関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 提言・一斉指導での個の生かし方
  • [挑戦]と[協働]と[交流]をキーワードに!
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 秦挑戦紳秦協働紳秦交流紳 のんべんだらりとした一斉指導では、個は育たない。 一斉の画一指導では、個は輝かない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 提言・一斉指導での個の生かし方
  • 個を生かすから一斉指導が成り立つ
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導は有力な授業形態だ 一斉指導という言葉はすぐに「一斉画一」ということを連想させるらしくどうも評判が悪い。「一斉」「画一」というのは「個」を潰すと誤解されるからだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 提言・一斉指導での個の生かし方
  • 個を確立し、個に応じた表現で出番を保障
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まずノートで個の確立を 職業柄、いままで全国各地でどれくらい多く授業を参観してきたことだろう。理科や国語、算数・数学など教科のいかんにかかわらず、私が授業を参観させていただくときは、まず最初に、い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 提言・一斉指導での個の生かし方
  • 子どもに即したカリキュラム開発を
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導=画一指導ではない 一斉指導は決して画一指導ではありません。一斉指導が画一指導になってしまうのは、学級というシステムで授業しているからではありません。そうではなくて、教師=教える人、子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 一斉指導のよさを生かした国語科授業の開発
  • 一斉指導で一人ひとりを生かす
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
左近 妙子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 一斉指導はすべての学習形態の基本 近年、数学や英語だけでなく国語科においても、習熟度別等の少人数学習やTTを導入して、一人ひとりを生かす学習形態の取り組みが増えてきている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 一斉指導のよさを生かした算数・数学科授業の開発
  • 向山型数学は、個人差を生かした授業である
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
月安 裕美
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 個人差を生かす授業 教室には様々な生徒がいる。数学の授業だけとってみても、高校入試レベルの問題をこなせる生徒もいれば、中学一年生で九九ができない生徒もいる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 一斉指導のよさを生かした社会科授業の開発
  • 予想分布で授業の活性化を!
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
田 準一郎
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
文献/板倉聖宣(一九九二)『世界の国ぐに』仮説社/板倉聖宣(一九七七)『仮説実験授業のABC』仮説社/拙稿(一九九五)「中学校地理におけるワークシート教材の開発」『地理科学』50―3、地理科学学会/拙…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 一斉指導のよさを生かした理科授業の開発
  • 驚きや感動を共有できる授業を
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教卓に集めて演示実験 実験は何でも生徒実験がよいわけではない。私は、班で行う生徒実験のほかに、演示実験を意識的に行うことがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 一斉指導の効果を上げる身ぶり・表情・声の工夫
  • 効果を上げるには教師自身の授業技量を上げるしかない!
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「ライセンス受験」で腕を磨く TOSS授業ライセンス制度が発足した。この制度は、教師の技量を測るためのシスムである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 一斉指導の効果を上げる身ぶり・表情・声の工夫
  • 教師の動きが子どもの理解を支える
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 メラビアンの法則 身ぶり・表情・声の工夫が授業の効果を高める。「メラビランの法則」というコミュニケーション上の研究がある。この研究は身ぶり・表情・声の工夫が授業に効果を与える証拠になる。以下に示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 一斉指導の効果を上げる身ぶり・表情・声の工夫
  • 子どもが微笑むやさしい語りかけ
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
大前 宣徳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◆教師が心がける三つのポイント 一斉指導で子どもたちの学習効果を上げるためには、次の三つのポイントについて教師は心がけることが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 一斉指導の効果を上げる身ぶり・表情・声の工夫
  • 授業に「ゆるみ」を作らない
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
森川 ゆき子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「話す」専門家として自覚があるか  「ここまで届いていないよ」  私の所属するサークル代表の檄が飛ぶ。届いていない「もの」は、授業者の「声」であり、「視線」、「気持ち」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 一斉指導の効果を上げる身ぶり・表情・声の工夫
  • 「相手」意識を持って声を出す
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
安達 佳代
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 声を出すということの意味 第一声が大切である。声をしっかりと出さないと聞こえないなどと私はサークルなどで何度も指導していただいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 社会科一斉指導を支える学級統率力
  • 今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 一斉授業が成り立たない教師が増えている。私が思うに、教室に10%程度存在する発達障害を持った生徒への対応を、教師が知らないことが主な原因だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
  • 一時間の学級組織力・どこが問題か
  • 《生徒からの信頼》を教師自身が勝ち得ているだろうか
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 中学校は教科担任制。それぞれの教師が、自分の都合で課題を出す。当然、提出期限を守れない生徒が出てくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 「未来は明るい」ことを伝え続けていきたい
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 授業を通して中学生に伝えたいことがある。  人間はその叡知により困難を克服してきた。だから、未来は明るい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
  • 中学校の「法・ルール・きまり」の授業づくりの視点
  • 「きまり」の意味を伝え、プラスの効果を実感させることを中核にする
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ある研修会で、警察署長さんが次のように発言された。  速度の取り締まりを行っていることを、対向車がパッシングをして教えることがあります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 反復学習で「習得力」を確かにする
  • どんな反復学習が社会の「習得力」を確かにするか
  • 『学力補強プリント』から授業を始める
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 私の授業は、チャイムと同時に『学力補強プリント』を配り始めることから始まる。 受け取った生徒からプリントに取り組む。チャイムが鳴り終わる20秒後には教室はシーンとなり、鉛筆を動かす音しか聞こえなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
  • 「特別支援を要する生徒」への対応を意識して授業を組み立てる
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「特別支援を要する生徒」への対応を抜きに授業づくりはできない。 彼らの集中力を持続させながら授業を進めるには、教師側の意図的な取り組みが必要になる。授業における「発言」の取り上げ方も同じことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 社会科での「活用力」の育て方
  • 《原理》に絞って授業を組み立てる
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
中学社会科で実生活に最も近いのが公民的分野(政治・経済)である。 だからこそ、身近な題材を使い、それぞれの社会事象の《原理》を伝えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ