関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 逆転現象が起きる発問づくり
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
授業に集中、学びに達成感を生み出す
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
すぐれた発問は脳をチカチカさせる
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
小学校四年生、割り算の筆算指導である。 教科書の例題を次のように板書する。 これを、教師はどう考えるかである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
モーションとエモーションを生む発問
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 エモーションを生む発問づくり 授業研究で「発問」を問題にするのは、「わかりましたか」「はーい」という一斉指導からの脱皮、「〜は何ですか」「〇〇です」という一問一答式からの脱皮を図るためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
「発問」が授業の質を決定する鍵だ
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業の主役は教師である 授業の質を最も大きく支え、左右するのが「発問」である。故にこそ「発問づくり」の力量が問われてくるのだ、というのが私の長い間の考えなのだが、世の中にはこの重要な発問を軽んじる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
提言・なぜ知的発問づくりが必要か
脳科学が教えてくれる
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
やる気にさせる。 ここで言う「やる気にさせる」というのは、知的興奮を喚起するの意である。 知的興奮を喚起するのは、脳の側坐核からアセチルコリンという神経伝達物質をだすためである。アセチルコリンがやる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
発問と集団思考―戦後の実証的研究
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
発問と集団思考――戦後の実証的研究 豊田 ひさき 名古屋大学大学院教授 一 戦前からの遺産 学習は、教科書の通り、教師が教えた通りを子どもがインプットしていくことではないという学習観は、すでに戦前…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
集団思考をつくる教師の立場
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
集団思考をつくる教師の立場 ●「間違い」発言をつなぐ教師のタクト● 深澤広明 広島大学助教授
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
子どもの教科能力を育てる教師の立場
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般
本文抜粋
基礎・基本と教科の構造 教師は、何よりもまず、それぞれの教科の「基礎的・基本的内容」は何かについて確かな認識をもたねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「全国学力テスト」が求める読解力
提言・「全国学力テスト」の結果をどう生かすか
学力をひらく学習主体形成に生かす
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師の確かな学力観と評価力で「学力テスト」の結果を生かす 「全国学力テスト」はその公開問題で揺れ、本筋から逸れた議論がなされている。学力は、概括すれば、教育課程の目標と内容を受けた教師の教授や指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小集団学習の裏わざを身につける
提言・「授業対話」がなぜ必要か
子ども間の対話(相互サーブ)を楽しませる
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師の占有するサーブ権の授業 授業は、基本的に、教師の深い教材解釈に基づく教えたいことを子どもの学びたいことにする、教えることを彼らに学び取らせる営みである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
戦後授業研究史に見る「つまずき」の生かし方
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 典型的なつまずき例の「経験」 三十六年前のことになろうか。偶然「NHK教育」の番組で遠山啓が、高校の数学教師から聞いた話として、高校三年生のクラス全員に小学生のときに習った分数の足し算「1―2+1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言の意義や価値とは
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもの発言と無欲や無関心との間 結論を先に言えば、子どもの発言や全員発言は、授業や学習を成立させる不可欠な条件の一つである。その点から授業において子どもが、教材や課題に取り組む意欲を示さない。発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
注文をつけ達成感をひらくタクト能力
書誌
授業研究21 2006年2月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業の何をどのように問うのか 授業は、教育課程において設定された各教科に固有なそして共通な目標としての、知識と技能をひらく陶冶と人間的な意識と行動をひらく訓育を意図的、組織的、計画的、系統的に行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学び合う」学習をどう創るか
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの学習をパワーアップする学び合い
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 知的豊富さは学び合いの質に依存する 子どもが学級で学習することの意味や意義はどこにあるのか。それは協同にひらかれた学習力を一人ひとりが身に付けるために、みんなで学び合い、支え合う学習のよさを体験す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
所見で大切な三つの教育言語
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学んだ成果への価値判断の言葉 教育は、子どもを教育する言葉、教育言語による直接的・間接的な学びの計画・実行・評価の過程である。その中で通知表の所見は、評価に属するものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 意欲の出る授業・意欲を無くす授業
提言・意欲の出る授業・意欲を無くす授業
意欲と無欲を分ける二つの指導
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもの無欲を誘う授業 子どもが授業や学びに興味や関心、積極的な意欲や態度を示さない時、そこには教師の指導する授業に何らかの原因が存在しているものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「楽しい授業づくり」への新提案
「楽しい授業づくり」の戦後史―何が問題になったか
静止と記憶から夢中と感動を求めた授業の歴史
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 楽しい授業への二つの道筋とその対立 一九七〇年代から一九八〇年代にかけて「楽しい学校、わかる授業」というスローガンがよく聞かれた。それは、子どもの身体と感情を縛る重苦しい受容・暗記の授業や学びを排…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自律的な学習態度を育てる学習のしつけ
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 所与と所産としての学習のしつけ 「着席する」「対象に注目する」「話を聞く」「自分の考えを述べる」など、授業において必要となる態度や規律を身につけている子どもたちが少ない、と言われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子ども研究」の緊急課題に迫る
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
誤保護の体制を問い自立支援を目指す
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 関係・活動・意欲を問い、組織する 教育は、子どもの成長を支援すること、彼らの陶冶(組織と技能の教育)と訓育(意識と行動の教育)を行うことが課題である。子どもを研究することは、その前提となることであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ意欲」を引き出す授業開発
提言・「学ぶ意欲」はどこから生まれるか
学ぶ意欲は内外に根ざす
書誌
授業研究21 2002年5月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 意欲喪失の中の子ども 学級崩壊の広がりが懸念される一方で、学習意欲を失った子どもの応答や参加のない、静かな授業が問題化している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る