関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
  • 学習到達度とその向上への足場を示す
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもの学習上の支援のため  指導要録が絶対評価になろうがなるまいが、通知表は元来子どもの学習や行動の姿を保護者に伝え、教師と保護者がともに力を合わせて子どもを育てるためのものである。その面から見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
  • 的確な評価で励ましを
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
飯田 稔
ジャンル
授業全般
本文抜粋
甲・乙・丙で始まって  昭和戦前の甲・乙・丙、国民学校の優・良上・良下・可、そして大戦後は5・4・3…、A・B・Cと、通知表の評定は変わる。変わる評定の背景には、評価観の変換がある。評定がどう変わろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
  • 子どもの「成長保障」を目指す通知表の改善
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 指導要録と通知表の整合性を図る  今回の改革における評価の基本的な考え方は、知識の量のみでとらえるのではなく、学習指導要領に示す基礎的・基本的な内容を確実に身に付けることはもとより、それにとどまる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
  • 絶対評価と観点別学習状況の評価を生かした通知表
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
図1の通知表を見て欲しい。各教科の各単元ごとに観点別学習状況の評価がされている。単元ごとに評価されている通知表は多いと思われるが、親はもとより、子どもが見ても、何ができて、何が苦手かがよく分かる。この…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
  • ポイントは通知表の種類と構成
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
各教科の絶対評価の結果を通知表に具体的に示すときの課題は二つある。一つは通知表そのもののスタイルの問題であり、いま一つは評価の観点の示し方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 「絶対評価」で生きる力をどう所見に表すか
  • 子供の前向きな姿を肯定的評価で
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
小島 宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 生きる力の具体的な中身  「生きる力」の意味を曖昧にしていたのでは、評価も曖昧にならざるをえない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 「絶対評価」で生きる力をどう所見に表すか
  • 成長の自覚を持たせる所見に
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
山本 昌猷
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 成長が見える所見  三月の修了式。校長のあいさつの中で全校の子どもたちに尋ねてみた。  みんな、一年間よくがんばりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 「絶対評価」で生きる力をどう所見に表すか
  • 乗り越えた事実を示す
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 繰り返しはあらゆる教えの母  教育課程審議会答申(2000年 月)「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」の中で、「生きる力」を次のように示している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 「絶対評価」で生きる力をどう所見に表すか
  • 学級でつけたい「生きる力」を明確にする
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「生きる力」を生徒・保護者にわかりやすく定義する  学級で育てたい「生きる力」を次のようにした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 「絶対評価」の国語科所見文―よい例わるい例
  • 中学校/どの子も価値づくように
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 どうしたらいいのかわからない 私の高校での通知票の評定は「2」が多かった。「1」は単位不認定だからぎりぎりの線だったということになる。今でこそ誰にでも言えるが当時は深刻だった。中学校ではそこそこの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 「絶対評価」の算数・数学科所見文―よい例わるい例
  • 中学校/所見文で子どもを伸ばしたい
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
中学校の通知表では従来、評定が大きなウエートをもち、所見は教師の意識の中にさほど重きがおかれていないという風潮がありはしなかっただろうか。しかし、今年度から始まる絶対評価に基づいた中学校の通知表では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 「絶対評価」の社会科所見文―よい例わるい例
  • 中学校/「目標」到達までの手だてを示せるか
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
松原 大介
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「絶対評価」は結果がすべてである  通知票に大きな転換期が訪れた。 絶対評価の導入である。 従来の通知票は、基本的に相対評価である。しかし、相対評価だけの通知票にお目にかかることは少なくなった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 「絶対評価」の理科所見文―よい例わるい例
  • 中学校/絶対評価の評価基準を意図した所見文
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
永山 俊介
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに  評価においては、学習指導要領の「目標・内容」に準拠して指導しているので、これを評価のよりどころとし、具体的な評価規準を設定します。次に、この評価規準にもとづいて学習状況を測定することが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 総合的な学習の評価所見文―よい例わるい例
  • 中学校/自己評価力を育て成長を促す
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
宮本 乙女
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の活動を通して、問題解決の力を高め、自分の生き方を深く考えられるように育ってほしいと思う。なかでも成長を促す「自己評価力」を育てることは重要なポイントである。本稿では評価のポイントから「通…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 総合的な学習の評価所見文―よい例わるい例
  • 中学校/具体的な学習場面を記述する
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
藤井 英之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
評価の観点  総合的な学習の時間の内容は、他の教科等と違って各学校が定める。この時間には横断的・総合的な学習や生徒の興味・関心に基づく学習などがおこなわれる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 行動面における「絶対評価」の所見文―よい例わるい例
  • 中学校/行動面の所見は、事実で表す
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
鶴本 百合子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 行動面の所見で配慮すること  絶対評価は、目標の実現状況による。具体的で、明確な目標(評価規準)を年度当初に立てておき、到達できたか、できなかったかを評価する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 行動面における「絶対評価」の所見文―よい例わるい例
  • 中学校/「印象批評」を排す
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一  通知表所見の原理原則。 これは、いつの時代でも変わらない。 ▼ @具体的に描写する。 A名前がなくても誰だかわかるよう に書く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 「絶対評価」の所見の見方を保護者にどう伝えるか
  • 中学校/解決の方法を示せ
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
高橋 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どものせいにしない  これしかない。 これ見よがしに悪い評定をつける教師。どうしようもない教師だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
  • 一時間の授業まとめ力・どこが問題か
  • 一番のポイントは「授業の型」があるか否かである
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
川神 正輝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
英語授業の「まとめ」は、スポーツに例えるならば「実戦」である。「基礎練習」などを含む「授業の型」があるか否かが英語授業では一番のポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
  • 研究的模擬授業体験で何がわかったか―中学校
  • 「場数」「緊張体験」が教師の力量をアップさせる
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
川神 正輝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
人に見られる「緊張体験」が、授業力をもっともアップさせる。「緊張体験」を積めば積むほど、今まで見えなかったことが見えるようになる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ