関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 徹底研究!「問題解決的な学習」を生かした指導
  • 「教材」「日常」「社会」3スタイルでよくわかる! 「学習問題」設定のポイント
  • 子どもの問題意識からのスタートを!
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1問題解決的な学習の3スタイル 道徳科における質の高い多様な指導方法の一例として「問題解決的な学習」が示されています。そして、全国では「問題解決的な学習」を取り入れた様々なタイプの道徳授業実践が展開さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い
  • 提言/考え、議論する「白熱道徳教室」とは
  • B 子どもの対話による授業をどのようにつくっていくのか〜三人グループ活動の効果的な活用について〜
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「考え、議論する道徳」とは 「考える道徳」「議論する道徳」は、「特別の教科 道徳」のキャッチフレーズといえます。読み物教材の登場人物などの心情理解のみに終始する授業を批判するものです。これまでの道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 超有名教材×ワークシートでつくる道徳科の授業
  • 論説/「ワークシート」を活用した道徳科の授業のつくり方
  • 子どもの道徳的思考を深めるワークシートの活用
書誌
道徳教育 2016年6月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ワークシートに求められる機能 「道徳授業では、あまり子どもに書かせない方がよい。なぜなら、書くことが苦手な子が道徳嫌いになるから………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
  • 道徳授業に生かす体験活動チェックリスト
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業に生かす体験活動の整理 本稿は、道徳授業に生かすことによって、授業のねらいを達成し、ひいては児童・生徒の道徳性を豊かに育むのに有効だと考えられる体験活動をリストアップして整理することを目指し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • 座談会/道徳教科書をつくるなら
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
松原 好広・和井内 良樹・池田 なほみ・望月 伸司・庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
●教科書づくりへの期待 ―はじめに、こんな教科書をつくってほしいという期待をおうかがいしたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 保存版!道徳の通知表文例集
  • 通知表の所見欄=道徳の文例集
  • 【各内容項目に関連した記述例】1の視点の授業をもとにした記述例
  • (中学年)子どもを伸ばす所見欄の記述
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 通知表の所見欄はなんのために 学期の終わりの保護者会では、学期末に配布する通知表ついて説明しますが、よく次のような話をしました…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を貫く「テーマ発問」を提案する
  • Q&A/7つのQで「テーマ発問」を読み解く
書誌
道徳教育 2014年8月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q1 「場面発問」は各駅停車で、「テーマ発問」は冒険運転と言われるのはなぜでしょうか? まず、「テーマ発問」とはどのような発問なのかを確かめてみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 現実と道徳授業のギャップ―どう乗り越えるか
  • 現実とのギャップを乗り越える資料&展開例
  • 〔小学校中学年〕現実は甘くない!資料「リレーの選手になれなかったけれど」で壁を乗り越える
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 現実は甘くない! 世の中すべて、「為せば成る」とはいきません。始めから諦めるのではなく、可能性を信じてチャレンジすることは大事ですが、現実はそう甘くはありません。失敗したり、必ずしも夢や希望が叶わ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
  • これもいじめ?早期発見のポイント
  • 子どものこんな様子を見逃さないようにしましょう!
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一孤立傾向にある子どものポイント 何らかの理由で、周囲の子どもから避けられ、孤立傾向にある子どもは、いじめの対象といえるでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
  • 論説/道徳授業における“発問の極意”
  • 発問の構成と話し合いの深め方について
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一発問の役割  「板書カードで提示しながら、発問を投げかけていったら、子どもはそれなりに発言していたけれど、何か深まった感じがしない………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • 図説/道徳授業で行う“グループ活動”
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳学習で行う“グループ学習”の意味 「じゃあ、グループになって話し合ってみよう!」道徳に限らず、よく使う指示です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 デジタルネイティブの子どもをどう育てるか
  • 徹底解説! 使える情報モラル資料
  • 〔小学校高学年〕ネット上のルールから学ぶ―資料「これも、チェーンメール」―
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一子どもを取り巻くネット環境 「〇△□市民ホールのイベントに、サプライズでアラシのメンバーが来るよ! 友達にこのメールを送ってね。みんなで盛り上がろう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室で育む“対人関係力”飛躍プラン
  • かかわり合う力を高める=“内容項目”&“オススメ資料”
  • 「希望」・資料「心の中の歌声」でかかわり合う力を高める
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「希望」でかかわり合う力を高める 自分の夢や希望に向かって努力することは、よりよく生きようとする意欲を喚起する。夢や希望を実現するためには、絶えず自分自身と向き合いながら、さまざまな不安や誘惑に打ち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
  • レーダーチャート あなたの“道徳授業力”をチェック!
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳授業力をチェック! 今日の授業は何点? と聞かれれば、せいぜい三〇点、よくても五〇点と答えるでしょう。日々の授業でスキルアップしたいと願うのは、子どもが真剣に取り組む本物の授業を追い求めているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
  • 家庭でのかかわりで困ったこと・苦労したこと
  • 家庭との連携、さらなる充実を目指して
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
学校で子どもだけと接する分にはいいけれど、家庭となると……と眉をひそめることは少なくないかと思います。また、家庭なくして子は育たないともいいます。教師は子どもを通して家庭との連携を密にすることで、その…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
  • 「道徳授業自己チェックリスト」
  • ウィークポイントはここ! 道徳授業ステップアップ、はじめの一歩!
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 人に撮ってもらった自分の授業記録ビデオを見ることぐらい、時として嫌なものはありません。「だめなところはだめ」と自分にダメ出しすることはつらいです。でも、授業は日進月歩。目をつぶってしまっては…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業での子どもの「学び」
  • 論説/子どもは道徳授業で本当に学んでいるのか
  • 小学校/道徳授業における学びの必要感
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
○はじめに 四月、新しいクラスを担任しての道徳授業開き。子どもも教師も初々しい気持ちで授業に臨む…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
  • 自作資料にまつわるエピソード
  • 小学校/ハムスターの あかちゃん
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
ハムスターの あかちゃんが 生まれたよ。 生まれた ばかりの あかちゃん。とっても 小さいね。 おかあさんの おっぱいを、いっしょうけんめい すってるよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私を変えた道徳授業
  • 私の教育観を変えたできごと
  • 小学校/オンリーワンの教師を目指して
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
先ごろ、新聞の興行広告の一隅に、新垣勉コンサートの文字を見つけた。盲目のテノール歌手新垣勉さんを初めて知ったのは、深夜のテレビ番組でだった。新垣さんの歩んできた人生やコンサートに取り組む真摯な姿を取材…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
  • 生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
  • 相田みつを「いのち無常」
  • 今を精一杯生きること
書誌
道徳教育 2001年7月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 授業の流れ(六学年) @主題名 いのちの重み Aねらい 生命の重みを感じ、今を大切に生きようとする意欲を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ