関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 到達度を明確にした一時間の授業
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
国語力の質の保証のための組織構築
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を明確にした一時間の授業
到達度の点検はこう工夫する
継続できる方法で
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
国府田 祐子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 評価を研究としていた学校の研究発表を何回か参観したことがある。詳細な評価規準表、座席表、数枚のチェックカードなどたくさんの資料を活用し、授業をしていた。そのうちいくつかは有効な資料もあっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を明確にした一時間の授業
到達度の点検はこう工夫する
1時間のうち1回は、教師のところにノートを持って来させる
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価は授業時間の中でする 算数の授業でも、国語の授業でも、授業中必ず一回は、全員のノートに目を通すようにしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を明確にした一時間の授業
到達度の点検はこう工夫する
いかなる授業にも「個別評定」を入れよ!
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
■リコーダーは全員吹ける■ 私は音楽の授業が好きである。 特に技能系の指導は楽しい。 3年生で、リコーダーの指導を行った。1時間1時間で子どもたちは、確実にリコーダーの技能を身につけていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を明確にした一時間の授業
到達度の点検はこう工夫する
『確かな国語学力(基礎・基本)を育てるマスターカード』で簡単に評価できる
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 なぜ、指導しないのか 以前、教育大附属小の国語科授業を参観した。子どもたちが活動するだけの授業だった。活動主義のはい回る、指導がない授業だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を明確にした一時間の授業
到達度の点検はこう工夫する
子どもに「思い」を尋ねない「個別評定」こそ重要
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
授業全般
本文抜粋
研究発表会などに参加すると、授業の最後に学習カードを書かせている。それらが学習の到達度の点検に役立つとは、思えないのが現実である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を明確にした一時間の授業
到達度の点検はこう工夫する
合格ハンコで個別評定する
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 生徒は合格ハンコが大好き 一時間の授業での到達目標を、教師が押さえていても、生徒にとっては明確に示されていない場合も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
なぜ「言語活動の充実」なのか
それは「学力向上」のためである
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 改訂学習指導要領のねらい=@改訂学習指導要領・総則には、「各教科等の指導に当たっては―略―児童の言語活動を充実すること」が明示された。なぜ各教科等の指導に当たって「言語活動の充実」なのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔国語〕国語科の「言語活動の充実」は「言語活動例」の具体化―その“2つ”のねらい
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「言語活動例」の本当の役割 国語科の「習得」と「活用」とは、どのような関係か。例えば、「B書くこと」(第3学年及び第4学年)は、次のようである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
「学力低下」から「学力向上」へ
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 なぜ、「法的整備」を重ねたのか この度の学習指導要領は、約60年ぶりに改正された教育基本法、さらに学校教育法の一部改正を踏まえて成立した。その中心的課題は、「生きる力」としての「思考力・判断力・表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己点検・評価と説明責任・結果責任
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
国語科の学力保障―どのように具体化するのか
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 第一言語力の国語科へ転換する 学力保障を実現するには、教科の役割と目標を旗幟鮮明にすることである。それは、本来の母国語教育の確立であり、第一言語教育の立場へ転換することである。目指す第一言語力とは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動の多様な展開を探る
提言・読書活動の多様な展開を
新「読解力」を視野に入れた読書力の育成
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 読書活動を展開する組織の再編成 読書活動の展開には学校教育の「基盤」(インフラ)整備が急務である。それは、自ら学び自ら考えたり自分の課題を解決したりする資質や能力を育成するために、学校教育の「組織…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「Cランクの子」への授業での支援策
提言・「Cランクの子」への支援策とは
「各学校」「保護者」「本人」の「三者」が連携する新(真)学校教育力の育成
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「Cランク」とは――漢字力の場合 「教育漢字の読み・書きの習得に関する調査と研究」(第3回調査二〇〇三年実施、財団法人 総合初等教育研究所)によれば、「祖父は読本で勉強した」の「読み」の正答率は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校が挑戦する基礎学力向上作戦
提言・基礎学力向上に賭ける学校への期待
「三者」と連携する評価と指導の一体化
書誌
授業研究21 2005年6月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 誰が責任をもって教育するのか 「三者」とは、@「各学校」、A「保護者」、B「本人」であり、「本人」(子ども)の教育は、「各学校」と「保護者」とが応分の責任をもつことが基本である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どんな授業が学力を保障するか
検討者の意見・国語学力の向上はかくあるべし
「評価規準」を位置付けた国語科授業を展開する
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 どのような国語学力をどのように育成するのか 学校教育・国語科が育成する国語学力とは、「自分の考えをもち、論理的に意見を述べる能力、目的や場面などに応じて適切に表現する能力、目的に応じて的確に読み取…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標に達しない子への支援策
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
個性の尊重と基礎・基本の重視
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 なぜ.支援策が必要なのか 一人一人の子供たちの生活経験や生活内容は様々である.同様に.子供たちの言語の獲得や言語能力の習得の実現状況.その内容や方法.速度の遅進等も様々である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力保障の学習システム開発
提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
国語科の基礎・基本の三つのキーワードは、「各学校」、「本人」、「保護者」
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 相対評価から絶対評価への転換 基礎学力保障の学習システムを開発するためには、「各学校」は「保護者」に評価観の転換を明確に説明する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
総合的学習を支える新国語科の基礎・基本とは
新国語科の「基礎・基本」とは何か
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般/国語/総合的な学習
本文抜粋
一 新国語科の「基礎・基本」とは 改訂された学習指導要領の基本的なねらいは、各学校がゆとりの中で特色ある教育を展開し、児童生徒が豊かな人間性と基礎・基本を身に付け、個性を生かし、自ら学び自ら考える力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
「言語活動の充実」と「離見の見」
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本号のテーマは、「活用力」です。教師修業への助言も「活用力」向上が目的です。「活用力」向上には、各自の「言語活動の充実」を豊かに耕すことが基本です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
あなたの「対話力」は「授業実践力」ですか
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
あなたの「対話力」は、「授業実践力」として働いて≠「ますか。「子どもたちと向き合う時間」として機能して≠「ますか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
自分の「授業の善し悪し」と子どもへの「目線」
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師にとって、毎日、毎時間、授業の後に去来することは、自分の「授業の善し悪し」ではないか。では、どのようにして、自分の「授業の善し悪し」を「評価」するのか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る