関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 中学生の「学習規律」に取り組む
  • 社会科の授業で取り組む
  • それは、生徒のための学習規律か?
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
誰のための学習規律か?  答えは簡単である。生徒のためである。 生徒が気持ちよく授業に参加し、学力を向上するために学習規律が必要になる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 よい授業・わるい授業の見分け方
  • よい授業・わるい授業―私の考える基準
  • 授業開始のチャイムが鳴る前にわかる
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一  コートの中に生活があり、コートの外に勝負がある。  これは北海道バレーボール協会が主催する中学生の合同練習会で聞いた言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 各教科でめざすPISA型読解力
  • 総合学習で身につけたいPISA型読解力
  • 資料に語らせる授業を行う
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
授業で生徒に提示する資料の質を高める以外、PISA型読解力を高める授業はできない。 中学校で行われている授業の多くは「連続テキスト」(教科書など)が中心である。教科書を読む、教師の説明を聞く、だけでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつける校内研修の改革プラン
  • 校内研修の改革プラン
  • いじめ問題への対応
  • 《いじめの芽を摘むこと》に重点を置く
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
課 教室に入った。 最前列の机に、わずかな隙間がある。1pあるかないかの隙間である。この隙間を発見できる教師は、いじめ問題を解決することができる。逆に、発見できないようでは、絶対に解決することはできな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業批評の力」を鍛える修業
  • 「授業批評の力」を鍛える私の修業―中学校
  • 授業を見ながら、常に代案を考える
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
課 ひどい授業を見た。 授業開始のチャイムが鳴っても、授業が始まらない。教室に教師はいた。それなのに始めようとしない。私はイライラした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自己点検・評価と説明責任・結果責任
  • 指導法改善のための自己点検・評価
  • 自ら作成した定期テストの平均点を予想できる力量を身につける
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈1〉 中学生にとって、定期テストは自己の学習の成果を点検する絶好の機会である。それは、日々の学習の成果が数値として示されるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教師修業」の在り方を問う
  • 私の「教師修業」―中学校教師の場合
  • 自分の授業を録音し、それをノートに書き出す
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
課 授業開始の数分を見れば、その教師の力量が分かる。 《力のある教師》は顔が上がっている。温かな表情には余裕が感じられ、目も穏やかである。教室全体を見渡し、自分のペースで授業が始まる。たとえ、生徒が遅…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
  • 教師が発する無駄な言葉を削って、生徒に考える時間を与えることが重要
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「考えさせる授業」を行うには、生徒に考える時間を与えなければならない。ほとんどの中学教師はこれができない。授業の最初から最後までしゃべり続けているからである。とにかく、無駄な言葉が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 情報リテラシーを高める授業改革
  • 情報リテラシーを高める授業に挑む
  • 社会の授業をこう変える
  • 質の高い情報を教師自らが勉強して、子どもたちに提示することである
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 小学校(高学年)の環境教育の授業を見た。地球温暖化問題を班で調べて発表するというお決まりのパターンであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
  • 子どもの事実から学ぶ
  • 中学校
  • 目の前にいる生徒の姿を見れば、教師としてやるべきことが明白となる
書誌
授業研究21 2006年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 私が授業を公開すると、必ず質問されることがある。  染谷先生は、どうして授業開始の挨拶をしないのですか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 逆転現象が起きる発問づくり
  • 実践提案・逆転現象が起きる社会科の発問づくり
  • 中学校
  • 〈逆転の発想〉を授業化することで、教室に〈逆転現象〉を生じさせる
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
北国では、大量の雪から生活を守ることが求められてきた。これを「克雪」という。現在、その雪を太陽熱、風力、バイオマス同様、新しいエネルギーとして利用する研究が進んでいる。これを「利雪」という…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 「学び合う」学習をどう創り出したか―中学校
  • 「道徳」の授業が正常にできれば、〈学び合う〉学習が成り立つ
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 かなり昔のことである。 「道徳」の授業を参観した。取り上げたテーマは「安楽死」であった。 複数の新聞記事を教師が読み上げた。その後、教師が「安楽死に賛成か、反対か?」を尋ねた。1分間ほど考える時間…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
  • 導入5分で子どもの心を掴む・社会の授業
  • 〈導入ネタ〉は目の前にたくさん転がっている
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 私は授業を二つに分けている。  A 学力系…高校入試に対応できる学力を育てる B 教材系…社会科が持つ「追究する楽しさ」を伝える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
  • 子どもを集中させる効果的な「グループ学習」の技術
  • 学級の生徒全員の前進を目指すのがグループ学習である
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「不便」のように、「不」がつく2文字の熟語を10個ノートに書きなさい。  この指示で、学級全員が熱中するなら、グループ学習は要らない。生徒一人ひとりに力があるのだから、お互いの実力を切磋琢磨させること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 「関心・意欲・態度」はこうして評価した
  • 中学校
  • 「関心・意欲・態度」を高めなければならない生徒のためにシステムを整えよう
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 『「関心・意欲・態度」の評価をすればするほど、生徒は勉強が嫌いになりました』 ある研究会で聞いた言葉である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした社会科の授業づくり
  • 中学校
  • 教科書を分析する作業から授業をつくる
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
〈一〉  評価規準は何のために作成するのか?  評価規準を明確にした授業づくりを行うには、この点を教師自身が明確にしておかなければならない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
  • 「導入の決め手」ベテランが重視していること
  • 「導入」は全員参加を保障する場である
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「好きな教科は何ですか?」と高校の先生に聞かれたから、「社会です」と答えました。だって、僕がいないと授業が盛り上がらないでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する評価の技術
  • 学力保障の絶対評価の基準をどう創るか
  • 社会科の到達度をみる評価基準と評価方法
  • 中学社会の評価基準/そのままテストに出題できる形で評価規準を作る
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 学習指導要領(中学校 第2 節社会)の「内容」に、次の文がある。 (前略)主な国々の名称と位置を地図を用いて身に付けさせるとともに、地名や地図への関心を高める…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 社会科「基礎学力」向上の具体策
  • 生徒に好評! 染谷流「復習小テスト」
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「私には、これがあるから大丈夫です」 中学校最後の社会科の授業が終わった時、最前列に座っていた春香がいった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ