打破するか
「あれはあれ,これはこれ」を打破するヒント
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「あれはあれ,これはこれ」とは何か 言うまでもないことであると思われるが,子どもには子どもの世界がある.このことは理科を学ぶ場合にも例外ではない.子どもを知れば知るほど痛感させられることの一つに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい授業つくる“指導案モデル”大集合
新しい授業にふさわしい指導案づくりの工夫例
PC活用の授業と指導案づくりの工夫例
書誌
楽しい理科授業 2006年5月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
昨年10月,TOSSインターネットランド名古屋会議で模擬授業にチャレンジした.内容は3年生理科−昆虫単元である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
爆笑と共に“心に残る科学者の言葉”
空気:ものが燃えるのは空気(酸素)があるからだ
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.空気が他の物質をつくっている? 科学の歴史をひもといてみると,空気の成分に関して,現在にまで名前が残っている科学者達でさえ,相当にてこずっていたことがわかる.空気の存在そのものは,古代ギリシャの自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
現代のホラー話? 爆笑さそう落ちのつけ方
人は死んでも生き返る?
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
村田 耕一
ジャンル
理科
本文抜粋
人は死ぬとどうなると思いますか. 子どもの考えを聞き,次のように話す. ある調査によると,約2割の子どもが「死んだら生き返る」と答えたそうです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本の補充学習&定着プリント集
中教審「個に応じた指導」路線をどう読むか―「審議のまとめ」とこれからの授業像
「学ぶ意味」を感得した上での「個に応じた指導」を
書誌
楽しい理科授業 2004年2月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
理科授業の基礎基本がわかるデータベース
“話し合い指導”の基本がわかるデータベース
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
教育研究,とりわけ実践に関わる研究は,どの分野についてもそうであるが,今現在ここまでわかっている,こういう方向で研究が進んでいるという視点を明確にしにくい.そのため,与えられた課題に必ずしも適切に迫り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る