関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
  • 理科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
  • 小学校
  • 絶対評価は、より「シンプル」で、より「分かりやすい」ものにしなければならない
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 現場で不可能なことである  昨年の秋、京都のとあるフロンティアス クール指定校(H校)の研究会を視察した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした理科の授業づくり
  • 小学校
  • 児童のノートは、最も現実的な評価の物指しである
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 児童のノートは端的に物語る  本特集の意図は、「指導と評価の一体化」を主張するものである。指導の改善に生かすための評価は、いかにあるべきかが問われている。さて、私は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で期末テストを見直す
  • 絶対評価で期末テストのどこを見直すか
  • 理科テストで到達目標の習得をチェックする
  • 学習した全内容の何%を習得したのか数値で示せるテスト
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 学習した全内容の何%を習得したのか  学期末に、どこまで到達したかを判定するには、学習した全内容の何%を習得したのかを数値で示す必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科好きを育てる (第12回)
  • 教育界からの異議申し立て!ものづくりの国・日本だからこそ「めっきの授業」を小学生に!
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 めっきに対するイメージ 「めっき」という言葉を聞くと、どことなく安っぽい感じを受ける。 めっきが剥がれる。まがい物。本性が現れる……このような受け取り方が、一般的だ。子ども用の辞書にも、「@金属の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科好きを育てる (第11回)
  • 教材と格闘する中でしか「優れた発問、知的な発問」は生まれない!
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
討論になるような知的な発問が発せられた瞬間、子どもたちの表情が変わる。 知的な問い、意表をつく問いに、子どもたちは集中して思考するのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科好きを育てる (第10回)
  • 教えて考えさせ、身近な生活との関連性を認識させる
  • 6年「水溶液」
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 知識記憶にならないように…… 6年「水溶液」では、酸性、中性、アルカリ性、塩酸、水酸化ナトリウム、リトマス紙……など難しい用語が多い…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科好きを育てる (第9回)
  • 「星座早見」の有効な使い方
  • 四年「星と月」
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
四年「星と月」では、星座早見をいかに有効に使うかが一つのポイントである。 ただし、一度にたくさんのことを指導しないことだ。「一時に一事の原則」で、ポイントを絞った指導をするのである…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科好きを育てる (第8回)
  • シロツメクサの名の由来を授業する
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 植物・昆虫探しから授業に入る 『わくわくずかん こんちゅうはかせ/しょくぶつはかせ』(正進社)は、極めて大きな可能性を秘めた教材である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科好きを育てる (第7回)
  • 「窒素って役にたっているの?」という子どもたちの疑問に応える
  • 子どもたちの思考を大切にする
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
授業を進める中で、ごく自然に生まれる疑問があるものだ。教科書には、記述されていないものであろうと、少し踏み込むだけで、子どもたちは、いっそう理科好きになる。以下、2つの事例を紹介しよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科好きを育てる (第6回)
  • 電磁石に入る前の復習(その2) どうしたら元の釘に戻るのか?
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 磁化した釘を元に戻す 五寸釘を強力な磁石にしばらくつけて磁化させた。ここで、次のようにたずねた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科好きを育てる (第5回)
  • 電磁石に入る前の復習に、4時間は必要である(その1)
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 電磁石に入る前の復習 電磁石の単元は、極めて難しい。無関係であると思っていた磁石と電気が、実は、深い関係があったのだということを、子どもたちに理解させなければならないからだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科好きを育てる (第4回)
  • うまくいかなかった実験は、新たな発見のチャンスでもある
  • 4年「水のすがたとゆくえ」
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実験に納得しない子どもたち  水が沸騰しているとき、水の中からわきたつ泡は何か。 @水 A空気 Bその他…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科好きを育てる (第3回)
  • 難しい内容を分かりやすく教えるポイント
  • 5年「水溶液」ミョウバンの析出場面で……
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 分かりやすさへの配慮 授業の上手い教師は、難しい内容を分かりやすく教えることができる。 難しい内容だと感じれば、ステップを細かく踏んで指導したり、考えやすい別のモデルで考えさせたり、あるいは、考え…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科好きを育てる (第2回)
  • 次の時間が楽しみだなあと思わせるユニークな「仮説づくり」の指導場面
  • 5年「振り子」の導入
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教科書のレベルにはない独自の仮説 自分たちで作った自分たちだけの仮説を検証して行く授業。 これは、子どもたちに、次の理科が楽しみだなあと思わせる授業である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科好きを育てる (第1回)
  • 発見する喜びのある理科授業を!
  • 5年「てんびんとてこ」
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科嫌いにしてしまう授業展開 てこには、3種類のタイプがある。教科書では、釘ぬきに代表される「第一のてこ」が主として扱われる。ちょうど、真ん中に支点のあるタイプだ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ (第12回)
  • 子どもというものは、教師がいうように簡単には変わらないものである!
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子ども観の変換を! 向山洋一氏は、次のように述べる。  子どもというものは、教師がいうように簡単には変わらないものである。(「三年じしゃくの授業分析」東京教育技術研究所…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ (第11回)
  • 「モンクロシャチホコ」と「モンシロチョウ」害虫はどちらですか?
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 異常発生! 謎の毛虫軍団? 九月中旬、四年生を引き連れて、久しぶりにサクラの観察に出かけた
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ (第10回)
  • 太陽の動きをシミュレーションする―五年「気象」太陽の高度と気温の関係―
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
子どもたちは、「太陽」と口々に答えた。 太陽が出るか出ないかで、気温の変わり方に大きな変化があることに気がついたのである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ (第9回)
  • 花粉のはたらきに目を向けさせる発問―五年「花から実へ」そのA―
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 トレーシングペーパーの威力 先月号でトレーシングペーパーの威力について触れた。あらかじめA4サイズのトレーシングペーパーを四等分に切って用意しておく。そして、必要に応じて、挿絵や図を写し取らせるの…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ (第8回)
  • 植物にも、オス・メスはあるのか?―五年「花から実へ」その@―
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 単元に入る前の調整 五年「花から実へ」の単元に入る前、野草の花粉や水中の微生物の観察に三時間分とった…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ