関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもをひきつける教師の話し方
  • 人生をかけた実感と本音をこそ
書誌
授業研究21 2001年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもをひきつける教師の話し方
  • 一つの話は三十秒でまとめる
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まず、声の出し方  小学生は耳が敏感である。のどをしぼった塩から声や、耳を刺すような金切り声には恐怖感さえ抱く。いわゆる「猫なで声」がいい。教室では大声は禁物で、ふつうの話し声がよい。大きな声にな…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもをひきつける教師の話し方
  • 興味がもてることを楽しく話す
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 笑顔で向き合う 大人から子どもまで人の話を聞かないと言われる今日、子どもが聴きやすい話し方、子どもを魅了するような話し方は、きわめて因難なことになっている。併任の幼稚園長として4年間、子どもの前で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもをひきつける教師の話し方
  • 話術よりも大事なこと
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
飯田 稔
ジャンル
授業全般
本文抜粋
話し方≠ニは言うけれど 教師の話し方と聞けば、声量、速さ、間合い、言語の明瞭性などが、職員室で話題となる。なるほど、教室全体に届かない声量では困るだろう。機関銃のごとき速さで、しゃべりまくられたら…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもをひきつける教師の話し方
  • 達人の共通点
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
いろいろな場で「聞き手を引きつける話し方とはこういうものか」と実感することは多い。そして、そういう話し方を身につけることを自分の目標にしている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもをひきつける教師の話し方
  • 「もの」を準備し、笑いを誘う話し方を
書誌
授業研究21 2001年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちは、笑いたがっている。それを「笑いを忘れたカナリヤ」にしてはならない。 大人でも、笑いを待っている。いや求めている。その証拠に、お笑い番組がテレどでも幅をきかせている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもをひきつける教師の話し方
  • 誠意ある短いセンテンス
書誌
授業研究21 2001年10月号
著者
星野 恵美子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
大相撲夏場所千秋楽で、けがを押して二十二度目の優勝を果たした貴乃花に対して表彰状を読み上げた後、小泉総理は数秒の間沈黙した。あれほどの館内がしんと水を打ったようになった。そして、放たれた言葉「痛みに耐…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもをひきつける教師の話し方
  • 話し方スキルを自覚的に訓練する
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
先日、まったく久しぶりに浅草の演芸ホールで落語の真打ちの話を聞いた。噺家と言われるだけあって、さすがに面白い。話の技に驚嘆する思いであった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもをひきつける教師の話し方
  • 話し方の原則
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
築道 和明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 聞くに値するメッセージ 各地の成人式での若者のマナーの悪さが話題となった。怒り心頭に発した知事もいた。どうすれば若者たちが耳を傾けてくれる祝辞になるのだろうかと考えてみた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもをひきつける教師の話し方
  • 子ども一人ひとりと対話する調子で
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
俗に「人のフリ見て、わがフリ直せ」という言葉がある。 勤務先の関係で教育実習生の授業をよく参観するが、彼らの話し方を見ると、まるで私自身の欠点を鏡で映し出されているようで、冷汗が出ると同時に、大いに反…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもをひきつける教師の話し方
  • 問題は人間性
書誌
授業研究21 2001年6月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもを引きつける以前に、まず教師の話し方には「正確さ」がなければならない。次に、時宜を得た「的確さ」を持つものでなければならない。その次に初めて、子どもを引きつける魅力を持った「豊かさ」が求められる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもをひきつける教師の話し方
  • 面白い話の三つの条件
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもをひきつけるには面白い話をしないといけない。これが難しい。しかし話すことを生業にしている教師にとって手をこまねいてばかりいられない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 「修養」の重視を
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「修業」と「修行」 この二つをよく混同して使うがそれはいけない。教師は「修業」が必要だ。 修行…仏教用語として@托鉢、巡礼することA悟りを求めて行ずること。一般語としては精神を鍛え、学芸を修め磨くこと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 自発、自腹、自重
書誌
授業研究21 2006年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「修業」は「学問・技芸などを習い修めること」である。「修行」には二つの意味がある。一つは仏教用語で「悟りを求めて仏の教えを実践すること。托鉢をして巡礼すること」の意であり、もう一つは「精神をきたえ、学…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修行への私の助言
  • 虚往実帰―虚にして往けば、実りて帰る―
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開始五分で集中させるコツ
  • 提言・子どもを集中させる教師の技量とは
  • 「挙手方式」を止めて「作業方式」に―これなら必ず「集中」する―
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目は心の窓 諺に「目は心の窓」というものがある。その人の「目」を見れば、その人の心の在処が分かる、という程の意味である。心の在りようを、目という窓から覗くことができる、という訳だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 提言・授業における「ノート」活用の重視
  • 「発想ノート」活用のススメ
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ノートの二つの機能 広義では「メモ」もノートの一つである。メモは、ノートのいわば原初的な形態と言えよう。メモは極めて一般的なノート作業であって、誰もが至って気軽に日常生活の中に取り入れている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 改訂の「根本、本質、原点」に立って―枝葉の辻褄合わせではなく―
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 改訂の「根本、本質、原点」に立って 学習指導要領が改訂され、教育界はその話題で持ちきりという感じである。私にも「改訂指導要領」についての話を求められることが多い。むろん、私もそれに応える話ができな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
  • 教師の「聞き耳アンテナ」を研ぎ澄ます
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「言語力」「国語力」「国語学力」 この三つはどう区別すべきなのだろうか。国語科で育成する学力は「国語学力」と呼ぶべきで、「国語力」は、国語科以外の所でも育成される「言語力」だと私はずっと主張してき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 提言・「発言」の取り上げ方でなぜ授業は変わるのか
  • 自分の立場を決めさせてから発言を取り上げる
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 挙手―指名システムのリスク 今も沢山の授業を参観している。その中で最も一般的で広く根付いているシステムは、教師が問いかけ、何人かの子どもが挙手し、挙手した子の中の誰かが教師の指名を受けて発言すると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ