関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別活動研究図書・私を動かした一冊 (第12回)
  • 集団活動の発達的特質に応じた指導のあり方
  • 杉田儀作著『発達的特質に即した集団活動の段階的指導』(明治図書・1984年)
書誌
特別活動研究 2001年3月号
著者
長澤 八千代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
私は、二十数年前に埼玉県特別活動研究会に所属させていただき研究の機会を得て、児童と共に学級会活動を重ねっていったが、指導計画で示されている活動にまで引き上げるのには苦労していた。というのも、各学校には…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別活動研究図書・私を動かした一冊 (第11回)
  • 特別活動は学級経営の基盤であり骨格である
  • 宮川八岐著『個を生かす集団活動と学級文化の創造』(東洋館・平成9年)
書誌
特別活動研究 2001年2月号
著者
松本 忠史
ジャンル
特別活動
本文抜粋
「学校が楽しい≠アれはすべての子供や保護者の願いであり、教師の願いである。」 これは、本書巻頭言の冒頭の一節である。この最も大切な「願い」を実現するために学級担任の果たす役割は限りなく大きい。著者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別活動研究図書・私を動かした一冊 (第10回)
  • 教育の原点を問う珠玉の随筆
  • 岡潔著『春宵十話』(昭和38年・毎日新聞社)
書誌
特別活動研究 2001年1月号
著者
渡部 邦雄
ジャンル
特別活動
本文抜粋
特別活動の教育的意義を考えるとき、私は絶えず教育とは何かに立ち戻ることが多い。 集団活動、自主的、実践的、自治的、自発的、生き方といった基本的な夕ームが、特別活動を主張するとしても、それが子どもの人…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別活動研究図書・私を動かした一冊 (第9回)
  • ハヴィガーストの発達課題
  • ハヴィガースト著『人間の発達課題と教育』(牧書店)
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
飯田 稔
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一九五八年、ハヴィガースト(シカゴ大学・教育と発達研究)の学説が、荘司雅子氏らによって邦訳され、「人間の発達課題と教育」(牧書店)と題して刊行された。その頃、教員養成大学附属小学校の若い教師であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別活動研究図書・私を動かした一冊 (第8回)
  • 生きる態度を育成する特別活動の原点
  • 片岡徳雄著『個性と教育―脱偏差値教育への展望』(小学館・平成6年)
書誌
特別活動研究 2000年11月号
著者
太田 佳光
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 勤務する大学での特別活動に関する講義では、まず最初に学生たちに、小・中学校時代の自分自身の学習体験を問うことが多い。しかし、学生たちの反応は一様に鈍く、中には「そんな授業がありましたか」という質問…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別活動研究図書・私を動かした一冊 (第7回)
  • 「われわれ」感情育成の原典
  • K・レヴィン著『社会的葛藤の解決』(末永俊郎訳・東京創元社・1954年)
書誌
特別活動研究 2000年10月号
著者
犬塚 文雄
ジャンル
特別活動/社会
本文抜粋
 筆者は現在、グループワークをベースにした特別活動論を構想しているが、その出発点となっているのが、グループダイナミック(集団力学)の創始者K・レヴィンの『社会的葛藤の解決』(末永俊郎訳、東京創元社…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別活動研究図書・私を動かした一冊 (第6回)
  • 特別活動の教育的意義を明示
  • 千秋一夫著『子どものこころにひびく特別活動』(明治図書・平成6年)
書誌
特別活動研究 2000年9月号
著者
鈎 治雄
ジャンル
特別活動
本文抜粋
常日頃から思うことであるが、日本人は、自らの感情や思いを素直に表現することがどうも不得手のようだ。ほめられたときや、試合で勝者になって心から嬉しいはずのときでも、体中で喜びを表現するようなことはまずな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別活動研究図書・私を動かした一冊 (第5回)
  • 特別活動を支える教育の基本を考える
  • O・S・ボルーウ著『教育を考えるもの―教育の人間学的考察』(黎明書房)
書誌
特別活動研究 2000年8月号
著者
内藤 勇次
ジャンル
特別活動
本文抜粋
生きる力を育てる特別活動。存在感と自己実現の喜びを感じさせる特別活動。自発的、自治的活動の活発化、ガイダンスの機能の充実、基本的なモラルや社会生活上のルールの習得、自然体験や社会体験の充実、ボランティ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別活動研究図書・私を動かした一冊 (第3回)
  • 基礎的な研究の充実に向けて―加藤秀俊『人間関係』・仙田満『子どもと遊び』
書誌
特別活動研究 2000年6月号
著者
成田 國英
ジャンル
特別活動
本文抜粋
基礎的な研究の充実に向けて ―『人間関係』(加藤秀俊著)・『子どもと遊び』(仙田 満著) 特別活動研修会などの折、様々なテ1マに接する。例えば指導計画の作成、自治的な活動の展開、司会や計画委員会の指導…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別活動研究図書・私を動かした一冊 (第2回)
  • カウンセリングの方法から学ぶ自主的・実践的活動の要件―ロジャース『カウンセリング』
書誌
特別活動研究 2000年5月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
カウンセリングの方法から学ぶ自主的・実践的活動の要件 ――『カウンセリング』(ロジャース全集第2巻…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別活動研究図書・私を動かした一冊 (第1回)
  • 実践の「鏡」として「フラッシュ」として―蜂屋慶『集団教育と教育愛』
書誌
特別活動研究 2000年4月号
著者
井上 裕吉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
書物について語るのは、恋にも似たときめきがある。書物は即「青春」という思いが、私には深いからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの学校教育と特別活動への期待 (第4回)
  • 「必要から必然へ」―特別活動力の確立
書誌
特別活動研究 2005年7月号
著者
新富 康央
ジャンル
特別活動
本文抜粋
■「必要」から「必然」への哲学 「特別活動があるけん、学校たい」(特別活動があってこそ、学校)。数年前の全国特別活動研究協議大会・福岡大会で、こう主張したことがある。「21世紀は特別活動の時代」。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動の「学力」とは何か (第8回)
  • 二十一世紀教育の鍵握る「三つの学力」
書誌
特別活動研究 2002年11月号
著者
新富 康央
ジャンル
特別活動
本文抜粋
私の特別活動への思いは、「特活があるけん、学校たい」である。それだけに、このリレー連載のテーマは、大変興味深い。ともすれば、特別活動の意義をレクリエーションなどの「気晴らし効果」や生徒指導等の副次的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思いやりを育てる学級活動プラン
  • なぜ今「思いやり」なのか
書誌
特別活動研究 2005年2月号
著者
新富 康央
ジャンル
特別活動
本文抜粋
▼「心の教育」から、「心に響く教育」へ▲ 佐世保市の小学校で起きた痛ましい「同級生殺害事件」。心痛の面もちで語った校長の言葉が忘れられない。「私たちは、『心の教育』はして来たつもりだが、「『心に響く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 集団活動への積極的参加を促す指導
  • 集団活動への積極的参加を促す指導の課題
書誌
特別活動研究 2004年8月号
著者
新富 康央
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 人間教育は、人間(じんかん)教育 佐世保で痛ましい事件が起きた。児童が児童を殺害するということは、日本の学校教育史の中でも例がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級のまとまりを強める手立て
  • 学級のまとまりを強める指導の原則
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
新富 康央
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「調和的まとまり」を ◆二つの「まとまり」 学級には「まとまり」が必要である。「まとまり」がなければ、集団を維持できないばかりでなく、一人ひとりの個性を発揮させることもできない。「まとまり」は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級をまとめる出会いの演出
  • どんな学級の出会い演出が大切か
書誌
特別活動研究 2002年4月号
著者
新富 康央
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「教室」は強制された出会いからの出発 言うまでもなく、学級づくりの成否は、年度当初の出会いにかかっている。「毎度ばかばかしいお笑いで」。落語で言えば、いかに客を瞬時に噺(はなし)に乗せるかである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級目標・学級の活力源になる作り方
  • 学級生活になぜ学級目標が必要か
書誌
特別活動研究 2001年5月号
著者
新富 康央
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「尊在感」づくりと「連づくり」  新学習指導要領では、特別活動において、「希望や目標をもって生きる態度の形成に関する指導を充実し、児童自ら現在及び将来の生き方を考えたりすることができるように工夫…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特活と総合はどうかかわるべきか
  • 1ページ提言・両者の特質を生かしたかかわり方はと問われたら
  • 共に「トラベラーづくり」として
書誌
特別活動研究 2000年9月号
著者
新富 康央
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
◇あまりに特別なものに 新学習指導要領のキーワードの一つが、「体験活動」である。教科、道徳、特別活動のすベてにおいて、この言葉が基本になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第8回)
  • 特別活動の魅力を、『特活仙台』で
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
石橋 俊郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 はじめに 仙台市小学校教育研究会特別活動部^n会は、毎年、研究を地区別研究と内容別研究の二本柱で進めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ