関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 理科・発展的学習の問題点
水溶液の取り扱いにおける問題点
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
中川 徹夫
ジャンル
授業全般/理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
「感動する理科授業」をどう組み立てるか―小学校
「へぇ、そーなんだ。」「おー。」の言葉を意識する
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
前川 淳
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「感動する理科授業」の条件 @ものを用意する A子どもたちにたっぷり体験させる 条件はこの二つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
「感動する理科授業」をどう組み立てるか―小学校
感動する授業にはいくつもの布石が必要である
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
桜井 健一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
4年「もののあたたまり方」(啓林館)では金属棒、金属板、水、空気の順であたたまり方を調べる。これらはロウやサーモテープ、絵の具、味噌などを使って調べていくが、あたたまり方を目で確認できるので子どもにも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
「感動する理科授業」をどう組み立てるか―小学校
授業の組み立てで感動の授業を演出する
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 気体の確認実験をする 酸素 六年生「ものの燃え方」の単元。 扱う気体は三種類。酸素、二酸化炭素、そして窒素である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
新しい内容区分に対応した理科授業
言語活動の充実をどう図るか
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
日置 光久
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 各教科等を貫く重要な視点としての言語活動の充実 平成20年1月の中央教育審議会答申において、「言語活動の充実」は「教育内容に関する主な改善事項」の第1番目に示されている重要な改善の視点である。そこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
新しい内容区分に対応した理科授業
習得型と探究型の総合的育成
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
西川 純
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 習得型の単元・授業、探究型の単元・授業は無い 理科の授業には様々な場面がある。例えば、化学記号を確実に覚える場面もあるだろう。一方、実験机の上にある5つの薬品は何であるかを、自ら方法を考えて明らか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
新しい内容区分に対応した理科授業
環境教育との関連を意識した理科教育
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
榊原 保志
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに 野外に出かけ自然のすばらしさを知ることは、理科教育にとっても、環境教育を推進する上でも重要である。長野県北安曇群松川村を訪れたときに見た雪をいただく北アルプス、沖縄に行ったときに見た蒼く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第3回)
理科室という場所を活用しよう
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 第五条 所時物の原則 子どもを活動させるためには、場所と時間と物を与えよ。 理科室という場所を、理科授業に大いに生かしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
「ノートスキル」は学力を伸ばす・理科ノート指導の技
問題解決過程に即したノート指導を
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 本稿の目的は、理科の学力を伸ばすノート指導について考え、そこから具体的なノートスキルを明らかにすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
「ノートスキル」は学力を伸ばす・理科ノート指導の技
ノート指導は、教師の権威を打ち立てることでもある 〜最初に注意事項を宣言し、個別に評定する!
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 荒れた学年を引き継いで かつて、荒れた6年生を引き継いだことがある。学年末になると、連日、トラブルが続いた。荒れる子どもたちの顔が益々けわしくなり、目はひきつり、平気で担任に暴言をはいた。靴箱は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第2回)
理科の授業では「もの」が必須
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 第四条 全員の原則 指示は全員にせよ 理科室だと生徒が授業に集中しないから、理科室の器具をイタズラするから、というような理由で理科室で授業をしない教師がいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科好きを育てる (第12回)
教育界からの異議申し立て!ものづくりの国・日本だからこそ「めっきの授業」を小学生に!
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 めっきに対するイメージ 「めっき」という言葉を聞くと、どことなく安っぽい感じを受ける。 めっきが剥がれる。まがい物。本性が現れる……このような受け取り方が、一般的だ。子ども用の辞書にも、「@金属の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科教育復興論 (第12回)
紋切り型の授業から、多様な授業モデルで知識の活用
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
幼稚園や小学校低学年で、ごっこ、ゲーム、チャレンジ・ランキング、草花遊び、科学工作、ネイチャー・ゲーム、飼育、栽培、自然観察、劇、すごろく作り、観察絵本作り、科学漫画作り、科学新聞作り、収穫祭、科学あ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科好きを育てる (第11回)
教材と格闘する中でしか「優れた発問、知的な発問」は生まれない!
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
討論になるような知的な発問が発せられた瞬間、子どもたちの表情が変わる。 知的な問い、意表をつく問いに、子どもたちは集中して思考するのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科教育復興論 (第11回)
新内容「電熱線の太さと発熱」生命の無い授業から、生命の波うつ問題発見・習得・活用・探究の授業へ
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
生命の無い授業から、生命の波打つ授業へ 生命の無い授業とは、教師の説明をよく聞き、黒板に書かれた内容をノートに書き取ったり、教科書を読んで理解したりする授業である。教科書に書いてある実験方法をその指示…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔理科で育てる「活用力」とは〕習得型学力の徹底の上に立った活用・応用型の学力の育成
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 今回の学習指導要領の改訂は、過去30年間続いたゆとり教育の本質を自分の都合の良いように解釈した手抜き教育、手抜き教員の存在から脱皮して、教室の規律と規範意識に裏づけられた子どもの学力を重視し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
「活用力」を育てる授業改革の提案―理科
「活用力」を育てるために、結論を導く型を教える
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 従来の授業に欠けていた面を補う 新学習指導要領の「指導計画の作成と内容の取り扱い」は次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
「活用力」を育てる授業改革の提案―理科
既習事項を元に討論できる授業を目指す
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
山本 東矢
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
活用型の授業、それは 敢基礎を習得させた後 柑ある現象を示し、その現象がどうしてそうなるか意見をださせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
「活用力」を育てる授業改革の提案―理科
「逆思考」の問題解決こそ、実践的な「活用力」を鍛える
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「事実」は理論を倒せない わたしたち教師は、子どもがもっている素朴概念を覆すような事実を示せば、子どもの考え(理論)を簡単に変えることができると思っている。しかし、大人でさえ、たった一つの事実をも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
「活用力」を育てる授業改革の提案―理科
基本的概念の構造化と科学的な表現力の育成
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
佐々木 清
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「活用力」を育てる理科授業指導 昨年九月に公示された中学校学習指導要領解説理科編を見ると、改善の具体的事項の中に、「科学的な知識や概念の活用」と活用の視点が明確に示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科教育復興論 (第10回)
授業のみの理科から、学級経営を生かして一人一研究、グループ研究へ
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 学級経営の改善 理科教育は理科の授業だけでは成功しない。このため、人間作りの根幹になる教育の場として学級経営を核にして、保護者や社会の期待の大きい学力の向上策を打ち出す。初等教育は子どもの身体的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る