関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 集いのいろいろ (第9回)
  • ふるさとを大切にする
  • ぼくの町・わたしの町
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
久保 葉子
ジャンル
道徳
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 集いのいろいろ (第12回)
  • 一年間の成長
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
久保 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
『一年間の成長』〜思い出づくり〜 早いもので一年がたちました。一人一人がいろいろな分野で成長したにちがいありません。あんなことも、こんなことも、“…たったあれだけのことなのに あの日のことを覚えている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 集いのいろいろ (第11回)
  • グループ対抗
書誌
道徳教育 2002年2月号
著者
久保 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
二月は如月、俗に、二月は逃げる(ニゲル)といいます。一年のうちで一番早く過ぎてしまう月です。毎日が充実していればどの月も早く過ぎてしまいますが、二月は二十八日(うるう年を除いて)なので早いのです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 集いのいろいろ (第10回)
  • 伝統的な遊びをしよう
書誌
道徳教育 2002年1月号
著者
久保 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
あけましておめでとうございます。 「馬」年の始まりです。朝日をあびて皆が一斉にスタートしました。この喜び、なんと幸せなことでしょう。「初心忘るべからず」です。笑顔で始まった新しい年は必ず幸せがよって来…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 集いのいろいろ (第8回)
  • 芸術のあき
  • 芸術家
書誌
道徳教育 2001年11月号
著者
久保 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「芸術のあき」というと何を連想するでしょう。秋というと、哲学者とか詩人になったような感じで物思いにふけりたくなったりしませんか。落ち葉を踏みしめて歩く感触はなんともいいがたいものがあります。四万十川を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 集いのいろいろ (第7回)
  • ルールについて
  • 友達と助け合う
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
久保 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月のテーマは『ルールについて』です。 人はグループの中で遊びを通して「ルール」を学びます。ルールは異年齢の交流を通して相互作用から新しい知識や生活態度、生きる応用力を身に付けていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 集いのいろいろ (第6回)
  • 大きくなりました
  • ポップ ステップ ジャンプ
書誌
道徳教育 2001年9月号
著者
久保 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
二学期も始まり、児童の顔にキラリと光るものが見え、一段と大きくなったような気がします。今月のテーマは「大きくなりました」です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 集いのいろいろ (第5回)
  • 野外へとびだそう
  • フィールドゲーム
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
久保 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
待ちに待った夏休み。海へ山へ、あれも、これもやりたいことがいっぱい。なにからやろう?と子どもたちの冒険と探求心がめばえ、一段と心身が育つ時期です。この時期を活用して、動植物の育つ喜びを体得させたいもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 集いのいろいろ (第4回)
  • みんな大好き
  • なんでもチャレンジ
書誌
道徳教育 2001年7月号
著者
久保 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月のテーマは『みんな大好き』です。夏休みも近くなり、学級が盛り上がってくるころに夏休みに入ってしまいます。あなたもわたしも、君も僕もみんな大好きになった友達とはなんでも一緒に活動できるようになりまし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 集いのいろいろ (第3回)
  • 友達のすばらしさ
  • 人にやさしく
書誌
道徳教育 2001年6月号
著者
久保 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月のテーマは『友達のすばらしさ』です。新しい学期が始まって二か月がたち、学級の雰囲気にも慣れてきました。一人一人の名前がわかり、遊びの中で、それぞれの名前を呼び合うことで楽しみを共感する場面を分かち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 集いのいろいろ (第2回)
  • けじめのある生活
  • うまく並べるかな
書誌
道徳教育 2001年5月号
著者
久保 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月のテーマは『けじめのある生活』です。学校が始まって一か月。緊張の中にも学校の雰囲気に慣れてきています。日増しに行事に向かい合っていかなければならなくなります。学校によっては、春に運動会のところもあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 集いのいろいろ (第1回)
  • ともだちいっぱい
  • はじめましてぼく・わたしのしょうかい
書誌
道徳教育 2001年4月号
著者
久保 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
最近の子どもたちは遊び方が下手であると同時に友達づくりも下手です。一対一かせいぜい三?四人までの遊びしかできません。一人の子どもの家に数人集まり、パソコンゲームで遊んでいます。機械一台に子どもたちがテ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第1回)
  • 教育内容の制度的再検討が必要である
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育の未来は明るくない 道徳教育の「未来」は,決して明るくはない。このままでは,道徳の「教科化」によって高まった期待は萎み,更なる「形骸化」をもたらす可能性が高い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第13回)
  • 道徳授業の「新しい革袋」をどうする?
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
本連載の折り返しとなる今,少し立ち止まって考えたいことがある。それは,道徳授業はその長い蓄積を大事にしながらも,今までにない新しさも追求する必要もある。その二律背反のような課題をどのように乗り越えてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第1回)
  • <今月の教材>ヌチヌグスージ(いのちのまつり)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・遠い祖先から受け継がれてきた生命の不思議さや雄大さを考え,生命あるものを大切にしようとする心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第1回)
  • まずは「教師用指導書」を頼ってみませんか
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 今年度「道徳教材研究のすゝめ」の連載を担当させて頂く眞榮城です。どうぞよろしくお願いします。今年度1回目,さらに4月という1年で最も多忙な時期だからこそ,少し前置きが長くなりますがお付き合い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第1回)
  • 生成AI×道徳の第一歩を
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
2022年11月にChatGPTが登場して以来,生成AIは急速に進化し,社会の中で普及し始めています。2024年12月「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver.2.0…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第1回)
  • 特別支援教育における道徳科の授業づくり
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 何をもって道徳科とするか 私は,一年間にいくつもの通級指導教室や特別支援学級,特別支援学校などの様々な授業を見学します。道徳科の授業の場合もあれば,そうでないこともあります。これはまさに道徳科だと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第1回)
  • みんなのハードルは,そこだったのか?
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
学級担任を離れて18年 私は学級担任を離れてからすでに18年が経過しているが,お陰様で今でも道徳科の授業をする機会をいただいている。子どもの実態を把握するのはその授業中に限られてしまうので,どうしても…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 (第1回)
  • 道徳に法律は役に立つのか?
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
鬼澤 秀昌
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 初めまして,弁護士の鬼澤と申します。今回から標題のテーマで連載を担当させていただくことになりました。この連載では4人の弁護士がリレー形式で,道徳を教える教員に知っておいていただきたい法律のよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第144回)
  • 【香川県】学びの主人公である子どもに寄り添う道徳科の授業づくり
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
植田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
香川県では,香川県小学校道徳教育研究会道徳部会(香小研),香川県中学校道徳教育研究会道徳部会(香中研)として,各々の組織が県内に道徳教育の推進を図り,研修会や研究大会等を継続的に実施しています。また…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ