関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61~80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 配慮を要する子どもへの対応
  • 提言・配慮を要する子どもへの対応とは
  • 学校全体で見守る仕組みを作る
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの「荒れ」の現状はどうなっているか 今小学生が荒れている。中学生の暴力件数は減少傾向にある。しかし、小学生の学校内外の暴力は昨年度2100件で前年度1777件から18%増えている。過去最悪と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の学級統率力を見直す
  • 提言 教師の学級統率力―何が問題か
  • チンパンジーのボスに学ぶ
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ボスの役割とは何か 教師の学級統率力はバラバラな群れを集団化することである。バラバラな群れをルール化し地位と役割を与え、メンバーたちに安全と安心感抱かせるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 OJT時代!人材育成プランの作成と活用
  • OJT時代―校内人材育成のための診断シート
  • 外部との連携・折衝力診断シート
書誌
学校マネジメント 2009年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
社会教育的な発想の導入 外部との連携・折衝力診断シートを作成するとき大切なのは、学校教育と社会教育の違いをはっきりさせることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団になじめない子への対応策
  • 提言 集団になじめない子がなぜ増えてきたか
  • 利便社会の落とし穴と第三の大人を失う
書誌
心を育てる学級経営 2009年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 一言も話さなくても生活できる 私たちは利便な社会づくりを目指して頑張ってきた。しかし、この社会は高齢者には最適だがこれから育つ子どもにとって普通合なものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 脱“ゆとり”新課程編成の焦点はどこか
  • 先取り? “巷情報”=その“ゆくえ”をこう読解する
  • 民間教育研究団体はなぜ衰退したか
書誌
学校マネジメント 2009年9月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 戦後の教員の生きがいの変遷 民間教育研究団体はなぜ衰退していったか、という問いは鋭い。巷では、「民教連」(日本民間教育研究団体連絡会)は最近元気がないね、という声を聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
  • 生活と学習のやりくり上手を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「早寝早起き、朝ご飯」はなぜよいか 早寝早起き朝ご飯はなぜよいか。文部科学省の全国学力テストでも、生活習慣の確立ができている子ども、学校、地域の学力は高い、という結果がみられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 わが校の学力―“学テ”の読み方・活かし方
  • 文科省=学テ結果の分析を活かす学力向上プラン
  • 児童生徒への質問紙を活用した学力向上プラン
書誌
学校マネジメント 2009年8月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 放課後は自由経済、学校は計画経済 親の計画経済が子どもの学力格差を生む。今や経済格差は学力格差だけでなく、体力格差、栄養格差をも生んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学校の評判・担任の評価”何で決まるか
  • 学校の評判=巷の声はどこに集まるものか
  • 学校の評判はホームページをとおしてメールで伝わる
書誌
学校マネジメント 2009年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校の評判はこれまで、母親たちの井戸端会議で決まっていた。それが今の母親たちはこの井戸端会議が苦手である。二、三人が集まって話し合う機会を作れない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期研修―疑問に応える“重点資料”25選
  • 指導教諭・中堅教諭のために=校内研修用資料作成のヒント
  • 保護者会での説明資料―作成ヒント
書誌
学校マネジメント 2009年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 学区はどんな地域か 地域は変わった、といわれる。それを示す資料を用意する。 学区の地域の変容を示す資料は、運動会の花火の打ち上げの有無である。小学校の運動会で花火を打ち上げている地域と中止した地域…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 観光立国学習は子どもの未来を切り拓く
  • 観光立国教育への期待
  • 観光立国教育の提言 まず地域を知ろう
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 話を聞かない男と地図が読めない女は本当か 一時期『話を聞かない男地図が読めない女』という本がよく読まれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 提言・「ネットいじめ」の問題点
  • 教師と親が知らないネット世界のいじめ
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 携帯は中高校生には必需品である 子どもの携帯電話の所有率は3・6・9といわれる。小学生で3割、中学生で6割、そして高校生で9割の者が携帯を持っている。高校生などは全国の高校進学率と同じ程度(97%…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラスの人間関係に悩む子への助言
  • 提言・人間的な結びつきを深めるために
  • 仲直り文化を創造する
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 はっきり断る文化の育成 大学の試験で「講義中、学生の私語が増えています。どうすれば私語がなくなると思いますか」という問題を出したことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「国家と愛国心」は道徳教育の要か
  • 「日の丸・君が代」から愛国心が育つのか
  • 規範意識の醸成と文化の相対化から愛国心を育てる
書誌
現代教育科学 2008年10月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 子どもの規範崩れが進む 子どもの規範崩れが指摘される。その実態をデータで示す。手元に千葉市の小学生を対象にしたマナー意識を尋ねた調査がある。数値は「別にかまわないと思う」と答えたものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「免許更新制」の講習内容を問う
  • 提言・「免許更新制」の講習内容に問題はないか
  • 免許更新制度を問う―必要性と課題は何か
書誌
現代教育科学 2008年9月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 免許更新制は必要だ――一〇年次研修でわかったこと 教育は人を育てる仕事である。しかし教育学は、これまで人がどこまで育ったか、そしてそこまで育てた力は何か、を正面から取り上げてこなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 改正教育基本法と新学習指導要領
  • 提言・改正教育基本法の具体化が図られているか
  • 新学習指導要領のねらいを絞る
書誌
現代教育科学 2008年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
改正教育基本法の下で初めて新学習指導要領が告示された。それに従い教科書が新しく編集される。教師の授業はどう変わるのであろうか。どのような子どもを育成すればよいのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級崩壊を防ぐ力量を鍛える
  • 提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
  • 学級で「ヨコ」の関係を作る力量
書誌
心を育てる学級経営 2008年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子ども理解の力を鍛える 学級崩壊はどの学級でも起こりうるようになった。授業がうまいといわれた教師の学級でも授業が成立しなくなっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
  • 提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
  • 改正教育基本法が大きな転換となる
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
なぜ改正教育基本法が転換となるか 戦後六三年間、教育の転換点は多くある。昭和三三年の道徳授業の特設に始まり、昭和三五年の現代っ子論争、それから、教育の現代化から平成四年の生活科の創設、ゆとり教育とあげ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
  • 学級に「我々意識」をどう育てるか
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの空間は三つある 子どもの空間は三つある。 一つは「身内」である。まず浮かぶのが家族である。血縁で結ばれ絆は強い。お互いに気心が知れて、一番落ち着く空間である。たまったストレスを癒してくれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新指導要領“移行期”重点課題の具体化
  • 学校裁量と教育課程の弾力的運用をめぐって
  • 土曜日の活用をめぐって=最新研究情報
書誌
学校マネジメント 2008年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 京都市の改革事例  教育再生会議の第二次報告は、学力向上にあらゆる手立てで取り組むとし、ゆとり教育見直しの具体策を打ち出した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ