関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 この場面で「話し合い・討論」を
  • 論説・道徳授業と「話し合い・討論」
  • 「話し合い・討論」で育つ子どもの心
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
山井 宥昌
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 「話せば分かる」と言われてきたが、最近では「話しても分からない」とも言われるようになってきた。どんなに話し合わせても、議論は平行線をたどるばかりで、互いの相違点のみが強調され、そのうえ感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 この場面で「話し合い・討論」を
  • 論説・道徳授業と「話し合い・討論」
  • 「発表し合い」から「話し合い」へ
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
佐野 友隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 道徳こそ発表しやすい 「道徳の授業が上手な先生はどの授業も上手です」 「道徳の授業は意見を述べやすいので、ほかの授業のトレーニングにもなるのですよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 この場面で「話し合い・討論」を
  • 論説・道徳授業と「話し合い・討論」
  • 「一人一人の出番」を考えた話し合いのデザイン
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
土屋 泰利
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間における授業で話し合い・討論活動が最も活発化する場面は、副読本の資料を活用した場合、展開の中心発問の場面が多い。ねらいとする価値が多様化し、話し合いが活発に行われ、価値に対する子どもたちの考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 この場面で「話し合い・討論」を
  • 「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
  • 思考の流れを板書で
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
本名 武
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇ はじめに 朝の活動の時間に、スピーチタイムを設定している。先日は「変身したい自分」という題で一人一人短いスピーチをしていった。その内容は、これまでの自分を振り返り、自分に足りない何かを求め、それが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この場面で「話し合い・討論」を
  • 「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
  • コンピュータ画面による紙芝居を活用して
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
佐野 有里恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「家族愛」について考える授業 (1) コンピュータ画面による紙芝居 「これを使って家族愛の授業をしたい」と思う絵本があった。しかし、従来の読み聞かせという提示の仕方では、内容が長すぎて時間がかかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この場面で「話し合い・討論」を
  • 「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
  • 一枚絵からそれぞれの立場について考える
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
五十嵐 明子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 一枚絵から考える 一枚絵はそれだけで考えさせることのできる場面の絵がほしい。寛容・謙虚を扱った今回のような授業では、寛容さを示した立場と示された立場の双方について考えさせるため、登場人物全体が一堂…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この場面で「話し合い・討論」を
  • 「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
  • 写真・新聞記事を活用後
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 児童の実態とねらい 児童を見ていると、はじめからある程度の困難を予想してか、避けて通ろうとする子、何事も中途半端で飽きっぽい子、ちょっとした困難に出会うとすぐに匙を投げてしまう子、などいろいろであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この場面で「話し合い・討論」を
  • 「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
  • VTR視聴―メモが思考の比較共感を促す
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回の課題をいただいたときに、自分はこれまで道徳の時間にあまり「話し合い」を取り入れたことがないために正直とまどいました。以前この場で紹介した「立場討論」なら、場を盛り上げるためにしばしば用いるのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この場面で「話し合い・討論」を
  • 「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
  • ワークシートで〜「書く」ことをとおして〜
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
松本 美智代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが主体的に自らを問い、様々な意見(価値)にふれ自分の考えをを追求し、より望ましいあり方に気づくことができるような道徳の授業の創造が大切であると考える。そこでは、子どもたち相互に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この場面で「話し合い・討論」を
  • 「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
  • 「心のノート」との連携
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 高学年になると、陸上大会やサッカー大会、各種音楽会など、対外的な活動も多くなり、初めて他校の児童や、その校風に触れることになる。そのようなときに感じるのは、子どもたちは皆自分の学校が大好…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが考える・考えを深める道徳授業
  • 子どもの考えを深める
  • 役割演技・動作化で
  • 導入で利用する効果
書誌
道徳教育 2001年11月号
著者
谷 康子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもにねらいをとらえさせるため、役割演技・動作化が時として取り入れられる。 ねらいに迫るための導入として役割演技を利用する場合に、私が期待した効果について、二例紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
  • [論説]発問を変えると,授業が変わる
  • 子どもの思考を促す効果的な発問とは
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆発問によって授業が変わる 道徳授業の中心的な学習方法は話し合い活動であり,子ども相互の考えを深める重要な役割を担っています。この話し合い活動を大きく左右するのが発問です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
  • まずはここから【図解】道徳「発問」基本講座
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の発問の種類とは 道徳の授業には実に多くの種類の発問があり,様々な分類があります。 今回は,基本講座ということで,1時間の流れにおける大まかな分類を示します。1時間の授業の中では,主に次のよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
  • スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
  • 「もし・・・」を問う
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
思考転換法1 結果をひっくり返す 教材に描かれているゴールは答えではありません。まずはそのような意識を変えましょう。教材から答えを見つけ出すというような認識を変えて,「もしその結果にならなかったら………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
  • スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
  • 「教材解釈」が発問を決める
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
思考転換法1 「道徳読み」をする 教材文の中から道徳を見つける「道徳探し」「道徳見つけ」をします。知識としての道徳がどこにあるか把握することで,発問づくりの手がかりになります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
  • スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
  • 「問い方」のバリエーションを増やして生活と価値を往還させる
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
瀬戸山 千穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
思考転換法1 現実とのずれを見つけて問いを考える 問い方を考えるためには「問いを考える」「考えやすくする問い方を見つける」の2つのステップがあります。この思考転換法@は「問いを考える」ポイントです。子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
  • スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
  • 授業づくり・発問づくりの舞台裏
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
思考転換法1 その発問は必要か,意図は明瞭か 新任の先生から,一つの発問の良否を問われることがあります。なるほど,教材の重要な場面には着目できており,よく練られた発問だと感じます。しかし,ねらいや前後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
  • 目的別でよくわかる! 思考を促すBの発問フレーズ
  • 興味関心をもたせたいとき
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
岡田 征之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 興味関心をもたせたいとき 子どもたちが「興味をもつ」ときとはどのようなときでしょうか。 ・映像資料を見せる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
  • 目的別でよくわかる! 思考を促すBの発問フレーズ
  • 問題意識に気づかせたいとき
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
佐藤 皓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題意識に気づかせたいとき 「この発問で多様な視点が生まれるだろうか? 道徳的価値に迫れるだろうか?」と心配になることはありませんか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
  • 目的別でよくわかる! 思考を促すBの発問フレーズ
  • 深く共感させたいとき
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
中塩 絵美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 深く共感させたいとき 共感とは「共に感じる」と書く。つまりある出来事に対して相手と一緒の気持ちになって感じるということである。道徳科における共感とは,登場人物の気持ちを共有して,登場人物が葛藤した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ