関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 学力保障に学校全体で取り組む
  • リンクしているか
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 緊急課題に挑む
  • 個に応ずる指導の問題点
  • 何度も何度も小刻みに成功体験を与える
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 事例が証明する個別指導の問題点 私のサークル「TOSS大阪風来坊」のある先生からのお便りが手元にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 緊急課題に挑む
  • 環境・エネルギー問題に挑む
  • 50年先を見据えたエネルギー戦略を描くために不可欠なエネルギー教育
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 綱渡りの恐さが分かっていない日本のエネルギー戦略 今年の夏、首都圏での電力不足がかなり心配されていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 緊急課題に挑む
  • 環境・エネルギー問題に挑む
  • 期待される新エネルギー「水素」を原発から製造する。その技術は?
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一九九九年の総理府の世論調査がある。 その調査では、太陽光発電、風力発電などの新エネルギーの導入推進を選択した人が62・6%であったという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 緊急課題に挑む
  • 教師の指導力向上―どんな研修システムが有効か(十年次や初任者研修に代わるシステム)
  • TOSSの活動の中に秘訣が隠されている
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
青坂 信司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師の指導力向上のためのキーワードは、次の三点である。  一 イメージ 二 再現 三 緊張感  この三点を研修システムの中に組み込むことで、教師の指導力を向上させることができる。以下で詳しく述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 緊急課題に挑む
  • 教師の指導力向上―どんな研修システムが有効か(十年次や初任者研修に代わるシステム)
  • 若い教師を指導する立場にある指導教官の指導力向上の研修を、TOSSサークルのシステムに学んで取り入れよう
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一、授業ビデオを見るだけでは指導力は向上しない サークルに所属する教師が、十年次研修に参加した。サークル活動を五年ほど行っている教師だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 緊急課題に挑む
  • 総合的学習の中身―なぜ、どう英語活動なのか
  • 「毎日一時間、1年生から6年生まで学習します」「国際語でしょ」
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
松本 勝男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 今夏、オーストラリアのブリスベーンに行った。鳥取県小学校英語活動海外研修の一環である。ホームステイを1ヶ月。同宿の中国・上海の小学校英語専門の先生に尋ねた。「英語を、1週間に何時間するのですか」「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 緊急課題に挑む
  • 総合的学習の中身―なぜ、どう英語活動なのか
  • 「英語活動」から「英会話」へ 子どもは英語を話すようになったか
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 なぜ、英語活動なのか?  敢 日本語の学習が先で、できるようになってから英語を学習した方がいいのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 緊急課題に挑む
  • 基礎学力の育成―TOSS式と百マス計算が育てる学力
  • 「百マス計算」の害悪とは何か〜「7+5」ができない子をどう指導するか〜
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 計算原理を無視した百マス計算 「百マス計算」はおよそ40年前、大阪の黒松貴氏たちが朝日新聞に連載した指導法である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 緊急課題に挑む
  • 基礎学力の育成―TOSS式と百マス計算が育てる学力
  • システム差は学力の差となる
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
木村 孝康
ジャンル
授業全般
本文抜粋
システム差は学力の差となる 向山型算数兵庫研究会代表 木村孝康  一、百マス計算のシステム 百マス計算のシステムはいくつあるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • ペアー研究で「授業の技術」を磨く
  • 検証の精度が高まり、新しい認識を獲得できる
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
共同研究 メールを使ったペア研究や共同研究は、授業づくりにも大きな効果をあげる。実際に取り組んでみて、その成果に驚いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • ペアー研究で「授業の技術」を磨く
  • MLで、毎日がミニサークル〜福岡県向山型国語研究会・翔び梅ML〜
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
太田 聡美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
福岡には、TOSSランドへの近道がある。女教師ML「翔び梅」と福岡県向山型教科別研究会のMLである。この二つをフル活用すれば、家庭持ちの女教師も教師修業が楽しくできる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • ペアー研究で「授業の技術」を磨く
  • 自分に見えない子どもの姿を見せてくれるのがペア研究である
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
奥田 純子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 ペア研究は行動を起こす原動力である 拾い読みの女の子が「先生この本おもしろかったあ!」と言った。「どんなお話だった?」と聞くと「こうして、ああして……」と説明し始めた。話の内容をきちんと理解してい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • ペアー研究で「授業の技術」を磨く
  • 舞台を用意し、授業の腕を磨く
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「女教師☆向山型算数DEEP研究会」の八月十六日現在のベスト3を紹介する。 @研究授業の回数ベスト3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • ペアー研究で「授業の技術」を磨く
  • 技術系MLによって、参加者も管理者も向上するディレクターMLとITML
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
平間 晃
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 MLをやってよかった 次世代のTOSSランドを築くことを願って、ディレクターMLとITMLを立ち上げた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 福井大会参加を歓迎する
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
高橋 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 誰でも学べる教育技術学会 昨年の第一六回日本教育技術学会に参加することができました。 技能教科の分科会が開かれると知ってとても嬉しかったです。それまでの学会では、国語か算数など主要教科の授業研究が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
  • 「教えて考えさせる」と「教えないで考えさせる」とは大同小異である
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
次の言がある。  後だしジャンケンの授業  子どもが解答をだすことができない授業のことである。最後に、教師が解答を教える授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
  • 指導力向上を図る学校組織の活性化
  • 学校のマネジメントが体をなしていないから指導力が向上しない
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
摩訶不思議なことがある。 学校のホームページには次がない。  研修計画  研修計画が示されていないのに、学力の向上を掲げていたりする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
  • 提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
  • 典型はシンプル・イズ・ベストにある
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教員免許更新研修が注目されている。注目されている理由がかんばしくない。  役にたたない。時間と経費の無駄…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
  • 手本を示せない教師では規範は身に付けられない
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
『子どもの規範意識の育て方』伴一孝監修(明治図書)は、骨太な本である。 伴氏はいう。  「例えば私は、運動会は無くてもよいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ