関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 絶対評価で期末テストを見直す
評価・評定の資料にチェック結果をどう生かしているか
個人内評価に生かす
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で期末テストを見直す
評価・評定の資料にチェック結果をどう生かしているか
かすかな進歩をとらえよ
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
小室 由希江
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 すぐに評価 算数の時間、子どもたちに長方形を書かせた。 「書けた人、持っていらっしゃい」とノートを持ってこさせた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で期末テストを見直す
評価・評定の資料にチェック結果をどう生かしているか
テストの特性を評価・評定に生かす
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
栗本 郁夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 テストの特性を観点別評価に生かす 評価とは、生徒が自らの学習状況に気付き、自らを見つめ直すきっかけとなり、その後の学習や発達を促す役割を果たすものである。さて、日常の生活の中で、生徒が自らの学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で期末テストを見直す
期末テストの結果を授業改善にどう生かしているか
指導の弱点が見えるテスト・弱点を克服する授業
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 指導の弱点が見える 話し合いが続く華やかな授業と教科書通りで話し合いもない授業。 どちらの授業がテストの結果がよいか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で期末テストを見直す
期末テストの結果を授業改善にどう生かしているか
テスト問題を授業で再確認させる
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 中学校で定期考査の回数が減った 勤務先では平成十三年度まで年間五回実施していた定期考査が、授業時間確保という理由で、今年度から四回になった。一学期の定期考査は、期末考査を一回実施しただけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で期末テストを見直す
事前・事後テストを絶対評価でどう見直すか
市販テスト+自作テストで85%の到達を目指す
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価の規準をどうするか 到達度絶対評価で子どもの学習の成果を評価することになった。私の勤務校でも一学期の間、絶対評価をどのようにするのかを話し合った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で期末テストを見直す
事前・事後テストを絶対評価でどう見直すか
指導と評価の一体化を進める
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 指導と評価の一体化 本稿で言う指導と評価の一体化は、次の二つのことを意味する。 @ 指導内容と評価を一体化し、評価が学習者の到達度の把握や学習方法の改善、目標設定に役立つものにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 意欲の出る授業・意欲を無くす授業
意欲を高める評価のポイント
評価は常に前向き・肯定的に
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
意欲を高める評価のポイントは、次の二つである。 敢 評価を前向き・肯定的に示すこと 柑 できたという事実を示し、それを実感させること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どんな授業が学力を保障するか
緊急課題に挑む
個に応ずる指導の問題点
子どもが見えることが前提である
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
個に応ずる指導はなぜ行われるのか。 それは、「できない子」を「できるようにする」ためである。 では、この場合予想される問題点とは何か。それは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「達人ノート」に導く教師の点検活動
忘れられない子どものノート
漢字一文字と吹き出し活用の二冊
書誌
授業研究21 2002年9月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 マス目の中に書かれた漢字 「まーちゃん、恐竜が上手いなあ」 ノートの隅に、小さな恐竜が書いてある。 「もっと見たいなあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
「絶対評価」で生きる力をどう所見に表すか
乗り越えた事実を示す
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 繰り返しはあらゆる教えの母 教育課程審議会答申(2000年 月)「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」の中で、「生きる力」を次のように示している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
総合的学習開拓への挑戦
先行実践と原点からの挑戦
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「Good morning!」 子どもたちは、???何だ何だ、という表情である。 もう一度、「Good morning…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
「相対評価」から「絶対評価」へ―これまでの問題点は何か
学習意欲の向上と授業改善
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 相対的な位置であること 中学生のころ、中間試験や期末試験が終了するたびに成績の順位が廊下に貼り出されたことを思い出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 試行一年「総合的学習」の総点検
総合的学習の展開をめぐる総点検
「現代的課題―国際理解」―ここが問題点
一方に偏らない
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
国際理解のどこに問題点があるのか。 それは、 一方に偏ってしまうこと である。 一 さまざまな国の人を招く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネット活用で授業が変わる
インターネット活用で授業を拓く
情報検索・収集で教材開発
書誌
授業研究21 2001年2月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 情報検索・収集で教材ネタに出会う http://www.cc.tuat.ac.jp/~ethology/Cabbage/UV.html…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
総合的学習に必要となる新しい指導力
インターネットが活用できること
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習に必要となる新しい指導力は何か。そのポイントは、 インターネット である。 そして、このインターネットを活用して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ポートフォリオ評価法の可能性
学習意欲を高める総合的評価の在り方
子どもの心に届く評価
書誌
授業研究21 2000年12月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 個人内評価 黒板の左端に線が引かれていた。 線は横に二本引かれ、三つのスペースに分けられている。そのスペースには、下から順に「1」「2」「3」と番号があり、子どもたちの名前のプレートが貼られてあっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習と学力づくりを考える
総合的学習の学力づくりにこう取り組んだ
学力づくりは試行錯誤の繰り返しから
書誌
授業研究21 2000年11月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
昨年、総合的学習の学力づくりに取り組んだ。しかし、まだまだ不十分である。そこで、その実践に新しい構想を加えた形で以下に紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラム開発の力量を高める
特色あるカリキュラム開発と研究主任の役割
トップランナーを心がける
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
特色あるカリキュラム開発をどのように進めるか。これは、研究主任にとって楽しみでならない仕事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの支援」で総合的学習に挑む
子ども主体の総合的学習活動への「学びの支援」
地域社会で学ぶ活動への「学びの支援」
地域のネタを探す
書誌
授業研究21 2000年8月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 地域ネ夕に敏感である 学校から宅配会社が見える。その宅配会社の先に高速道路のインターチェンジがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
補充学習・発展学習の進め方 (第12回)
難問一問選択システム
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
日々の授業が子どもたちに学力を保障する内容になっているか。日々の授業で「分かる・できる」が保障されているか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る