関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ (第7回)
  • 夏、サクラの小枝の伸びを問う
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 枝先に限定して観察させる 本連載の七月号で、サクラの観察について述べた。四月にサクラの観察をさせた実践である。以下、その後半を再現する…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ (第6回)
  • 体重計の針は、止められるか―六年・心臓のはたらき―
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 工夫をすれば針は止まるのか 授業の冒頭、子どもたちを体重計の周りに集め、体重計に乗って見せる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ (第5回)
  • 子どもの疑問を取り上げ、もう一歩授業を深める発問の構成
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 一つの結果だけでは納得できない ものの燃え方で、必ず逆転現象の起きる場面がある。それは、次のようにたずねたときである。(第六時…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ (第4回)
  • 四年・「植物を注意深く観察させる」とっておきの発問
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 いきなり「歌詞」を板書する 今年は、例年に比べ桜の開花が遅れた。 四月、最初の理科の時間。幸運にも校庭の桜は満開だった。この時期にしかできないとっておきの授業がある…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ (第3回)
  • 選択肢の与え方で、発問を工夫する―四年「もののかさと温度」―
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 牛乳を温めたらどうなるのか 「空気」を温めたり冷やしたりすると、かさは変化する。この学習をした後、「水」のかさと温度の関係について扱うのが通常の流れである…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ (第2回)
  • 「逆転現象」で一躍ヒーローに!
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 なぜ逆転現象が必要なのか 逆転現象とは、クラスの大半の人々がAの意見が正しいと思っていたときに、実はそれは「間違いであった」という現象のことである。(『教室ツーウェイ』九二年三月62頁…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ (第1回)
  • 発問の浮かび方―過熱水蒸気―
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 発問は突然ひらめく  発問の浮かび方なのだが、理詰めで作るという感じがしない。突然にひらめくのである。(『向山洋一全集47巻』明治図書、19頁…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 (第12回)
  • 電磁石に入る前に復習はどの程度必要か?(6年)
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 6年「電磁石」の事前指導 6年電磁石について、6月号と7月号に分けて連載した。この単元には、もう一つ重要なポイントがある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 (第11回)
  • 有名な向山実践「空気はちぢむか」の追試(その2) 注射器を貸してください!
書誌
授業研究21 2006年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 二時間続きの自由試行 そのうち、湯を使いたい。水を使いたい。空気を入れたナイロンの袋を暖める暖房器具を貸してほしいなどの要望があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 (第10回)
  • 有名な向山実践「空気はちぢむか」の追試をする(その1)
書誌
授業研究21 2006年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「空気はちぢむか」を追試する 向山洋一氏の理科実践に、「空気はちぢむか」がある。 当時の教科書にあった「空気鉄砲」という単元構成の不備について言及をし、しかも指導要録の訂正までも主張するという骨太…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 (第9回)
  • 発展実験に子どもたちの仮説を活かす技術―五年・振り子(その2)
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「糸の太さを変える」という仮説 最後まで、頭を悩ませたのは、「糸の太さを変える」というタケルの仮説であった…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 (第8回)
  • 発展実験に子どもたちの仮説を活かす技術―五年・振り子(その1)
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 予想外の仮説にどう対応するか 「振り子の周期を変えるには、何を変えるとよいのか」という課題を出して仮説を作らせた。基本的にどの仮説もほめる。ほめられるからこそ、子どもたちはユニークな仮説を考える…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 (第7回)
  • 子どもは、教師の言うように簡単には変わらない―四年・ものの温度とかさ―
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 いくつもの現象を見せ体験させる 子どもにとって空気が膨張することは、容易に理解できるものではない…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 (第6回)
  • 理科は、ものを用意することから―CO2削減の授業―
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「もの」を用意する 理科は、とにかく「もの」を用意することだ。 一つの「もの」が手に入ることで、授業の魅力、展開の仕方が大幅に変わる。「もの」を入手することができれば、8割は成功と考えてもよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 (第5回)
  • 総復習のさせ方は、システムにある
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 学期末、学年末の復習 学期末や、学年末を迎え、復習をしてやることは、大切なことだ。 しかし、かいつまんで説明しながら、復習していると、つまらない説明の授業に終わってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 (第4回)
  • 厚みのある「自由試行」をどのように組織するのか(その2)
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 コイルにする必要性 (前号のつづき) 「先生よりたくさん、鉄粉をつける工夫をあれこれとやってみなさい。乾電池、エナメル線、そして鉄粉の三つを使って自由にやるのです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 (第3回)
  • 厚みのある「自由試行」をどのように組織するのか(その1)
書誌
授業研究21 2005年6月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 テーマを与えて自由試行に入る 電磁石の単元に入るとき、次のように子どもたちに話す。 「これまでみなさんは、三、四年生で電流のはたらきを、また、三年生では磁石の勉強をしてきました。これまで別々に学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 (第2回)
  • 選択肢の与え方と演示のポイント―5年・ものの溶け方―
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 選択肢の与え方 食塩を水に溶かす実験が、教科書にある。水を汲んだペットボトルに、食塩を入れたお茶のパックを上から入れる実験である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 (第1回)
  • 分かりにくい場面では3段階で臨む!
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子どもが理解しにくい場面 4年「もののかさと温度」では、単元の終わりに、電車のレールや鉄橋の道路のつなぎ目などの写真が載っている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 理科一斉指導を支える学級統率力
  • それは教材や理科室環境に表れる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
天野 卓朗
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ターニングポイント 五年ほど前、たまたま手に取った教室ツーウェイ誌(二〇〇四年九月号)でCO2セミナーの存在を知った。小森栄治氏が模擬授業をするというので、出かけることにした。それまでTOSSのセ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ