関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
前田 康裕
ジャンル
授業全般
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教師修業への助言
  • 実社会の中での豊かな体験を
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今回の改訂理念のキーワードは、@確かな学力、A豊かな心、B健やかな体、を要素とする『生きる力』の育成である。これからは、これまで以上に〈より実践的な「生きる力」〉の育成を〈実社会の中での学びを通して身…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 「問い―仮説―検証」の蓄積
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師修業の中核は書籍を読み続けることである。人間は日々食事を摂って体力を維持し活動を続けている。食事を摂らなければ、直ちに、健康を害し活動できなくなる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 論理的に聴き発信する学力を鍛える
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子ども個々を学級の中で生かす 多くの先生方から、子どもたちに「意見交換や学び合いの中で考えを深めさせたい」「友達の着眼点や判断の良さ、説得力など表現面・内容の価値をも互いに学び合わせたい」との声を…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 「言語活動の充実」と「離見の見」
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本号のテーマは、「活用力」です。教師修業への助言も「活用力」向上が目的です。「活用力」向上には、各自の「言語活動の充実」を豊かに耕すことが基本です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 夢を語れる教員に
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
大南 英明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 夢と希望を抱き、夢を語れる教員に 教員の最も大切な役割は、児童生徒が、夢を持って学校生活を送り、それを将来の社会生活につなげていけるようにすることです。私が指導を受けた先生方は、乏しい物資、貧しい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 実践・思索・読書の生涯修業
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
実践の核は授業である 学級担任であろうとなかろうと、日々の教師の学校生活での中心は「授業」をすることである。経験や年齢を問わず、この「授業力」を磨くことが第一の修業である。そのための授業研究は、学習教…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 発達障害を持つ子たちの指導を学ぶ
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
中学校、高等学校の先生方が参加するTOSSのセミナー。そこで授業を拝見した。上手い。感心して見ていた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 憧れをもつ
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
人にとって憧れは、大切なものである。教師であれば、憧れの教師をもちたい。こんな先生になりたいと思うことである。いわば、自分の教師モデルを見つけることであるといっていい。「子どもが目を輝かせ、わかったと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 言語力向上と「体験活動の充実」
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 言語力向上と「体験」「活動」 新学習指導要領の教育内容の主な改善事項(六項目)の中では、「D体験活動の充実」(言語と体験の重視)が「@言語活動の充実」と共に挙げられている。これは他者や社会、自然…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 「子どものモデルとしての教師」であれ!
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教職大学院に入学してきた若い非常勤講師経験の院生が、「子どもに対して強く言えない」とか、「子どもから甘いと見られているのか、指導が入らない」と嘆くのを聞いた。どういうことかと尋ねてみると、子どもに対し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 評価規準表がつくれる技術
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価規準表は授業づくりのためにある 各教科における評価規準表の最大の誤解は、それが学習評価のために必要と思われていることにある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • あなたの「対話力」は「授業実践力」ですか
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
あなたの「対話力」は、「授業実践力」として働いて≠「ますか。「子どもたちと向き合う時間」として機能して≠「ますか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 「ゆとり」か「詰め込み」か、を超えて
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
天笠 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新しい学習指導要領が誕生する。この全体像やコンセプトをどのように読み取るか。 学習指導要領の改訂のたびに話題に上るのが、そのキャッチフレーズである。これまでも、その中身や性格を端的に表し、それを象徴す…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 「どの子も、本当にいとおしい」と思えることが、教師修業の原点だ
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
どの子も、本当にいとおしいか この問いが、教師修業の原点だと思う。 教室には、いろいろな子どもがいる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 学習規律の大きな教育力
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 現在の教育課題と向き合うもう一つの指導法 いま、授業指導や学級経営にとって大きな課題は、孤立化し対人関係の難しい子どもたちが相互の行為行動を知覚し、感情を受け入れ、思考を交換し合う関係を生み出せず…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 無駄を楽しむこと
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師修業の欄に「無駄を楽しむこと」などというスローガンを立てることは、ひんしゅくを買うかもしれない。実は、当初は「道楽を持とう」とか「趣味に目覚めよう」などと、さらにエキサイティングなスローガンを考え…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 殻に閉じこもらずに 子どもにしっかり向き合う
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
成山 治彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師になってはじめて教壇に立ったときの緊張は今でも忘れられません。授業案を夜遅くまで掛かって作成して臨みましたが、思うようには行きませんでした…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 日々学び続ける
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
第一に、毎日の授業実践の記録を学級通信に書き続けることである。 その学級通信を保護者や同僚、サークルの仲間、管理職に配布して、コメントをいただくことである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 話すことのプロを目指して自己修練を
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
中村 孝一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
先日、大学での自分の授業の様子をビデオに撮って見る機会があった。以前から自覚はしていたが、同じことを何度も繰り返して言う私の癖は直っていなかった。くどいのだ。さらには曖昧な発問や不明瞭な語尾など、自分…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 終わりのない教師修業―体験・認識・信念―
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
花田 修一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私が師父と仰ぐ飛田多喜雄先生(一九〇七―一九九一年)は、生前、次のようにおっしゃったことがある
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ