関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 逆転現象が起きる発問づくり
実践提案・逆転現象が起きる理科の発問づくり
小学校
「あれども見えず」で逆転現象を仕組む
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「Cランクの子」への授業での支援策
理科「Cランクの子」への支援策
小学校
何がCランクなのかを探る
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 何がCランクなのかを探る 安田さんはどの教科も安定した力を持っている。もちろん、理科もそうだ。しかし、1学期に限って成績が悪かった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価規準を明確にした授業づくり
評価規準を明確にした理科の授業づくり
小学校
具体的な「評価基準」を作ると授業が明確になる
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 より具体的な「評価基準」を作る 授業は、目標達成のために行われる。 目標に達成したかどうかは、評価基準で判断する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆転現象が起きる発問づくり
実践提案・逆転現象が起きる理科の発問づくり
小学校
もう一歩の突っ込みで逆転現象が起きる
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ゼネコンを使って実験 6年生理科の3学期に「電流と電磁石」の単元がある。ゼネコンを使って授業をした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「Cランクの子」への授業での支援策
理科「Cランクの子」への支援策
小学校
これが、力不足を補う理科ならではの処方箋だ!
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
西井 武秀
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
Cランクの子は、種々の不足点をもつ。それぞれの不足点にあった処方箋を、無理なく講じられる者がプロ教師だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
理科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
赤ペンで子どもの力を引き出す
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 授業中の赤ペンの入れ方 ≪〇だけつける≫ 授業中、班ごとに実験をさせる。その場面で私はいつも、実験に使う器具や材料をすべてノートに書かせる。そして、全員が書いた班からノートを持ってこさせる。ノート…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
理科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
見る時間は短く、回数を多く
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
長岡文雄氏は、子どものノートにマルや赤線を書き込むときは、 「よく自分のものを出しているところ
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
理科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
向山型ノート指導なら、きわめて短い「赤ペン」で子どものノートが変わる
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
城者 貴典
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
私は、理科のノートに、ほとんど「赤ペン」を入れていない。しかし、ノート指導は、一応しているつもりである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で学力定着を確かめる
理科の学力を定着させる補充的指導のアイデア
小学校
子どもに「おや?」と思わせる
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教科書通りは学力定着に弱い 大方の教科書は、次のように構成されている。 ・単元導入図(実験…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で学力定着を確かめる
理科の学力を定着させる補充的指導のアイデア
小学校
印刷して使える楽しい補充教材を
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
山中 伸之
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
補充的指導を効率よく行うために、 印刷して使える補充教材 を作るとよい。 では、補充教材とは何か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
理科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
絶対評価は、より「シンプル」で、より「分かりやすい」ものにしなければならない
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 現場で不可能なことである 昨年の秋、京都のとあるフロンティアス クール指定校(H校)の研究会を視察した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
理科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
目標に向かった努力、活動の記載を
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 補助簿が特に必要な分野 理科の場合、科学的思考分野における絶対評価は難しい。「科学的に考えることができる」「興味を持つ」といった分野の評価は、知識面とは違い、絶対評価では納まりきれない要素が多分…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
理科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
かさばらない、すぐに使えるファイルに
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 授業で使える補助簿へ まず、授業の中で使える補助簿でなければ意味がないことを挙げる。そうでなければ、単に学期末評価にしか役に立てることができないからだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価規準を明確にした授業づくり
評価規準を明確にした理科の授業づくり
小学校
児童のノートは、最も現実的な評価の物指しである
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 児童のノートは端的に物語る 本特集の意図は、「指導と評価の一体化」を主張するものである。指導の改善に生かすための評価は、いかにあるべきかが問われている。さて、私は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価規準を明確にした授業づくり
評価規準を明確にした理科の授業づくり
小学校
「水溶液の性質」の学習を通して
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
石井 雅幸
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに 小学校理科においては、「見通しをもって」学習を進めることが学習指導要領の目標で述べられている。それだけにあらゆる場面で「見通しを」子ども自らがもって学習活動を進め、子ども自らが新たな考…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「理科離れ」にどう対応するか
「理科好きな子」を育てる授業の提案―小学校
持っている要素をそのまま引き出せば子どもは理科が好きになる
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 毎時間実験観察を行う 子どもは自然が好きである。自然だけではない。おもちゃもゲームも好きである。すでに子どもは理科が好きになる要素を持っているのだ。持っている要素をそのまま引き出せば子どもは理科が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
“オタク”を認めれば理科好きになる
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科好きはオタク系だ 向山・小森型理科研究会の仲間と歩いている。道端に野草を見つける。 「これは小さいからカラスノエンドウではなく、スズメノエンドウだな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
観察実験の技術を習得させる
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 低学年理科の崩壊 「向山先生は2年生に豆電球と乾電池を教えたのですよね。どうやって2年生に教えたのですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・理科ではどこに重点を置くか
討論の授業を行うと「言語力」が向上する
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 6つの学習活動 文部科学省が、昨年7月に、思考力・判断力・表現力等を育むための学習活動として次の6つを挙げた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
理科での「活用力」の育て方
仮説づくりをして活用力を育てる
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 科学的状況を説明する 科学的リテラシーには3つの側面がある。 @ 科学的知識・概念 A 科学的プロセス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
理科で身につけたいPISA型読解力
理科は非連続型テキストを読み取る力をつける
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
情報を取り出したら、その情報から解釈させよう。それが読み取る力となる。 一 PISA型読解力 PISA型読解力の読むテキストには2種類ある。「連続型テキスト」と「非連続型テキスト」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
ステップ2 指名なし発表
発言のずれを指摘する
教室ツーウェイ 2010年2月号
一覧を見る