関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
前田 康裕
ジャンル
授業全般
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「授業の不成立」教室の変化を追う
  • 教室のコミュニケーションが難しくなった・ほんとうか
  • 「女王の教室」から見えてくるもの
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
前田 康裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「女王の教室」考 「女王の教室」というTVドラマがあった。 悪魔のような鬼教師とよばれる阿久津真矢と子どもたちとの戦いを描くというストーリーであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • 提言・インターネット活用授業はどうあるべきか
  • 岐阜大学の取り組みから学ぶ
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
前田 康裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 インターネット大学院 今年度から岐阜大学の大学院生となった。 しかし、岐阜に住んでいるわけではない。熊本にいながら、岐阜大の講義をインターネットで聴講しているのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
  • 子どもを集中させる効果的な「まとめ」の技術
  • 学習の様子をスライドショーにしよう
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
前田 康裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 デジタル写真をスライドショーにする ロングスパンの学習がある。 総合的な学習などがそうだ。 このような学習の「まとめ」には、学習の様子を撮影したデジタル写真をスライドショーにして見せるとよい。子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
  • これまでの校内研修・どこに問題があるか
  • 研究主任の立場から
  • よくある三つの問題点
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
前田 康裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 戦略のない遠大なテーマ 学校の研究テーマって、どうしてあんなに遠大なのだろう。 「21世紀を心豊かに生きる子どもの育成」とか、「自ら学ぶ力を育てる」とか………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
  • 教師の観察を中心とした評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
前田 康裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 観察法は客観的ではないのか? 観察法で評価すると、教師の主観が混じってよくないと言われることがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業を創る
  • 知的な授業はこう組み立てる
  • ARCSモデルで組み立ててみよう
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
前田 康裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ARCSモデルとは?  アメリカの教育工学者ケラー(J.M.Keller)は、学習意欲を高める手だてを次の四つの側面に分けて考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
  • インターネット活用への挑戦
  • 熊本大学附属小のデジタル化研修会
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
前田 康裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 インターネット活用とは?  インターネット活用とは何か? 電子メールでの交流もある。 ホームページ検索で調べる活動もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 インターネット活用で授業が変わる
  • インターネット活用で授業のここが変わる
  • 図工科授業でこう活用する
書誌
授業研究21 2001年2月号
著者
前田 康裕
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
一 鑑賞資料を手に入れる インターネットは鑑賞資料の宝庫である。  これを授業で使わない手はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学びの支援」で総合的学習に挑む
  • 子ども主体の総合的学習活動への「学びの支援」
  • 効果的な発表や報告への「学びの支援」
  • マニュアル「発表名人」
書誌
授業研究21 2000年8月号
著者
前田 康裕
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 パソコンによるプレゼン  ある学校の学習発表会を見た。 子どもたちが、コンピュータで発表をしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 関わりを深めるコミュニケーション指導を
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 関わりを深めるための基礎指導を 関わりは話型・声の大きさ・態度の評価より、解釈や考察・説明力など子ども個々の意見の内容的価値の交流にさせる必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 「子どもの言葉」に翻訳する力を持つ
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「子ども言葉」に翻訳する力を持つ 千葉大学教授 明石要一  「知覚語」を使う 子どもが熱中・集中するのは、指示や発問で知覚語を使ったときである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 子どもの未来を拓く教師修業
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
谷 友雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
若年の頃、理科の教育研究に関して、大学教授、他校の校長、理科研究会会長の三人の恩師がいた。大学教授から「理科教育の本質に迫る新素材・新教材の開発や単元構成に関する研究」を、自宅を開放しサークル指導をし…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 指導言と評価言の構想力を磨く
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもと向き合える教育言語を学ぶ 授業において子どもに働きかけ、彼らの学びと学び合い、彼らの各教科や教材に即した学習言語、その成果としての知識や技能、彼らの学ぶ意識や行動、学ぶ力と生きる希望をひら…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 「修養」の重視を
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「修業」と「修行」 この二つをよく混同して使うがそれはいけない。教師は「修業」が必要だ。 修行…仏教用語として@托鉢、巡礼することA悟りを求めて行ずること。一般語としては精神を鍛え、学芸を修め磨くこと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 教師修行の助言 三項目
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師修行の助言 三項目国語教育研究所所長 埼玉大学名誉教授 日本言語技術教育学会会長 市毛勝雄
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 教師修業の成否は、「継続」と「志」に規定される
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師修業の正否は、「継続」と「志」に規定される 熊本県人吉市立人吉東小学校 椿原正和  一 会議には教科書を持参する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 学ぶ場を持続せよ
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
日向教育サークルを立ち上げて二十数年が経つ。初期には月二回、現在も月一回の例会を地道に続けている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 謙虚に勉強しない人は伸びない
書誌
授業研究21 2009年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
謙虚に勉強しない人は伸びない。昔は三十代になったら手遅れだと思っていたが、今は年齢は(それほど)関係ないと信じている。条件は「謙虚に学んでいるか」という一点だけだ。五十代からサークルに参加し、年下の人…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 「新たなる戦い」を続ける
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
石黒 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
中央事務局会議の終了間際に向山代表が、新聞の切り抜きを配ってくれた。 西鉄黄金時代の主力打者で、現在野球評論家の豊田泰光の文章である。(『日本経済新聞』「チェンジアップ」2009・3・5…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 言葉をつなげて物語を創る授業に
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
關 浩和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師が責任を果たす最大の場は、一時間一時間の授業。授業が勝負である。この授業を魅力的なものにすることが、プロとしての教師の一つの使命である。授業を知的に楽しくしていくためには、教師の人柄を含んだパフォ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ