関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
  • 理科授業にとって“習得・活用・探究”との関係とは
  • 学びを分割することなく
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
小川 正賢
ジャンル
理科
本文抜粋
学びという営みは,学習者の中ではひとつの「総体」として生起していると考えたい.学習者にとっては,「習得」「活用」「探究」という区分もなく,単に,学習財と向かい合い,知的関心のおもむくままに,それとの知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
  • 理科授業にとって“習得・活用・探究”との関係とは
  • 「習得」、「活用」、「探究」は、一体のものとして授業構想を
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
理科教育で,「習得」,「活用」,「探究」と聞くと「何を今さら」の感がぬぐいきれない.「習得」で終わって「活用」がないなら,実は「習得」もされていない.知識の「習得」とは,「活用」があって初めていえるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
  • 教えて考えさせる=“習得から探究へ”の授業論とは
  • そのスキルと教材論を検討する
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.まず習得・活用・探究の意味 「習得から探究へ」は,「習得から活用」とそれに続く「探究」と2つに分けることができる.これを図示すると以下のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
  • “問題解決学習”と“教えて考えさせる”授業論=論点・争点
  • 新要領の授業像から考える“習得が先か・探究が先か”
  • 習得⇔探究の双方向性が大切
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.探究をとおして,基礎的・基本的学力の向上をめざす新学習指導要領 新卒教師クン:本年2月付で,文部科学省から小学校・中学校学習指導要領案が発表されましたね.現行の指導要領と比較して,大きな違いはどこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
  • “問題解決学習”と“教えて考えさせる”授業論=論点・争点
  • 新要領の授業像から考える“習得が先か・探究が先か”
  • 課題や内容に応じて弾力的・相互関連に扱い,結果を出すことがすべてである
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
山極 隆
ジャンル
理科
本文抜粋
■理科の特性 国語や算数・数学のような基礎教科は小学校段階の基礎・基本が確かなものでないと中学校や高等学校の教育は歯が立たないが,理科はそれほどはっきりした傾向はない.確かに小学校の理科が優れているこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
  • “問題解決学習”と“教えて考えさせる”授業論=論点・争点
  • 授業設計から考える“探究が先か・習得が先か”
  • 言語活動を重視した問題解決学習は「探究が先」
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
金沢 緑
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 昨今の児童実態や理科教育の現状から「教えて考えさせる習得型」と「思考力を育成する探究型」の双方に利点はあるが,私は,言語活動を重視した「探究が先の問題解決学習」を推したい.体験から学び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
  • “問題解決学習”と“教えて考えさせる”授業論=論点・争点
  • 授業設計から考える“探究が先か・習得が先か”
  • 「問題解決の過程を取り入れた授業」と「教えて考えさせる授業」を例にして
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
石井 雅幸
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 「問題解決学習」も「教えて考えさせる」学習もいくつかの考えがある.そこで,本論では東京都小学校理科教育研究会が整理した「問題解決学習」と埼玉県草加市を中心に展開している「教えて考えさせる」授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
  • “習得・活用・探究”=事例で用語解説
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
福田 哲也
ジャンル
理科
本文抜粋
昨今,さまざまな教育問題が取りざたされている.そして,今回,「ゆとり教育」と表現される現行の教育課程ならびに学習指導要領が大幅に見直されて,学校関係者のみならず注目を集めているところである.改訂に先立…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 理科ビギナーズからの“授業づくりへの疑問点”
  • 問題解決学習―問題は本当に解決するの?
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
結論を先に言えば,授業や学習において問題解決学習の「問題」は子どもが本当に解決できるのかという問いに対して,「解決できる」と答えることは難しい.それは,どのレベルで答えを引き出すことができれば「本当に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • 構成主義から見た“子供の発想”のとらえ方
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.構成主義とは何か われわれは日常生活において,外界と相互作用をしながら,いろいろな事象を認識していく.そのとき,人は知識や考えを受動的に受け入れるのではなく,主体的に構成していくという立場を構成主…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
  • コピーOK=すぐ使える 授業の診断・評価―自分の目・他人の目・子どもの目
  • 一枚ポートフォリオによる評価シート
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
中学理科「力の世界」単元のシート  ▲図1:OPPAの基本的骨子とその概要  ▲図2:小学校5年「てこのはたらき」OPPシート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
  • 教科書教材を“実生活・体験”の中で再確認させる!―子どもの素朴でガンコな概念をどう打破するか
  • 「あれはあれ,これはこれ」を打破するヒント
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「あれはあれ,これはこれ」とは何か 言うまでもないことであると思われるが,子どもには子どもの世界がある.このことは理科を学ぶ場合にも例外ではない.子どもを知れば知るほど痛感させられることの一つに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 爆笑と共に“心に残る科学者の言葉”
  • 空気:ものが燃えるのは空気(酸素)があるからだ
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.空気が他の物質をつくっている? 科学の歴史をひもといてみると,空気の成分に関して,現在にまで名前が残っている科学者達でさえ,相当にてこずっていたことがわかる.空気の存在そのものは,古代ギリシャの自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
  • 理科は自然の事象を対象に考えること
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学的に不適切な子どもの考えの典型例 敢「豆電球にも+,−がある.」 柑「真上に投げ上げたボールに働く力は運動の方向である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
  • 理科授業の基礎基本がわかるデータベース
  • “話し合い指導”の基本がわかるデータベース
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
教育研究,とりわけ実践に関わる研究は,どの分野についてもそうであるが,今現在ここまでわかっている,こういう方向で研究が進んでいるという視点を明確にしにくい.そのため,与えられた課題に必ずしも適切に迫り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 学習活動における具体の評価規準−研究ポイントはここだ
  • C状況の子への個別指導
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
理科は,絶対評価において,算数・数学と異なり,A,B,Cの判定基準を設定することにきわめて難しい側面がある.それは,理科の内容が,前に学習した内容を次に積み上げていくという形に必ずしもなっていないこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
  • 絶対評価の導入効果?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.絶対評価の導入をめぐって 近年,絶対評価をめぐってさまざまな議論がある.たとえば,「絶対評価 揺れる現場」(2002年7月14日朝日新聞朝刊),「生徒の評価方法が相対評価から絶対評価へと変わった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ