関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子どもを励ます言葉かけ
励ます言葉を形に乗せて!
書誌
授業研究21 2002年5月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを励ます言葉かけ
励ましは子どもと息を合わせることから始まる
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
坂元 弘平
ジャンル
授業全般
本文抜粋
TOSS代表の向山洋一氏の跳び箱指導のビデオを見たことがある。 もう十年以上も前になるが、はっきり覚えている印象深い場面がある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを励ます言葉かけ
2階・3階の脳をよろこばせる、言葉かけ
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
武田 敏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
脳科学を教育にとり入れることが今日的課題となっている。その一つとして、A 神経をとりあげてみたい。脳の解剖や機能に関する知識を医師や生物学者のテーマとしてだけではなく、「誰にもわかるような解説はでき…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを励ます言葉かけ
目をほめる
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
橋本 定男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
気になる子どもが向こうからくる。チャンス、声をかけよう。ところが言葉が浮かばない。温かい言葉で新しい局面を、と思いながら、ああ、無言のすれ違い。気まずい空気…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを励ます言葉かけ
励ます言葉を使いこなす
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
明るく快活で楽しく知的興奮のある授業にはこれがある。 教師が励ましの言葉を使いこなしている
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを励ます言葉かけ
教師は言葉で仕事をするのだ
書誌
授業研究21 2002年11月号
著者
庭野 三省
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師は、言葉で子供の学力形成・人格形成にかかわる職業であることを、まず自覚しなければならない。教師の言動で、子供たちをプラスの方向にもマイナスの方向にも向けることができるのである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを励ます言葉かけ
本物は続く 続けると本物になる
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師は職業柄、多くの場面で子どもに言葉をかける。 その「言葉かけ」が効果的かどうかを前もって考えてから、言葉をかけることはまずない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを励ます言葉かけ
豊かさに耐える力を
書誌
授業研究21 2002年9月号
著者
野口 克海
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今、若い君たちに求められているのは 「貧しさに耐える力」 ではなくて、 「豊かさに耐える力」 だと思うよ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを励ます言葉かけ
子どもを思う
書誌
授業研究21 2002年8月号
著者
佐長 健司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもを思う 子どもだった頃を振り返ってみよう。すると、何人かの先生方のお顔が思い浮かぶ。励ましのお言葉をいただいたことも、少なからず思い出にある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを励ます言葉かけ
子どもを丸ごと受け止めて
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
成山 治彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもを丸ごと受け止めて 最後はいつも「がんばろう」。子どもがいろいろ悩みを相談しても、先生の言葉は「よく分かった。でもな、がんばろう」で終わることが多い。答えが決まっているなら、子どもは相談しなくな…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを励ます言葉かけ
教師は身体で信頼感を発信する
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師は身体で信頼感を発信する 今の子どもは、平気で重たいことばを発する。しかもそのことばの重さを自覚していない。この傾向は教師にもある。要するに、ことばが軽くなっているのだ。だから、いくら教師の側から…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを励ます言葉かけ
君たちならできる
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
開校五十周年の記念式典の式辞である。全校児童の代表として出席した五年、六年の子どもたちに次のような話をした…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「知の総合化」―教科に問われる課題
教科も総合も独自の知の総合化を
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 テーマの立て直しを テーマは、次のように立て直されるべきだ。 知の総合化 A 教科に問われる課題…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の力を総合的学習に生かす
学びの“共同体”を組織するために
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 深めたい問題(1) テーマを与えられて、考えた。 はたして、「教科の力」を生かせば、総合的学習はうまく行くのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「予習」と「終末」の工夫は参考になるが……
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 市川伸一氏の著書を読んで 「教えて考えさせる授業」とはどのようなものなのか。以下の二冊を読んでみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
「ノートスキル」は学力を伸ばす・社会科ノート指導の技
求めたい社会科ノートスキルの法則
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
片上 宗二・須本 良夫
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 子どものノートの五類型 ノートは思考の足跡である。どんな思考が生まれたのか、どこで思考が止まったのか、そういったことすべてが表れてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統と文化」の授業づくり
提言・新指導要領「伝統と文化」授業づくりの視点
バランス感覚と複眼的視点で!!
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「伝統と文化」授業づくりの前提 ――バランス感覚を まず最初に、「伝統と文化の尊重」が打ち出された、教育基本法第二条「教育の目標」の第五項の規定を確認しておこう。次のようである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
バランス型学力像、バランス型学習論に基づく新しい授業の創造を
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はじめに 来年度から、移行期が始まる。 これまでの移行期と違って、前倒ししての全面実施が可能になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
提言・法教育の実践的課題を探る
法活動「ルールを作ろう」の実践を!
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 法教育を学校にどう根づかせるか。 新しい、これからしっかりと取り組むべき課題である。では、具体的に、何から始めればよいか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔社会〕「探究」が「習得」と「活用」を結ぶ―問題構成学習の必要性
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「習得」→「活用」→「探究」か つい私たちは、知識を習得させ、それを活用させて問題の探究にあたらせるという順序で、この三者の関係を考えがちである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 反復学習で「習得力」を確かにする
提言・「習得力」を確かにする反復学習とは
求められる新しい「反復学習」―「反復学習」の構造化の試み―
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 古い反復学習からの脱却 反復学習というと、教師の主導による「単純な繰り返し型」の学習をイメージすることが多いのではなかろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る