関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
実例・スラスラ書ける指導案「何を書くの?」編
「資料分析」はこう書こう!
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
実例・スラスラ書ける指導案「何を書くの?」編
「展開(導入、展開、終末)」はこう書こう!
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
〇はじめに 指導案の導入、展開、終末で何を書けばいいかのヒントは、「人間性の理解」「資料(ここでは読み物資料)の構成の理解」「その時間のねらいへのこだわり」にあります。このことを理解した上で、導入、展…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
実例・スラスラ書ける指導案「何を書くの?」編
「主題名」と「ねらい」はこう書こう!
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間の主題とは 「本当の友達」 「友達っていいな」 「信じ合える友」 「男女の協力」 これは、価値項目2―3の友情に関する主題名の一例である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
実例・スラスラ書ける指導案「何を書くの?」編
「主題設定の理由」はこう書こう!
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
主題設定の理由は主に、 ・ねらいとする価値について ・児童生徒の実態 ・資料について の三つを、授業者の指導観として記述するのが一般的である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
実例・スラスラ書ける指導案「何を書くの?」編
「板書計画」はこう書こう!
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 板書計画からの指導案設計 どこから指導案を書くのか。ここでの切り口は、「板書計画」。指導案の柱である展開をねらいに照らし具体的に考えたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
実例・スラスラ書ける指導案「どこから書くの?」編
へそ(中心発問)から書こう!
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 中心発問とは 指導案の「展開」は、もちろん中心発問から書く。 では、何をもって中心発問とするのか。大きく次の二通りの考え方がある。一つは子どもの多様な意見が出るような、いわゆる盛り上がる場面での発…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
実例・スラスラ書ける指導案「どこから書くの?」編
出口(終末)から書こう!
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 終末の役割 終末は、その時間のねらいとする道徳的価値に対する思いや考えをまとめたり温めたりして、今後の発展につなげる段階である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
実例・スラスラ書ける指導案「どこから書くの?」編
資料分析から書こう!
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
これで授業をしてみたい!と思う資料と出会ったときには、即、資料分析から書いてみましょう。 1 資料のプロフィールを書こう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
実例・スラスラ書ける指導案「どこから書くの?」編
展開後段から書こう!
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
展開後段とは資料を中心に話し合ったあと、子どもがねらいとする価値について自分を振り返る段階です。授業を貫くテーマが問題となります…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
実例・スラスラ書ける指導案「どこから書くの?」編
板書計画から書こう!
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
高田 幸男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案を書く 「子どもたちに考えさせたいことは何か」が道徳授業の始まりである。すべての内容項目を、年間指導計画に入れ授業予定を組むが、その時の学習・生活状況など子どもの実態によって、考えさせたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
実例・スラスラ書ける指導案「どこから書くの?」編
子どもの実態から書こう!
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに ここまで、指導案を作成するにあたって、スラスラ書くためのワザやさまざまな手法が紹介されました。最後に、子どもの実態から書くやり方と、指導案そのものについての考え方についてお伝えしましょ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
『新小学校道徳指導細案』(赤堀博行/編著)
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
道徳教育編集委員会
ジャンル
道徳
本文抜粋
何はともあれ手元に一冊 道徳に興味をもち始めたころは、副読本の指導書そのままに授業をしていました。しかし、自分の力のなさ、書かれているとおりに授業をしても、発問相互につながりがなく、授業は全然深まり…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり ベテランが教える教材を見る「目」
教材を見る・読む「私の目」
教材を見極める目を養いましょう
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材を読み取る 私は,教材を読むとき,あらすじを確認するだけでなく,教材に描かれている主人公の人間性を読み取るようにしています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 道徳授業が上手い人が実はやっている心がけ
私の心がけ
人間としての生き方を考える/教材に描かれている人間性を読む/「仮面の機能」を活かす発問を行う
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
三十代の頃より、宇井治郎先生に師事し、道徳教育・生活指導・教師論等の教えを受けてきました。一番の思い出は、自作教材をほめてもらったことです。現在は、先生から学んだことを次の世代に伝えています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり たった3分の導入が変われば授業が変わる!
他教科の導入アイデアを活用してみよう!
〔理科〕理科の「ネオジム磁石球の演示実験」の導入アイデアを活用してみよう!
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/理科
本文抜粋
今日は、私が中学校の道徳授業の導入で実践した「ネオジム磁石球の演示実験」を紹介します。 演示実験で使用するネオジム磁石球は、ネット通販で二個千円程度で購入できます。また、「ネオジム磁石球 実験」で動画…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり これだけやれば間違いない! 授業開きが成功する準備のポイント12か条
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント3〕教材をじっくり読み込む
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1あらすじの確認ではない 教材をじっくり読み込むということは、あらすじを確認することではありません。教材に出てくる登場人物を「ひとりの人間」としてとらえ、その人間を読むということです。どれだけ人間を読…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり これだけやれば間違いない! 授業開きが成功する準備のポイント12か条
授業開きが成功する準備のポイント12
〔ポイント4〕中心テーマを考える
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1中心テーマとは 教材をじっくり読み込んだら、多くの場合、最初に考えるのが発問ではないでしょうか。しかし、発問を考える前にやっておかなければならないことがあります。それが、中心テーマを設定することです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第2講座 教材を探して分析しましょう
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教材の仕掛け 教師は、教材をただ読み取って、あらすじを理解するだけでは不十分です。教材には、隠れた仕掛けがあるからです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 若手に伝えたい 私の座右の書
人生二度なし 人生の深さを知る 志を立てる
『修身教授論』森信三 著/到知出版社 1989
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
森信三先生は、昭和十二年から十四年までの二年間、大阪天王寺師範学校の修身科の講師として、教科書を使用せず、口述で講義をされました。『修身教授録』は、その講義内容を師範生が筆録してまとめたものです。人生…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
「ワークシート作成力」診断―チェックポイントはココ!
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
初級 心情や判断力などを問う発問を準備する。 中級 授業者の願いや思いを反映させた発問を準備する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
「振り返りの構成力」診断―チェックポイントはココ!
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
初級 展開後段を設定して、振り返られるようにする。 中級 資料の話し合いの中で、振り返られるようにする…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
語彙の貧弱な子をどう伸ばすか
様々な語彙に触れる機会を多くする
国語教育 2002年11月号
一覧を見る