関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 基礎学力保障の学習システム開発
「書きの力」の到達度チェックと向上策
小学校
〈感受力〉を高め、「書く力」を育む
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
越智 文明
ジャンル
授業全般/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 反復学習で「習得力」を確かにする
どんな反復学習が国語の「習得力」を確かにするか
生きた「言葉の力」を獲得させるための反復学習
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 漢字の反復学習に思うこと 今、私の教室で四年生たちが「漢字」の反復学習に一生懸命、取り組んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 反復学習で「習得力」を確かにする
どんな反復学習が国語の「習得力」を確かにするか
要は、ふりかえり
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
青山 之典
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「習得力」とは 子どもたちのふだんの様子を見ていると、学習をとおして、習得していく内容の方に目が向きがちだ。漢字テストを返した時など、自分の出来に一喜一憂し、友達と比べたがる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 反復学習で「習得力」を確かにする
どんな反復学習が国語の「習得力」を確かにするか
学習課題の工夫で反復学習を楽しく
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
須郷 和歌子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 何を反復学習で教えるか 国語科で指導すべき事項の中で、反復学習が必要なものというと、漢字や文法などの「知識面」がまず思い浮かぶ。しかし、今回とりあげたいのは、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
「各教科等における言語活動」の基礎となる学習活動を
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
中教審答申に示された「言語活動の充実」 平成20年1月17日に発表された中央教育審議会による答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」には、「言語活動の充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
教師の「聞き耳アンテナ」を研ぎ澄ます
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「言語力」「国語力」「国語学力」 この三つはどう区別すべきなのだろうか。国語科で育成する学力は「国語学力」と呼ぶべきで、「国語力」は、国語科以外の所でも育成される「言語力」だと私はずっと主張してき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
「言語力」育成のために、国語教育が今、問われること―授業と単元と基礎・基本―
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「言語力」育成は、国語科の責務 新しい学習指導要領が告示された。今回の改訂の大きな目玉の一つは、「言語力」の重視である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
根拠を指摘し解釈を書く力を鍛える
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 判断・指摘・解釈する力 国語科に限らず、学校の学習では次の思考が要求される。 問題や課題に対して、判断し、根拠を指摘し、なぜそう判断できるのか理由を説明する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
「活用能力」を伸ばすための方策
国語科では「活用能力」をどう伸ばすか
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
はじめに―戦後以降の授業改革へ― 私は、今回の改訂で「生きる力」という理念の共有のもと(注1)、基礎的・基本的な知識・技能の「習得」が重視されたことに賛成である。学習者尊重・支援型授業の前に、教師が教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
スパイラル学習をどう構想するか
国語科学習の方法を改善する
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 全国学力調査の「国語B問題」に対応する 四月、「全国学力調査」が行われた。子どもたちが問題を解いている姿を見て、自己嫌悪に陥った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
挙手指名型からの脱却
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
林 多恵子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語が苦手な理由 私の勤務する学校では、年に三回教育実習が行われる。この教育実習というのは、指導者である私自身も授業について考えたり見直したりする良い機会である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
ノートを活用してクラス全員を巻き込む
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 まずノートに書かせる 子どもたちの発言を取り上げる際、その前ステップとして必要なことは、子どもたちに意見を持たせることである。そのために有効なのが、「ノートに意見を書かせる」ことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
子どもの発言の深層義を読む
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 なぜ、言語活動をさせるのか 発言は言語活動の一つである。言語活動を授業で扱う目的はこれである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
三つの指針
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
まず何よりも大切なことは、教師の発問に対しては子どもたちに自らの考えをノートに書かせる、ということである。これを前提に、「発言」の取り上げ方については、教師は次の三つを意識しておくとよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
国語科の「重点指導」事項選択の基準
低学年ではここに重点を置く
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
井関 和代
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 話すこと・聞くこと かつてM君という一年生を担任した。M君は、文字を書くことにおいては、自分の名前を書くのがせいいっぱいで入学していた。一年生最初の二カ月で全ひらがなを習得していくことは、M君にと…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
国語科の「重点指導」事項選択の基準
中学年ではここに重点を置く
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「中教審のまとめ」に、基礎的・基本的な知識・技能の一層の習得を促す方策の一つとして、「重点指導事項例」の提示が提言されている。それは、基礎的・基本的な知識・技能だけに留まらず、思考力・判断力・表現力等…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
国語科の「重点指導」事項選択の基準
高学年ではここに重点を置く
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 読解力の育成を第一に 高学年の国語科で重点指導したい順に並べてみる。 @読解力 A作文力 B音読力…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
確実な習得を図る国語科の「重点指導」の開発
〔小学校〕論理的に思考し表現する
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
松木 正子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 どうして? 最近活躍している若い人たちを見ると自由闊達にのびのびと発言し、自己表現がよくできていると感心することが多い。だが、一方では、もう少し立ち止まって後先を考えたらいいのにと思うような行動も…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
確実な習得を図る国語科の「重点指導」の開発
〔小学校〕「個別評定」で劇的に、「継続的指導」でじっくりと力をつける
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
田口 忠博
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 個別評定で劇的に力をつける 個別評定は、子どもを劇的に変える。 「合格」「一〇点満点の三点」のように、一人一人明確に評定するのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
確実な習得を図る国語科の「重点指導」の開発
〔小学校〕例えば「読む力」の指導〜優れた指導法と、教材活用で成果をあげる〜
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 まずは、教師自身が「読む」 中教審二〇〇八.一.一七の審議のまとめを読んでみた。長い。分からない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
国語科での「活用力」の育て方
基本の繰り返しから応用を見いだす
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
若林 富男
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 低学年のことばあそびから 教室の前の方に子どもたちを集めて問いかける「かばんの中には 何がいる」、子どもたちが答える「かばんの中には かばがいる」。同じ問答調のリズムで繰り返すと、すぐに基本形を覚…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る