関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
子どもを集中させる効果的な「板書」の技術
黒板を開放する向山式板書指導法
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
子どもを集中させる効果的な「グループ学習」の技術
個別評定をする場面で集中する
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
田口 忠博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 個別評定が集中を生む 私はグループ学習のよさを大きく二つ考えている。 一つは、活動量が多くなる、安心して活動できる、情報を共有しやすいという少人数という点でのよさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
子どもを集中させる効果的な「グループ学習」の技術
全員がやるという指示と教師の確認
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 どこで集中が切れるのか グループ学習が多い社会と理科の学習場面を思い浮かべる。 その過程は、以下の通り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
子どもを集中させる効果的な「グループ学習」の技術
最大効率を考慮する
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 何のためのグループ学習かを考慮する 根本的な問題として、 なぜ「グループ学習」を組織するのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
子どもを集中させる効果的な「グループ学習」の技術
「総合」のグループ活動の中で
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
小川 幸男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
現在担当している中学校二年生は、「総合的な学習の時間」がほとんどグループ学習となっている。(これは、教師が組んでいる課程の中で、この時期がグループ学習が多くなるためである。本校の「総合」がすべてグルー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
子どもを集中させる効果的な「グループ学習」の技術
学級の生徒全員の前進を目指すのがグループ学習である
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「不便」のように、「不」がつく2文字の熟語を10個ノートに書きなさい。 この指示で、学級全員が熱中するなら、グループ学習は要らない。生徒一人ひとりに力があるのだから、お互いの実力を切磋琢磨させること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
子どもを集中させる効果的な「まとめ」の技術
学習の様子をスライドショーにしよう
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
前田 康裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 デジタル写真をスライドショーにする ロングスパンの学習がある。 総合的な学習などがそうだ。 このような学習の「まとめ」には、学習の様子を撮影したデジタル写真をスライドショーにして見せるとよい。子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
子どもを集中させる効果的な「まとめ」の技術
プレッシャーや刺激を与える言葉のシャワーを
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
森 成美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 プレッシャーや刺激こそ 授業の「まとめ」の段階で行われる活動には、 斬授業で習ったことを自分の力でやってみる。(学習内容の収得…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
子どもを集中させる効果的な「まとめ」の技術
最新ネタで集中させる
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
山之口 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 最新ネタを用意する 六年社会科で、国際交流について学習した。そのまとめとして、「平和の祭典・オリンピック夏季大会」というプリント(次ページ参照)を配付した。子どもたちは皆、熱心にそのプリントに目を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
子どもを集中させる効果的な「まとめ」の技術
「最後の五分」の三つの使い方
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
終わりの五分間 授業のまとめには、二つの場合がある。 一つは、五十分間の授業としてのまとめ。もう一つは、単元としてのまとめである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
子どもを集中させる効果的な「まとめ」の技術
学習内容の定着を図る「まとめ」の技術
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
御前 充司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業の「まとめ」 ここでいう「まとめ」とは、一時間の授業展開の終末場面のことである、として私見を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実験の準備のシステム 理科の学習で、子どもたちが一番期待し望んでいることは実験である。 しかし、教師の統率力が欠如していると、やんちゃな子が実験の一番美味しいところを独り占めしてしまうことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「理科離れ」にどう対応するか
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
困ったときこそ「モデル実験」という発想を持とう!
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 口先だけで説明しようとしない 今日は、どんな実験があるのか。子どもたちは期待を持って理科室にやってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
理科は生活の中で役立っているという事実を知らせよう!〜電磁石とモーター
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
理科は生活の中で役立っているという事実を知ると、子どもたちは理科の素晴らしさを実感し、理科好きになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
「ノートスキル」は学力を伸ばす・理科ノート指導の技
ノート指導は、教師の権威を打ち立てることでもある 〜最初に注意事項を宣言し、個別に評定する!
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 荒れた学年を引き継いで かつて、荒れた6年生を引き継いだことがある。学年末になると、連日、トラブルが続いた。荒れる子どもたちの顔が益々けわしくなり、目はひきつり、平気で担任に暴言をはいた。靴箱は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
「活用力」を育てる授業改革の提案―理科
「活用力」を育てるために、結論を導く型を教える
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 従来の授業に欠けていた面を補う 新学習指導要領の「指導計画の作成と内容の取り扱い」は次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
「教えて考えさせる」ことが、授業の基本的な枠組みである!
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「指導」こそ授業の基本である 新学習指導要領に先立って公表された中教審の改善についての答申では、次のことが強調されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
「生活規律」とどう連動させるか
あらゆる場で貫かれ、子どもの成長に直結する目標を掲げることである
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「続けること」と「ていねいさ」 私が担任をするとき、常に、学級目標として掲げてきたことは、次の二点であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習の裏わざを身につける
学習ノートの役割を活用させる
理科のノートの活用
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 拡散的な発問を行ったとき 小集団の話し合いが、最も有効に働くのは、拡散的な発問を行ったときである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
「討論」の片々の技術を検証する
発言前に自信を持たせる技術
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 大きく問い、考えをノートに書かせる 発言の前に自信を持たせたい。 そのためには、まずノートにびっしりと発表することを書かせることである。発表する内容もないのに、発表するように促されても、子どもは困…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
読解力向上をめざす理科での取り組み
討論の授業で読解力を伸ばす!
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 討論の授業のよさ 読解力を伸ばす一つの方向は、討論の授業をめざすことである。討論をするには、課題に対する自分の考えをノートに書く作業を要する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る