関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 絶対評価で期末テストを見直す
提言・絶対評価で期末テストのどこを見直すか
全体と個人を区別して単元問題を見直せ
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で期末テストを見直す
評価・評定の資料にチェック結果をどう生かしているか
個人内評価に生かす
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について(教育課程審議会答申)」の「第2節 これからの評価の基本的な考え方」に次のようにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で期末テストを見直す
評価・評定の資料にチェック結果をどう生かしているか
テストの特性を評価・評定に生かす
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
栗本 郁夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 テストの特性を観点別評価に生かす 評価とは、生徒が自らの学習状況に気付き、自らを見つめ直すきっかけとなり、その後の学習や発達を促す役割を果たすものである。さて、日常の生活の中で、生徒が自らの学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で期末テストを見直す
期末テストの結果を授業改善にどう生かしているか
指導の弱点が見えるテスト・弱点を克服する授業
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 指導の弱点が見える 話し合いが続く華やかな授業と教科書通りで話し合いもない授業。 どちらの授業がテストの結果がよいか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で期末テストを見直す
期末テストの結果を授業改善にどう生かしているか
テスト問題を授業で再確認させる
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 中学校で定期考査の回数が減った 勤務先では平成十三年度まで年間五回実施していた定期考査が、授業時間確保という理由で、今年度から四回になった。一学期の定期考査は、期末考査を一回実施しただけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で期末テストを見直す
事前・事後テストを絶対評価でどう見直すか
市販テスト+自作テストで85%の到達を目指す
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価の規準をどうするか 到達度絶対評価で子どもの学習の成果を評価することになった。私の勤務校でも一学期の間、絶対評価をどのようにするのかを話し合った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で期末テストを見直す
事前・事後テストを絶対評価でどう見直すか
指導と評価の一体化を進める
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 指導と評価の一体化 本稿で言う指導と評価の一体化は、次の二つのことを意味する。 @ 指導内容と評価を一体化し、評価が学習者の到達度の把握や学習方法の改善、目標設定に役立つものにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
「討論」の片々の技術を検証する
討論を確実にするメモの技術
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 メモの技術 三つの技術指導 「討論を確実にするメモの技術」をつけるには、粗く言って次の三つの技術を指導する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
授業づくりの効果を高める三条件の解明
書く力をどう高めるか
「書き方モデル」から「習慣化」へ
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 書く力の高め方 作文指導での「書く力の高め方」であろうと、各教科での「書く力の高め方」であろうと、基本は同じである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「考えさせる」追い込み方
提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
ワーキングメモリと前頭前野をセットで使え
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「思考力」と最新「脳科学の知見」 「考えさせる」とは、「思考させる」ことである。「思考力」について、最新「脳科学の知見」で次のことが分かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「プロの技術」はどこが違うか
「プロの技術」教材解釈、提示の仕方・どこが違うか
明確になるまで分析し、脳科学を生かせ
書誌
授業研究21 2006年1月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 作文の教材解釈、どう違うか まず、私の教材解釈を「描写力を高める作文の授業」に絞って述べる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
国語の一斉授業ここを重視する
子どもの考えを引き出し変えること
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「学習の共同化」をめざす「国語の一斉授業」で、私が最も重視するのはこれである。 子どもの個々の考えを引き出し、それを基に子どもを変えることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を明確にした「授業びらき」
指導技術のどこを変えるか
指導技術は、脳科学の知見で見えてくるダメな部分を変えよ
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 到達度を明確にした指導技術に変える方向 到達度を明確にするには、到達度が分かる「評価基準」が必要になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
子どもの発言分析を中心とした評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「関心・意欲・態度」の評価の困難性 「知識・理解」の評価は易しい。 ペーパーテストをすると「知識・理解」の程度が目に見えてくるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
「確かな学力」の育成で期待される「指導力アップ」
生涯に役立つ教師の指導力アップ
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「確かな学力」とは何か 今日のような激動の時代になると、身につけた知識がすぐ陳腐化する。 それは、学校時代に身につけた知識をそのまま保持しているだけでは役に立たないことを意味する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
家庭学習の「しつけ」を見直す
学校で、家庭学習の仕方を教えよ
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 言うことを聞かない子、しつけ方が分からない親 「くまもとすこやか子育てアンケート」という熊本県の平成一二年のアンケートがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
学習ノートを授業に生かすコツ
個人を生かせ、集団の力を生かせ
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちが書いた「学習ノート」、ややもすると授業に生かされていない。 多くは、赤ペンを書いたり、ハンコを押したりで、本人に返して終わりである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標に達しない子への支援策
ABC判定基準の明確化
数値化した判定基準を示せ
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
昨年度まで.浅野小学校に勤務し.研修主任.をしていた. そのときのABC.評価基準.づくりの取り組みを基に述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
「学習意欲」を高める家庭学習の工夫
脳科学・心理学を生かした家庭学習にせよ
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学習意欲」を育てる家庭学習とは これまでの「家庭学習」は、いわば、単なる教師が与える「宿題」であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子ども研究」の緊急課題に迫る
子どもの「家庭教育」でいま問われていることは
家庭教育の知恵と家庭学習の仕方
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「家庭教育」とは、「親または、これに準ずる者が子に対して行う教育」である。 具体的には、先の者が、自らの住まいで基本的な生活習慣、豊かな情操、他人に対する思いやり、善悪の判断、社会的マナー、自立心など…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
通知表記載に生かす「補助簿」の改善
子ども情報は一か所に集めよ
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 絶対評価の「通知表」に必要な情報 「補助簿」の改善を考えるには、「必要な情報」にはどのようなものがあるかを考えると見えてくる。よって、絶対評価の「通知表」に必要な情報とは何かについて、まず考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
1年
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る