関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第12回)
  • 考える道徳、議論する道徳の実現 アクティブ・モラル・ラーニングの考え方と授業
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
白木 みどり
ジャンル
道徳
本文抜粋
1未来社会の想定と「特別の教科 道徳」の意義 グローバル化が進む国際競争社会を背景に、我が国の山積する社会問題の渦中で、学校は、未来社会の想定とともに、激変する社会に対応すべく教育を展開していかなけれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第11回)
  • 防災教育と食育を通した道徳教育
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
藤井 基貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「特別の教科 道徳」と現代的な課題 二〇一五(平成二十七)年三月、学校教育法施行規則の一部を改正する省令が出され、「道徳」は「特別の教科である道徳」となり、あわせて小学校学習指導要領、中学校学習指導…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第10回)
  • 道徳授業における話し合い活動の意味を考える
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
上地 完治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳の教科化で道徳授業は変わる? 本題(話し合い活動)に入る前に、道徳の教科化について思うところから話をはじめさせてもらいたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第9回)
  • 道徳教育における情報モラル教育
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
坂元 章
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育の充実が叫ばれており、学校においては、一層、力を入れて道徳教育に取り組むことが必要とされている。一方で、インターネット・トラブルの問題が深刻化しており、学校には情報モラル教育を十分に実施してい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第8回)
  • 多様な指導法の開発 体験的な学習
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳的行為に関する体験的な学習  今年三月の学習指導要領の一部改正の告示によって、道徳は、「特別の教科 道徳」となった。小学校では平成三十年度から、中学校では平成三十一年度から実施される。完全実施ま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第6回)
  • 評価は、道徳教育の本質を見つめ直した上で
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
岩佐 信道
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳教育における不易と流行  不易と流行という言葉があるが、これまで長年にわたって行われてきた道徳の位置づけが変わろうとしている今日、評価においても、不易の部分、すなわち道徳教育の基本的なことを確認…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第5回)
  • 校内の中心としての「道徳教育推進教師」のあり方を考える
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
早川 裕隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 今年度、筆者の担当する教職大学院での道徳教育に関する選択科目に、ちょっとした「異変」が起きている。例年の三倍の院生や聴講生が受講し、当初割り当てられていた講義室の定員を超えて、初日には立ち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第4回)
  • 指導計画作成のポイント
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
柴田 八重子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに……「変更を楽しんで」 小学校では平成二十七年度から二十九年度までの三年間、中学校では三十年度までの四年間が、小・中学校一部改正学習指導要領の準備期間になっている。この期間こそが大切だと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第3回)
  • 創意工夫のある教科書を子どもたちの手元に
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教科書使用でどう変わるの?  道徳の時間が「特別の教科 道徳」(以下、「道徳科」と表記)となることで大きく変わることの一つに、児童生徒全員に教科書が無償給付されることがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第2回)
  • 徳目(=内容項目としての道徳的価値)はどう変わるのか?
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
淀澤 勝治
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 道徳に係る学校教育法施行規則の一部改正案及び小学校、中学校、特別支援学校小学部・中学部学習指導要領の一部改正案等についてのパブリックコメントの実施が公表された。いよいよもって「特別の教科 道…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第1回)
  • 夢を形にするロードマップを
  • 「特別の教科 道徳」に教師の夢を託そう
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
いよいよスタートが切られました。三月に「特別の教科 道徳」の学習指導要領が現行学習指導要領の一部改正というかたちで告示され、学校教育法施行規則においても小学校、中学校の教育課程に「特別の教科である道徳…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第143回)
  • 【新潟県】道徳科の授業づくりを提案する4人の先生
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
新潟県は,南北に長く,北から順に下越,中越,上越という地域に分けることができます。そこで,今回は,下越,中越,上越の各地域から,小学校2名,中学校2名の先生方をご紹介したいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け (第12回)
  • 「非連続型テキスト」を「二つの意見」を用いて授業する
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1読解リテラシー 二〇一六年十二月六日、二〇一五年に実施されたPISA調査の結果が公表された。順位から見るならば、数学的リテラシーと科学的リテラシーは前回よりも順位が上がっているが、読解リテラシーは前…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け (第11回)
  • モラル・ディスカッションとの相違点
書誌
道徳教育 2017年2月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
研修会やワークショップ等で「二つの意見」を用いた道徳授業の方法を紹介すると、よく「モラル・ディスカッションとの違いはなにか」という質問を受ける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け (第10回)
  • 「二つの意見」を用いた道徳授業の特徴と課題
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「二つの意見」を用いた道徳授業の実際 七月号から十二月号までの六号にわたって、実際に「二つの意見」を用いた道徳授業に取り組んでいただいた先生方にご執筆いただいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け (第3回)
  • 読解リテラシーを道徳授業で育む
書誌
道徳教育 2016年6月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1読解リテラシー  五月号で述べたように、OECDのキー・コンピテンシーは、以下の三つのカテゴリーから成り立っているものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け (第2回)
  • 資質・能力としての道徳性
書誌
道徳教育 2016年5月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1コンピテンシー・ベースのカリキュラム  次期学習指導要領を巡って、平成二十七年八月に中央教育審議会の教育課程企画特別部会からの報告として、「論点整理」が出された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け (第1回)
  • 「考え、議論する」道徳授業の何が問題か
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業の四肢構造 平成二十七(二〇一五)年三月の学習指導要領の改正によって、「特別の教科 道徳」(道徳科)が誕生した。特設道徳の時代から、教科の時代となったのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 完全保存版 道徳の学習過程大全~伝統的理論から哲学対話まで~
  • 理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
  • 「2つの意見」を用いた道徳
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「『2つの意見』を用いた道徳授業」開発の背景 「2つの意見」を用いた道徳授業は,新潟県長岡市を中心とする中越地域で活動している,中越道徳教育研究会(中道研)とともに,平成23(2011)年度から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
  • デジタルポートフォリオで評価を変える
  • Gフォームで振り返りの記録を蓄積する
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳科授業でのICT活用場面 GIGAスクール構想が令和3(二〇二一)年度から本格実施され,2年が経過しました。これまでの間,全国の小中学校では,授業の様々な場面で,タブレット端末等を使用するようにな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ