関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 互いのよさを生かす係活動の展開
互いのよさを引き出す係活動指導の手立て
企画力のある子をどう生かすか
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
本間 正樹
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 互いのよさを生かす係活動の展開
なぜ互いのよさを生かす係活動が必要か
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
近藤 憲一郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
互いのよさを生かすことは、よりよい社会生活を営む上で、常に、誰もが、心掛けたいことのはずである。ましてや、子どもの人間として調和のとれた育成を目指す学校教育においては、互いのよさを生かすことは、各教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 互いのよさを生かす係活動の展開
互いのよさを引き出す係活動指導の手立て
指導力のある子をどう生かすか
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
松山 彰
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学級経営において、「係活動」の活性化を図ることは、自治の喜びを体感することであるととらえている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 互いのよさを生かす係活動の展開
互いのよさを引き出す係活動指導の手立て
企画力のある子をどう生かすか
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
大塚 三佳
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎ はじめに 二学期になると、それぞれの興味関心を生かした係活動も軌道に乗ってくる。企画力のある子は、様々な活動を考え提案してくる。反面、友達の協力が得られなかったり一人よがりな活動になったりするこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 互いのよさを生かす係活動の展開
互いのよさを引き出す係活動指導の手立て
持続力のある子をどう生かすか
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 係活動における持続力とは 係を組織すると、子どもたちは活動を始める。当初はどの係も意欲的に仕事をする。しかし、そのままにしておけば、だんだん活動しなくなったり、活動内容の質が低下してきたりする係…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 互いのよさを生かす係活動の展開
互いのよさを引き出す係活動指導の手立て
責任感のある子をどう生かすか
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
廣瀧 修一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 当たり前のことだが、どんな学級にも様々な人格をもった子どもがいる。だからこそ学級は面白い。係活動の構成も同様のことがいえるし、そういう目で日頃から見ることが必要となる。「責任感のある子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 互いのよさを生かす係活動の展開
互いのよさを認め合える係活動展開の手立て
係活動の設定での工夫
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
前田 摂子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
6年生の四月。最高学年となり、これまで培ってきた力を学校全体を動かしながら、発揮しようとはりきっている中で、学級で行う活動や体験が全校を動かす原動力となる。 そこで、係活動をスタートするにあたって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 互いのよさを生かす係活動の展開
互いのよさを認め合える係活動展開の手立て
係グループ編成での工夫
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
多賀野 修久
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 多分本誌読者の方々であれば、およそコンセンサスを得られるのではないかと思うが、係グループの編成について考える際には、「係活動」そのものについて、幾つかの前提条件を考えておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 互いのよさを生かす係活動の展開
互いのよさを認め合える係活動展開の手立て
係活動の計画作成での工夫
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
野村 佐智夫
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちが係活動を行っている様子を見ていると、意欲が高まる場面にちがいがあるようです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 互いのよさを生かす係活動の展開
互いのよさを認め合える係活動展開の手立て
係の役割分担での工夫
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
互いのよさを認め合える係活動・役割分担の工夫―― この内容から、みなさんは何を思い浮かべるだろうか。具体的に考える前に、言葉に少しこだわってみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 互いのよさを生かす係活動の展開
互いのよさを認め合える係活動展開の手立て
係活動の成果発表での工夫
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
佐方 はるみ
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 今こそ、係活動の価値を見直そう。 ある銀行の部屋にこんな掲示がしてあった。 『一生懸命仕事をする人は、智恵がでる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「人間力」を育む特別活動プラン
「人間力」育成への特別活動からのアプローチ
確かな学力の育成にどう関わるか
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
本間 正樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「人間力」という言葉が教育界に現れたのは、平成十四年にさかのぼる。文科省が発表した「新しい時代を切り拓くたくましい日本人の育成」の中で、「人間力戦略」という言葉を用いたのが最初となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間の学級生活振り返りのポイント
年間の学級生活を振り返る学級活動指導のポイント
活動の展開では何に配慮するか
書誌
特別活動研究 2006年2月号
著者
本間 正樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「学級生活を振り返ろう」と一口に言っても、様々な場面が考えられる。例えば、学習面では、どれだけ力が付いたかとか、運動面では、どんな種目ができるようになったかなど…。このような場合は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規律ある学級生活を築く手だて
学級活動の特質に即した規律ある学級生活づくり
内容(1)ではどんな取り組みが考えられるか
書誌
特別活動研究 2005年6月号
著者
本間 正樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「むだ話はいけません」とか、「片づけをしなさい」などと教師が諭したり、叱責したりすることで学級の規律を維持することは、よく見られることである。また、相手が小学生程度ならば、即効性も期…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子もまきこむ学級目標づくり
学級目標づくり・こんな子の参加をどう実現するか
自己中心的な子への取り組み
書誌
特別活動研究 2004年5月号
著者
本間 正樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
二 学級目標づくりにおける自己中心的な子の行動 では、こうした学級目標づくりに関して、自己中心的な子は、どのような行動を起こすのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 行事への取組みで学級の力を高める
行事への取組みで学級の力を高める手立て
取組みの計画の効果的組み方
書誌
特別活動研究 2003年10月号
著者
本間 正樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 自発的、自治的な活動は、特別活動にとって特質的な活動の一つであると言える。こうした活動が効果的に展開されるためには、子ども任せにするのではなく、実態を考慮した指導計画を立て、教師の適切…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別活動の今後の研究課題は何か
「生きる力」の育成にかかわる特別活動の研究の方向
豊かな人間性の育成にどうかかわるか
書誌
特別活動研究 2003年8月号
著者
本間 正樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 現状 「豊かな人間性」という言葉は抽象的で、定義するのはなかなか難しい。ここでは、現行学習指導要領に従い、「他人を思いやる心、生命や人権を尊重する心、感動する心」などを「豊かな人間性」の要素とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級に序列をつくらない指導の方法
学級に序列をつくらない学級活動指導のポイント
問題解決過程の深化をどう図るか
書誌
特別活動研究 2002年6月号
著者
本間 正樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 総合的な学習の時間のねらいを「自ら課題を見付け、自ら考え、解決をする」とするなら、学級活動のねらいは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校行事を学級に生かすアイデア
学校行事を学級に生かす指導のポイント
取り組みの体制づくりの工夫
書誌
特別活動研究 2001年10月号
著者
本間 正樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 小学校における学校行事は、「全校又は学年という大きな集団の中での児童の積極的な参加による体験的な活動」である。この学校行事を学級に生かす指導を考えるとき、次の二つの視点をふまえる必要が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を磨く集団決定の方式
問題解決力を磨く集団決定
問題状況対応の指導のポイント
実践を見通さない決定がされそうな場合の対策
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
本間 正樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「児童生徒が自主的に集団生活上の問題を解決するなどの点においては、必ずしも十分な状況ではない」という平成九年度の教課審の指摘を踏まえると、子ども達の話合いで決定した内容を、なるべくそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
教室からのリクエスト・研究会にどんな研究を期待するか
これから望まれる研究会とは
特別活動研究 2000年8月号
中学校/行事への取組みで学級の力を高める実際
心の絆を強めるクラス旅行
特別活動研究 2003年10月号
ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
生活
休み時間・遊び
授業力&学級経営力 2021年7月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW 2
話合い活動/「まだ5月」の気持ちを
特別活動研究 2004年5月号
特別活動実践情報/特別活動研究人物風土記 20
新潟県の巻/新潟特活のDNAを継ぐ面々
特別活動研究 2006年3月号
特集 1号まるごと!超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座2021
授業動画作成
授業力&学級経営力 2021年8月号
朝の会から学級通信まで 学級経営デジタルハック
係活動
Googleスライドでポスター制作
授業力&学級経営力 2021年11月号
提案/成長の振り返り活動・こんな改善を図りたい
「生きる力」が身についたか
特別活動研究 2003年12月号
学級活動指導見直しのとっておきヒント集 5
係活動/「何でもあり」では困る
特別活動研究 2000年8月号
一覧を見る