関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 理科・発展的学習の問題点
  • 水溶液の取り扱いにおける問題点
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
中川 徹夫
ジャンル
授業全般/理科
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 理科教育の流れを知り、改訂の趣旨を理解し、実践し結果を出し、信頼を取り戻す
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 今回の学習指導要領の改訂は、端的に言って30年間続いた授業時数及び教育内容の縮減の中で行われてきた子ども中心主義(子ども迎合主義)、興味・関心中心主義、体験主義等の偏重から脱皮して、教師主導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 習得⇔活用⇔探究の交流型授業を
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 従来までの理科教育に制度疲労が 古い話で恐縮だが、戦後の理科教育といえば、誰しも学習内容は生活単元学習、授業形態は問題解決学習が思い浮かぶだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 観察実験の技術を習得させる
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 低学年理科の崩壊 「向山先生は2年生に豆電球と乾電池を教えたのですよね。どうやって2年生に教えたのですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 「教えて考えさせる」ことが、授業の基本的な枠組みである!
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「指導」こそ授業の基本である 新学習指導要領に先立って公表された中教審の改善についての答申では、次のことが強調されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科教育復興論 (第9回)
  • 新教材「電気の利用」個人の自己活動よりも、教材の活用で小集団コミュニケーション能力を育成する
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「エネルギー変換」 手回し発電機とプロペラモーター、ブザー、電子オルゴール、発光ダイオード(低電圧LED)、電磁石、手作り検流計(コイルに磁化した針をコイルの真ん中につるした道具)、豆電球、細いス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科好きを育てる (第8回)
  • シロツメクサの名の由来を授業する
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 植物・昆虫探しから授業に入る 『わくわくずかん こんちゅうはかせ/しょくぶつはかせ』(正進社)は、極めて大きな可能性を秘めた教材である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科教育復興論 (第8回)
  • 論理力のみでなく、発想力、表現力、話し合い能力、創造的態度を高める「物づくり活動」を!
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 科学的知識の習得だけでは死んだ知識 特定の自然事象の事実に関する知識、科学の用語に関する知識、科学の記号や公式に関する知識、自然事象の傾向や順序に関する知識、自然事象の分類・カテゴリー・基準に関す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
  • 〔理科〕何を習得させ、それをどのように活用させるかを明確に
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
○ はじめに 理科における習得と活用については、理科の改善の方針、特に、「C理科吉改善の基本方針」で顕在化されている。改善の基本方針を、習得と活用という視点から整理すると、次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―理科のヒント
  • 「逆思考」の問題解決で、活用力を鍛える
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 活用できなければ習得できていない 第六学年「ものの燃えかたと空気」の学習を終えた後、子どもたちに次の問題を出した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―理科のヒント
  • 向山学級の圧巻レポートにヒントあり
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
冨田 元久
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 向山学級4年生の圧巻レポート 「活用」の学習活動として、次のような例が示された。  観察・実験、レポートの作成、論述など知識・技能の活用を図る学習活動「小学校学習指導要領解説理科編」P2…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―理科のヒント
  • ものの見方で「習得」と「活用」をつなぐ
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 多面的な「ものの見方」 富士山をスケッチしなさい。簡単に描くのですよ。  このように指示をしてノートに描かせる。描いた子から、持って来させる。ノートを持って来た子、全てに丸をつける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―理科のヒント
  • 確実に習得したかの評価を
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 正しく道具を使えるよう鍛える 理科の授業では、さまざまな実験器具、火気、薬品を使うので、安全を確保するためにも、正しい使い方を得させることは必須である。そのような技能を習得した上での活用である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科好きを育てる (第7回)
  • 「窒素って役にたっているの?」という子どもたちの疑問に応える
  • 子どもたちの思考を大切にする
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
授業を進める中で、ごく自然に生まれる疑問があるものだ。教科書には、記述されていないものであろうと、少し踏み込むだけで、子どもたちは、いっそう理科好きになる。以下、2つの事例を紹介しよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科教育復興論 (第7回)
  • 概念理解の授業(学校知)から、しっかり教え、たっぷり活動し、じっくり考え、はっきり表現する授業(生活知否定)へ
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 学校知と生活知 子どもは学校で「てんびんで物の重さを比べる」「てんびんで2つの物がつりあえば、2つの物の重さは同じである」と理解する。新しい学習指導要領の算数第3学年で「重さの単位(グラム(g…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 反復学習で「習得力」を確かにする
  • どんな反復学習が理科の「習得力」を確かにするか
  • 印象に残る演出と楽しく効果的な反復練習で習得力を確かにする
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
子どもが夢中になる楽しい授業をしながら、学習内容もきちんと習得させる。これが理想ではあるが、現実には、なかなか難しいものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 反復学習で「習得力」を確かにする
  • どんな反復学習が理科の「習得力」を確かにするか
  • 変化のある繰り返しで「ものの燃え方」を習得させる
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 小学校で扱う気体と習得の関係 六年生「ものの燃え方」の単元。扱う気体は三種類。酸素、二酸化炭素、そして窒素である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 反復学習で「習得力」を確かにする
  • どんな反復学習が理科の「習得力」を確かにするか
  • 知識面と技能面の反復練習
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
理科は教科の性格上、知識面と同様に技能面の反復練習に時間をかける必要がある。 ここでは、理科での効果的な反復練習について「知識面」と「技能面」に分けて述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科好きを育てる (第6回)
  • 電磁石に入る前の復習(その2) どうしたら元の釘に戻るのか?
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 磁化した釘を元に戻す 五寸釘を強力な磁石にしばらくつけて磁化させた。ここで、次のようにたずねた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科教育復興論 (第6回)
  • 実験の無い授業から、知的興味を高め、楽しい実験のある授業へ
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 日本は、観察実験をしない理科授業で、世界最下位国 PISA世界理科教育動向調査の結果を示そう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・理科ではどこに重点を置くか
  • 問題解決の各過程で言語技法の導入を
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
○ はじめに 本稿の目的は、「子どもの言語力向上を図るために理科ではどこに重点を置くか」を明らかにすることと考える。このように各教科で言語力が強調されるようになったのは、 中央教育審議会が、平成20年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ