関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「伝統と文化」の授業づくり
  • 国語科の「伝統的な言語文化」の授業づくり
  • 〈低学年〉の内容と授業づくり―「読み聞かせ」をしながら、子どもに「再話」をさせていく授業
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 一年生のクラスを借りて授業 現在、六年生のクラスを担任している。 だから、このお仕事をいただいたとき…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統と文化」の授業づくり
  • 国語科の「伝統的な言語文化」の授業づくり
  • 〈中学年〉の内容と授業づくり―中学年に「短歌」と「俳句」をシンプルに授業する
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「五色百人一首」と「五色名句百選かるた」をする 新学習指導要領の国語科、中学年の内容に次のものがある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統と文化」の授業づくり
  • 国語科の「伝統的な言語文化」の授業づくり
  • 〈高学年〉の内容と授業づくり―楽しい古典の授業づくり八ポイント
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
左近 妙子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 多くの子どもは、古典に抵抗感をもつ 学習指導要領の改訂により、小学校低学年から、伝統的な言語文化に親しむ態度の育成が重視されることとなった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
  • 〔国語科で育てる「活用力」とは〕PISAを超える国語科の活用力
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
有元 秀文
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「活用力」とPISAのテキスト 活用力と言っても具体的にどういう授業をしたらよいかということについての共通理解はないことが雑誌を見るとよくわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 「活用力」を育てる授業改革の提案―国語科
  • 「学び」は遊びから―新聞づくりを生かす―
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
松木 正子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
活用する 子どもたちは、本来大いなる好奇心と向上心を持っているものである。その大きなエネルギーを引き出し、発揮させることができたらどんなに学習の効率を上げることができるだろう。そのためには学習したこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 「活用力」を育てる授業改革の提案―国語科
  • 言語技能の習得に向けて
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
私は、話し合いを授業の中心においている。しかし、話し合いの授業をすればする程、話し合いでは身に付けさせることができない内容が見えてくるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 「活用力」を育てる授業改革の提案―国語科
  • モード(様式)を変換して表現させる
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 習得した内容 「大造じいさんとがん」の学習で、次のように問うた。  物語の最初に、初めて残雪は沼地にやってきたのですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 「活用力」を育てる授業改革の提案―国語科
  • 型を技術として使うことが活用の授業である―PISA型読解力スキルシリーズを活用する―
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
野口 澄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 型を使う 谷和樹氏は「言語力育成協力者会議」の報告書から次のようにまとめている。 ポイントを整理するとこういうことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 「見えない学力」を育てる方法は―小論文の書き方指導である―
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 中教審答申を読み直す 本誌巻末の編集趣意書を拝見して、二○○八年一月十七日に発表された「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領の改善について」と言う長い名称の中教審答申を読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 改訂の「根本、本質、原点」に立って―枝葉の辻褄合わせではなく―
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 改訂の「根本、本質、原点」に立って 学習指導要領が改訂され、教育界はその話題で持ちきりという感じである。私にも「改訂指導要領」についての話を求められることが多い。むろん、私もそれに応える話ができな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 系統学習と問題解決学習の統合―知識や技能の習得・活用を図るために―
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 教科内容の明確化 周知の通り、新学習指導要領は、現行版よりも「内容」の記述が増えた。その結果、各学年において指導すべき基礎的・基本的な知識及び技能がより具体化されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 読解力の育成を最優先に
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 八歳臨界説への挑戦 移行期。国語科では、読解力をいかに育成するかが、最大の課題となろう。 文章読解力の低下は、周りの人や自然や物、更には、事象や社会の読解のできなさへとつながっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
  • 国語科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
  • 国語科で教えたい、「生きるためのルール」
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 出会いの「約束」 小学校の国語教室の光景。 教師が意見を求めると、「ハイ!ハイ!」と何人かが勢いよく挙手をする。とても積極的。だいたい男子の場合が多い。教室に活気が生まれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
  • 国語科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
  • 知的不均衡のある授業で法・ルール・きまりに対する意識を高める
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
子どもたちに問うた。  廊下は、走ってはいけないんですか。  全員が「いけない」と答えた。 そこで問うた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
  • 国語科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
  • 教室コミュニケーションの確立
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 改善したい状況 学習者が、思いつくままに、口々に発言する教室、発言者の話の途中で、何人もの子どもが「はい」、「はい」と手を挙げ、われ先に発言しようとする教室、このような教室では、思考が深まらず、建…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
  • 〔国語〕国語科の「言語活動の充実」は「言語活動例」の具体化―その“2つ”のねらい
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「言語活動例」の本当の役割 国語科の「習得」と「活用」とは、どのような関係か。例えば、「B書くこと」(第3学年及び第4学年)は、次のようである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
  • だからこそ、今、本気で「活用」を
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 習得・活用と「言葉の力」 国語科は、きわめて当たり前のことであるが、「言葉の力」を育む教科である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
  • 「問題作り」で、「漢字を使いこなす」力をつける
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「楽しい」ことが一番 「習得」させるためには、練習が必要だ。 しかし、単純な繰り返し練習は退屈だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
  • 多様な学習を通して
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
松木 正子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
○ 「活用する」 ――学び「習得したこと」の生かし方  学習指導要領の中で、「習得」するものは、国語の基礎的・基本的な知識・技能である。これらを繰り返し学びながら思考力・表現力を育むためにも、学習活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
  • 活用力は学習を転移させる力である
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
B問題に類似した問題を解く練習をすると、「活用力」は高まるのか。高まるとは言えないのか。  スリリングな問いである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ