関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
  • 文科省の「学力テスト」結果をふまえた校内研修の課題
  • 「やってよかった」と思える校内研修に
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
土井 謙次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
校内研修の課題 「学力テスト」をどう読みとるか。 できることなら、まず全職員で学力テストの問題を解き、実施状況報告書を読むところから研修をはじめたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
  • 補充・発展教材開発の校内研修課題
  • e―ラーニングという、これからの課題
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 補充教材「発掘」 補充教材について、文部科学省はこう説明している。(02年9月20日「個に応じた指導に関する指導資料」より…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
  • 補充・発展教材開発の校内研修課題
  • 具体的な教材・授業の開発が急務
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 補充教材や発展教材の研究はまだまだ 学力向上フロンティアスクールなどで、基礎・基本を大切にした少人数指導や習熟度別指導、T・T指導の実践が各地でなされている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
  • 補充・発展教材開発の校内研修課題
  • 【自作】できる力をつけるまで
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
研修課題@ 集める 補充・発展教材開発の研修の第一歩は【集める】ことである。 たくさんの職員の目で、市販されている【補充・発展教材】を探さなくてはいけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
  • 校内研修の成果をどう生かすか
  • 和寒町の合併問題を討論!
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
和寒小学校は、昨年度まで、「総合的な授業」を窓口として研修を行ってきた。 和寒という地域性を生かしたテーマ「越冬キャベツ」や「オリジナル筆作り」で授業を組み立て、子どもたちの地域を見つめ直す力と学ぶ力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
  • 校内研修の成果をどう生かすか
  • まず個人テーマによる研修を
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ひとつの研究主題にそって、公式どおりの手順をふめば、その努力のいかんを問わず成果が出てくるものだという思いこみと、もっと極端ないい方をすれば、成果が出てこなければならないという考え方を前提にしていると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
  • 校内研修の成果をどう生かすか
  • 介入授業で見えてきた授業づくりの原理原則
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
古賀 久美子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ある日の校内研修 ピーンと張りつめた緊張感の中、校内研修は始まった。模擬授業のトップバッターが養護教諭の私である。食教育、『咀嚼』の授業に挑戦した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
  • 校内研修の成果をどう生かすか
  • 「事前リクエスト」で研修が活性化する
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
藤井 正人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 当校の英語研修 当校の主な校内研修は、各職員の実践研究に対する協議(指導案や授業の検討等)と英語研修の二つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
  • 提言・「理科好きな子」はこうして育つ
  • “オタク”を認めれば理科好きになる
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科好きはオタク系だ 向山・小森型理科研究会の仲間と歩いている。道端に野草を見つける。 「これは小さいからカラスノエンドウではなく、スズメノエンドウだな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 観察実験の技術を習得させる
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 低学年理科の崩壊 「向山先生は2年生に豆電球と乾電池を教えたのですよね。どうやって2年生に教えたのですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・理科ではどこに重点を置くか
  • 討論の授業を行うと「言語力」が向上する
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 6つの学習活動 文部科学省が、昨年7月に、思考力・判断力・表現力等を育むための学習活動として次の6つを挙げた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
  • 教科横断型の学習をどう進めるか
  • ものづくり教育・どこに注目するか
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 新学習指導要領によるものづくり 新学習指導要領によると、理科の授業で必ずものづくりを行うように記されている。例えば、3年生では「内容の取扱い」の項目のところに、次のような文がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 理科での「活用力」の育て方
  • 仮説づくりをして活用力を育てる
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 科学的状況を説明する 科学的リテラシーには3つの側面がある。 @ 科学的知識・概念 A 科学的プロセス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 各教科でめざすPISA型読解力
  • 理科で身につけたいPISA型読解力
  • 理科は非連続型テキストを読み取る力をつける
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
情報を取り出したら、その情報から解釈させよう。それが読み取る力となる。 一 PISA型読解力 PISA型読解力の読むテキストには2種類ある。「連続型テキスト」と「非連続型テキスト」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
  • 理科授業の導入・成功した事例
  • 具体物を示して知的な作業をさせる
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 作業させる 理科授業の導入で成功する秘訣はあるのか。秘訣はある。私だけでなく、小森栄治氏も向山洋一氏も行っている。それは次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業批評の力」を鍛える修業
  • 授業批評に使える分析技術とは
  • 評価項目を数値で表す
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 TOSS授業技量検定の評価項目 教師になって初日。子どもたちと始業式を行った。夢が叶って教師になったが現実は厳しい。夢と現実は大きく違っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
  • 子どもの発言を引き出す理科授業のコツ
  • 子どもは発言したがっている
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子どもは発言したがっている ある研究授業を見た。教師が発問をして、「では、意見のある人。」と言った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした一時間の授業
  • 到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―理科
  • 子ども一人一人と向き合う授業となる
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 到達度の明確化 「到達度の明確化」を先に明らかにしておこう。 到達度は、ここでは、本時の目標とする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
  • 理科の学習で「集団を動かす」裏わざ
  • ノート指導・子ども同士のチェック・片付け
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 向山洋一氏の裏わざ 向山・小森型理科の創始者である向山洋一氏のノート指導は、まさしく「集団を動かす」裏わざそのものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
  • 理科の一斉授業ここを重視する
  • 一斉授業のよさは討論にある
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 一斉授業のよさは討論にある 一斉授業のよさは次の一点に尽きる。  討論できること。  討論の授業こそ、子どもたちが知的に活躍する授業である。子どもたちは根っから討論が好きだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ