関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
  • 物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
  • 水とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
(1)くらしと水 私たちは,お風呂やトイレ,台所や洗濯など,生活のいろいろな場面で水を使っています.家の中では,何にたくさんの水を使っていると思いますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
  • 物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
  • 金属とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
(1)金属の温度とかさ 輪を通り抜ける金属の玉を温めると,玉はどうなるでしょうか.  @玉は輪を通り抜ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
  • 知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
  • “発問”と板書力の法則
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書を活用する 理科の教科書には,観察や実験などの流れが次のように記されている.  @題名
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
  • 生まれてなかった世代が覗く!理科教育60年の歩み“エピソードで検証”する
  • なぜ消えた野外活動の問題
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.学習指導要領の改訂 昭和52年の学習指導要領には「観察・実験などを通して,自然を調べる能力と態度を育てるとともに自然の事物・現象についての理解を図り,自然を愛する豊かな心情を培う」とある.子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
  • 実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
  • 水って何だ・性質
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.くらしと水 私たちの生活は,水なしには考えられません.お風呂やトイレ,台所や洗濯など,生活のいろいろな場面で水を使っています.では,家の中では何にたくさんの水を使っていると思いますか.第1位は,水…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
  • 教科書チェックのスキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
3年( )組 名前( ) ( )にあてはまる言葉を書きましょう. 1 キャベツの葉についている小さい黄色いつぶは,モンシロチョウがうみつけた…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
  • “エピソード記憶”につながるテスト問題づくりのヒント
  • 意外性を入れたテスト問題づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.記憶の種類と性質 記憶には「知識記憶」と「経験記憶」がある.知識記憶は,何かのきっかけがないと思い出せない記憶である.漢字の読み方や算数の公式や社会の年号など,学校のテストで覚えなければならないも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科好きにする“授業開き”ネタ&小道具29
  • “泣きを見ない1年間”にする授業開きのネタ&小道具
  • “授業のやり方を学ぶ”
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.物を準備する 3年生では,校庭や学校のまわりにある草花を観察することから理科の授業が始まる.そこで,3年生の担任になったら,次の物を準備する…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • 1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
  • やってみよう=観察・実験ページの活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教師が物を準備する 磁石の学習は,教室で子どもたちに磁石につくものさがしをさせることから始まる.磁石を使って調べる活動を通して,物には磁石に引きつけられる物と引きつけられない物があることをとらえさ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
  • 観察実験を取り入れた授業で陥りがちな問題点のチェックポイント
  • 観察実験しにくい内容に工夫あり?チェックポイント
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.観察記録はノートに書かせる 3年生では,いろいろな植物や昆虫などを観察することから理科の学習が始まる.私は,観察カードを印刷して,子どもたちに配った…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科好きが育つ環境―モノ・コト・仕掛け28
  • “普通教室の窓辺”活用の基本と応用=ポイントはここだ
  • 理科好きを育てる教室環境づくり3つのポイント
書誌
楽しい理科授業 2003年5月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教師が動物や植物を教室に持ち込む 教科書を開くと,3年生や4年生では,身近な植物の成長や昆虫の活動の様子を観察することから授業が始まる.5年生では,メダカの発生や成長の様子を調べる単元がある…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理科教師のトーク”中味&迫力UP作戦
  • “観察学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
  • 小学3年/しぜんたんけんをしよう
  • こん虫をそだてよう
書誌
楽しい理科授業 2002年1月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
3年生では,いろいろな花や虫などを観察することから理科の授業が始まる.私は,次のような方法で子供たちの観察意欲を高めようと考えた…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 通知表所見欄“励まし表記”の工夫例
  • 子どものよさを伝える所見のポイント
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.一人一人具体的に書く 通知表をつける時期になると,いつも困っていたことがある.わずか2,3行しかない所見欄が書けないのだ.やっと書けたと思って読み直してみたら,どの子の所見も似たような内容だった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “校庭を教材化する”アイデア・ヒント
  • 自分の木を作って観察しよう
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.年間を通して観察する 4年生では,身近にある植物の様子を観察する.植物の成長は,暖かさや寒さによって違いがあることをとらえさせるのがねらいである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 冬休みの読み聞かせ ―雪に関する研究エピソード―
  • 雪のふしぎを調べよう
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
冬休みを前に次のような話をして,子どもたちの雪への興味や関心を高める.  1.天気を予想しよう 昔は今のような天気予報の仕組みがありませんでした.そこで,昔の人は自然や動物たちの様子の変化をもとにして…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 夏休み明け自由研究作品への対応ヒント
  • 向山式作品処理法
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.これまでの作品処理法 夏休みが終わると,私の机の上は,子どもたちの宿題でいっぱいになっていた.ノートやワークなどは,目を通してすぐに子どもたちに返却した.一日もはやく夏休みを締めくくり,2学期を軌…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ