関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る (第1回)
インテグレーティブ・シンキングとは何か
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
松下 行則
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る (第12回)
インテグレーティブ・シンキング道徳授業を始めるために
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
松下 行則
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちの道徳性が十分に発達するためには、インテグレーティブ・シンキングが必要だということ、そして、それが実施されるためには、そのための発問や資料が必要だということ、について概略をお話ししてきた。し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る (第11回)
新しい授業の創り方(3)
「ねらい」と「評価」について
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
松下 行則
ジャンル
道徳
本文抜粋
小学校は平成三十年度から、中学校は平成三十一年度から「特別の教科 道徳」(以下、「道徳科」と略)がはじまる。しかし教育現場ではまだ実感はない。先日、ある小学校でこのことについて話をしたが、先生方はあま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る (第10回)
新しい授業の創り方(2)
資料に「あいまいな第三の選択」を書き込む
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
松下 行則
ジャンル
道徳
本文抜粋
インテグレーティブ・シンキングを促すためには、発問の工夫とともに資料をどうつくるのかという課題がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る (第9回)
新しい授業の創り方(1)
発問「自分だったらどうするか」
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
松下 行則
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回から、モラルジレンマ授業とは異なるインテグレーティブ・シンキングを志向した授業の創り方を検討してみよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る (第8回)
「価値の序列化」としての「モラルジレンマ」授業(2)
葛藤後の統合的な方法
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
松下 行則
ジャンル
道徳
本文抜粋
モラルジレンマ授業は、二項対立的な価値形成を主眼とする道徳授業論であるが、対立的諸価値を統合しようとした授業実践がなかったわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る (第7回)
「価値の序列化」としての「モラルジレンマ」授業(1)
資料「ターザンロープ」の授業
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
松下 行則
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業として明確な「価値の序列化」を生み出したのは、荒木紀幸を代表とするモラルジレンマ授業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る (第6回)
隠された「価値の序列化」としての「価値の内面化」(2)
授業展開から
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
松下 行則
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回に続き、「価値の序列化」としての「価値の内面化」の実際を「二わのことり」の授業展開に即して考察する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る (第5回)
隠された「価値の序列化」としての「価値の内面化」(1)
ねらいと資料解釈から
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
松下 行則
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回からインテグレーティブ・シンキングから見ると、従来の道徳授業がどう見えるかを検討する。最初に、日本の道徳授業の主流である「価値の内面化」授業のねらいと資料解釈についてである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る (第4回)
「価値の序列化」と「価値の平等性」
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
松下 行則
ジャンル
道徳
本文抜粋
「よりよく生きる」という道徳の本質とインテグレーティブ・シンキングとはどのような関係になるのだろうか。なお、教育現場では「道徳」という言葉を「道徳的価値」、あるいは単純に「価値」と呼ぶことが多いので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る (第3回)
道徳の本質とは何か
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
松下 行則
ジャンル
道徳
本文抜粋
これまで新しい道徳授業を創出するための考え方を紹介してきた。だがどちらも経営学からの提案であった。それらは教育における道徳観とは異なるだろうという反論が聞こえてきそうである。そこで今回は、道徳の本質に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る (第2回)
「第四の習慣 Win-Winを考える」と「第三の案」
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
松下 行則
ジャンル
道徳
本文抜粋
インテグレーティブ・シンキングとは何かを捉えるうえで指摘しておかなくてはならない考え方がもう一つある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究!「問題解決的な学習」を生かした指導
論点整理/問題解決的な学習―何が議論になっているのか?
問題解決は継続的に多様な仕方で
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
松下 行則
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳と問題解決 道徳とは、「いつでも、どこでも、誰に対しても、○○すべき、あるいは○○してはならない」とされる人間の生き方の指針である。その指針が規範となって演繹的に私たちの生き方を創る。しかし同時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心情を追求する授業スタイル」の奥深さを考える
誌上討論/「心情を追求する授業スタイル」について考える
論説3 子どもと教師が能動的になり、無理なくできる効果のある授業を求めて
書誌
道徳教育 2016年9月号
著者
松下 行則
ジャンル
道徳
本文抜粋
これまでの日本の心情主義的な道徳授業では、子どもたち同士の討論や活動が尊重されることはなかった。正しいとされる道徳的価値の内容を、読み物教材に基づく三つの発問方式にのせて、子どもたちに一方的に心情理解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心情を追求する授業スタイル」の奥深さを考える
誌上討論/「心情を追求する授業スタイル」について考える
それぞれの論説を読んで
登場人物中心から子ども中心への転換によって誰でもできる道徳科授業へ
書誌
道徳教育 2016年9月号
著者
松下 行則
ジャンル
道徳
本文抜粋
お二人とも心情理解一辺倒の授業を批判し、理想の道徳科授業を求めておられる。しかし、その理想の道徳科授業が可能かという点についてのみ考察しておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究!資料「手品師」
徹底解剖! 資料「手品師」
どのような資料か
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
松下 行則
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料「手品師」は、一九七六年発行の『小学校道徳の指導資料とその利用』(文部省)に登場して以来、今日まで四〇年ほどのロングランを続けてきた二〇世紀型の定番資料の一つである。永田繁雄の調査によれば、平成二…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育の展望 (第10回)
道徳教育の要である特別の教科道徳のより一層の推進・充実に向けてA
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
堀田 竜次
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 前号では,道徳教育の要として,補充,深化,統合の役割を担っている道徳科の目標,道徳性を養うために行う道徳科の学習の「道徳的諸価値について理解する」,「自己を見つめる」等について述べてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第10回)
発問を「分ける」発想で授業の幅と可能性を広げる
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「分ける」ことで「わかる」 「わかる」という言葉の語源は「分ける」ことだという。このことにかかわって,先の9月24日の朝日新聞の「天声人語」に,まさにわかりやすい記述があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
先生,新卒の私に道徳授業のつくり方を教えてください (第10回)
授業のねらいは,どのように設定すればよいのですか?
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳
本文抜粋
あかね先生: 徳有あかねです。今月もよろしくお願いします。 来週の研究授業に備えて,指導案を作成しています。「授業のねらい」で悩んでいます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1人1台端末活用ミニハック (第10回)
NotebookLM で自分の道徳授業を見つめよう
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生成AI活用ミニハックを紹介 「生成AIを道徳授業でどう使ったらよいかわからない」「生成AIはまだ不完全だから授業で使うのは危険ではないか」「そもそも生成AIを使ったからといってよい授業になるわけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育×道徳―一人も取り残さない授業とは (第10回)
障害の重い子に対する道徳教育実践
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 障害の重い子に対する指導 特別支援学校の先生方を対象とした道徳に関する研修で必ず出る質問が,「重度の知的障害の子に対しては,どのように道徳をすすめていけばよいでしょうか」というものです。特別支援学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る