関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
  • 実物の資料提示で
  • 『一枚絵』からのメッセージ
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
郡司 美恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 一枚の絵で、子どもの心がゆさぶられるような授業ができるのだろうか。私はこれまでの授業では、どちらかというと、いろいろな補助資料を使ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
  • 実物の資料提示で
  • 『写真』提示による一般化の工夫
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
橋爪 文博
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 道徳の時間において、観念的に分かっている価値でも実感的に理解させることができれば、生徒は現在の自分を少しでも望ましい道徳的価値に近づけようとする思い(主体的な自覚)を働かせるものである。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
  • 実物の資料提示で
  • 『本物体験』豚と稲の飼育栽培活動
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
朝賀 壮也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1実体験を道徳の時間に生かす 道徳教育二〇〇一年一〇月号で紹介した、「総合的な学習の時間の活動を道徳の時間に生かす。」を実践した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
  • 実物の資料提示で
  • 『詩』を通して感じる心を豊かに
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
小池 宗一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導案 (1)学年中学校二年生 (2)主題名向上心1│右 (3)ねらい自らの生活を振り返り自己の向上を図るとともに、個性を伸ばし充実した生き方を求めようとする心情を高める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
  • 実物の資料提示で
  • メダカの『観察作文』を生かした道徳授業
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 生徒の「作文院日記」を道徳授業に活用できないかを考えた。本来、「作文・日記」は、道徳授業のねらいとする価値を追求しやすいように書かれた文章ではない。また、プライバシーの問題もかかわってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
  • 吹き出し・道徳ノートの活用
  • 書くことは、考えること
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
岡本 治美
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業が終わった後、ワークシートやノートに書かれた子どもたちの文章を読むことが好きである。自分の思いを素直に表現できているな、考え方に深まりが出てきたな、すばらしいなどと、一人一人の顔を思い浮かべ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
  • 話合い・討論
  • 気づきを触発しあう話合い活動
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
三上 智
ジャンル
道徳
本文抜粋
●三つの原理 確かに見る目院感じる心を育てるためには、どう話し合わせたらいいか。勘所は何か。私は次の三つの原理があると考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
  • エンカウンターの活用
  • 言われてうれしいこと・いやなこと
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
上村 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
二年一組の子どもたちと四月に出会ったとき、口にしない三箇条「身体にかかわること」「友達や家族の悪口」「お金のあるなし」を約束した。しかし、最近、カッとなると「デブ」「バカ」「ゴリラ」などという言葉や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
  • 終末の説話
  • 自らを語って子どもと向かい合う
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
針谷 紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 最近の子どもは、自己中心的でキレやすく、規範意識が低いと言われる。情報通で、妙にお利口で、友達と群れていないと落ち着かず、実は対人関係がうまく結べない。わざとおどけたり、人の嫌がることを言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
  • 個人カード・カルテで自分の成長を確かめる
  • 「書く活動」で主体的に価値を自覚する
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
●継続して書き続けること 当校では、活動が終わると作文シートに「書く」活動を取り入れてきた。それは、教科院領域に限定したものではない。国語の時間が終了したとき、あるいは体験活動をしたとき、あらゆるとき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 事件報道に揺れる子どもの心
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
中原 美恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
●大人たちの緊張の連鎖の中で 昨年九月のテロ事件が起こった直後から、その生々しい映像がどっと私たちの目に飛び込んで来た。テレビ画面は、二機目の飛行機がまさにビルに飛び込む瞬間を映し出し、不倒のはずの高…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 実践/確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 小・中学校/小中交流学習のよさを生かして
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1小中交流授業のよさ 私たち中学校教師が、将来中学校に入学してくる小学生に期待することのひとつとして、「ルールを守れるようになってきてもらいたい」という気持ちがあります。校則がほとんどない小学校から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
  • 今からでもこれで間に合う!評価に活かせるアイテム活用法
  • 授業中・授業後の感想
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
佐々木 善成
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領解説では,道徳科の評価にあたっては,「一面的な見方から多面的・多角的な見方へと発展しているか」「道徳的価値の理解を自分自身との関わりの中で深めているか」を重視することが重要で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 徹底研究!資料「手品師」
  • 「手品師」失敗談―こう改善する
  • 「発問」の吟味と発言のつなぎ合わせ
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
佐々木 善成
ジャンル
道徳
本文抜粋
一ねらいとする価値と資料 本資料は、「誠実・明朗」をねらいとしている資料である。 「誠実」とは、良心に従って自分で決めたことに対し心を尽くそうとすることであり、「明朗」とは、自分の心に嘘や偽りがなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第58回)
  • 【岩手県】岩手の道徳教育の確かな歴史継承による新時代への対応
書誌
道徳教育 2018年1月号
著者
佐々木 善成
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに、岩手の道徳教育についてふれたいと思います。 本原稿を執筆するときに手にしたのが、昭和五十一年十月に本県で開催された第十二回全国小学校道徳教育研究大会の研究紀要です。その中に、次のような記述が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第16回)
  • 【岩手県】生き抜く力をはぐくむ道徳教育
  • ふるさとを愛し、ともにたくましく生きる児童・生徒の育成をめざして
書誌
道徳教育 2014年7月号
著者
佐々木 善成
ジャンル
道徳
本文抜粋
岩手県の道徳教育推進について 平成二十三年三月十一日の東日本大震災から三年が経過した。被災地は少しずつ復興が進み、子どもたちを取り巻く生活環境は改善されてきているように見える。しかし、まだまだ子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 命の授業―ベテランが打つこの一手 (第6回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔返信〕生命の大切さを実感させる指導の工夫
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
佐々木 善成
ジャンル
道徳
本文抜粋
1生命尊重のとらえ 原稿の中に、「当たり前」という言葉がありました。平和な社会で生きている私たちにとって、生きていることは当たり前かもしれません。しかし、生命尊重が内容項目3の視点「自然や崇高なものと…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • 「命」の多面性について考える
  • 合意形式を忌避する道徳的価値観の存在
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
白木 みどり
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「命」にまつわる二つのエピソード 「命」というテーマを頂き,あれこれと思いを巡らせば,拭い去ることのできない二つのエピソードを想起した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • 図解「生命の尊さ」の発展的指導とポイント
  • 「生命の尊さ」の6つの視点から発達的特性を捉える
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
学習指導要領解説から特性を読み解く 「命は大切だ」「命を大事にしたい」というような当たり前の言葉しか出てこない授業………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • スペシャリストの渾身の「命」の授業
  • 「君たちはどう生きるか」をメインテーマに据える
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「言質」を取る導入 子どもたちは授業をする前から「それらしいこと」は知っているし,発言することもできます。授業中に,折にふれてそれらに立ち返り,初めの自分の考えを深めたり,高めたり,広げたりさせるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ