関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 家族と過ごす夏休み
  • 論説/「思い出に残る夏休みを過ごすために」
  • 家族の絆を深め、部活や地域や自然との交流を
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
花田 修一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 家族との絆を深める夏休みを  現今、親子のコミュニケーションが不足していると見聞する。これには、親も子もそれぞれに忙しい日々を生きていて、一緒に食事をする時間さえないという現実がある。今という時代…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 家族と過ごす夏休み
  • 解説/「家族を愛する心」をどのように育てるか
  • 「理解・実行・会話」で育てる家族愛
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
三浦 勝幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 東日本大震災  今年、三月十一日に起きた東日本大震災。私の住む宮城県の新聞には、連日、危機一髪で死から逃れた人、必死で家族を守った人、家族を失った人、家族を捜し続ける人、両親を亡くした子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 家族と過ごす夏休み
  • 夏休みとっておきのお勧めプラン
  • これからも、ずっと……
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
山浦 貞一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 一人前になったな 信州の田んぼも田植えが終わり、水鏡が青田へと変わった。 三十年ほど前、学校には農繁休みがあった。田植えまでの段取りは定かではないが、田んぼの周りの畦づくりから始め、水を入れ、代掻…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家族と過ごす夏休み
  • 夏休みとっておきのお勧めプラン
  • 夏休み、家族と共に自然体験
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
吉成 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちにとって、一年の中で一番楽しみな夏休み。夏休みは、学校生活で味わうことのできない、貴重な体験を家族と共にすることのできる時期でもあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家族と過ごす夏休み
  • 夏休みとっておきのお勧めプラン
  • 「食」でつなげよう! 家族の輪
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
洞派 千里
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「食」の大切さをおうちで考えよう 食育基本法が二〇〇五年に成立、施行された。その前文にも「子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身に付けていくためには、何よりも『食』が重要である。(中略…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家族と過ごす夏休み
  • 夏休みとっておきのお勧めプラン
  • 家族と一緒に自然体験を
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 千名を超える大規模校である岩村田小学校では、PTAが主体となり、「ノーメディアデー」を今年度も実施予定である。テレビやパソコン(インターネットを含む)、ゲーム類を家族みんなで消して、家族…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家族と過ごす夏休み
  • 夏休みとっておきのお勧めプラン
  • 予定変更。東北へ行こう!
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 夏休み前の学級懇談会  夏休み前の学級懇談会で、保護者にお勧めするプランがいくつかあります
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家族と過ごす夏休み
  • 夏休みとっておきのお勧めプラン
  • 800qの旅で、日本を知ろうプラン
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私の故郷は、福岡県。岐阜から帰省すれば、飛行機で一時間半。新幹線でも三時間半。時間的にみれば近いものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家族と過ごす夏休み
  • 夏休みとっておきのお勧めプラン
  • 「道徳」からの課題で親子の時間を共有
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
安中 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 夏休みとはいえ、生徒は部活動や体育祭の準備活動等で、かなり多忙な毎日である。また、保護者も仕事があるため、親子でゆっくりと一緒に過ごすことができるのは、お盆休みのときくらいというのが現実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家族と過ごす夏休み
  • 夏休みとっておきのお勧めプラン
  • 家族みんなで早寝早起き、朝ごはん
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
深田 貴代
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆はじめに 毎日、部活や習い事、塾などがあって忙しいとしても、いつもより少し時間にゆとりがあるのが夏休みです。中学校で家庭科を教えている教師として、夏休みは子どもたちが家族や地域の人とかかわりながら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家族と過ごす夏休み
  • 実践/夏休みと関連させた道徳授業
  • 家族愛
  • 〔小学校高学年〕家族生活にスパイスを投入!
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
坂口 一成
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 親との距離を置き始める頃 「親との会話が少なくなる」「親から言われたことを素直に聞き入れない」このような姿が少しずつ見え始める高学年の子どもたち。成長と言えばそうなのだが、中には平気で理不尽な言動…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 家族と過ごす夏休み
  • 実践/夏休みと関連させた道徳授業
  • 家族愛
  • 〔小学校高学年〕家族は わたしの 原点
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
中嶋 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの実態から 国語科「カレーライス」(光村六年 重松清作)の学習で、自立しようとする小学六年生のぼくといつまでも子ども扱いをする父親との気持ちのすれ違いやゆれを通して、父子の心の変化やふれあい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 とにかく楽しい道徳授業をつくるアイテム50
  • とにかく楽しい道徳授業をつくる教材別アイテム20
  • 小学校高学年 燭台
  • 教材:銀の燭台
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
中山 真樹
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
余計な説明を省く 「燭台」と言われて何のことかすぐにわかる五年生はあまりいないのではないでしょうか。画像でも十分理解できますが,やはり実物を見せることが一番理解につながります。最近では,ネット通販など…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 とにかく楽しい道徳授業をつくるアイテム50
  • とにかく楽しい道徳授業をつくる教材別アイテム20
  • 小学校高学年 小さく折りたたんだ手紙
  • 教材:名前のない手紙
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
中山 真樹
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
キーアイテム この教材は,いじめの怖さを考えさせるものである。どうしても内容は暗く,悲しいものになる。その中で,小さく折りたたまれた名前のない手紙は,「わたし」を支える重要なアイテムである。寂しく辛い…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 とにかく楽しい道徳授業をつくるアイテム50
  • とにかく楽しい道徳授業をつくる教材別アイテム20
  • 小学校高学年 国旗(クリアファイル)
  • 教材:ペルーは泣いている
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
中山 真樹
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
つくってしまいましょう 日本とペルーの国旗を透明のクリアファイルにマジックなどで描きましょう。今回は,国旗の反対側を見通したいので,クリアファイルにします…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
  • 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
  • 取り入れる場・方法の工夫
  • 学級通信・道徳通信に載せる
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
中山 真樹
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
学級通信・道徳通信のポイント 【通信に載せることの効果】 (1)自信や意欲につながる 子どもの書いたものを通信に載せると,自分の頑張りや学習を認めてもらったと感じ喜び,もっと書きたい,また書きたい,も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ワークシート”で心を動かすスゴ技
  • 定番資料に“このワークシート”を+α
  • にわのことり
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
中山 真樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一ワークシートに何を書かせるか ワークシートの活用の頻度や方法はそれぞれの授業者の考え方によって異なる。私自身は、授業評価の一環として毎時間使用している。もちろん、一年生の最初の段階では、文字は書けな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子どもも保護者も大満足! 参観日の道徳授業
  • 仕掛けもたっぷり! 参観日の道徳授業
  • 〔小学校高学年〕保護者といっしょに子どもを育てる
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
中山 真樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳の授業を知ってもらいましょう 道徳の授業に対する保護者のイメージは、どうなっているのでしょう。道徳を教える、つまり、「こうするのがよい。こうしてはいけない。だからこうしなさい」とすべきこと、すべ…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり マンネリ化授業―ちょこっと変えるヒント
  • マンネリ化授業―ちょこっと変えるヒント
  • “終末”をちょこっと変えてマンネリ脱出授業
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
中山 真樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳の時間における「終末」とは 「終末」は道徳の時間独特のものである。学習活動の最後に単なる「まとめ」を行うのではなく、その時間に学習した道徳的価値について自分の思いや考えをまとめたり、温めたりして…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ