関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「教師修業」の在り方を問う
  • 指導力向上のための校内研修の在り方
  • 評価の力量向上で学力を高める校内研修
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目標・指導・評価の一体化を図る研修 1 学習指導要領の目標と教科書の単元目標との関係チェックによる到達度評価の設定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教師修業」の在り方を問う
  • 指導力向上のための校内研修の在り方
  • 生徒指導の力量向上の研修
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 生徒指導の理論が大切 理論の裏付けをもって生徒指導を展開する。これが、力量を向上させる根本である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
  • 国語科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
  • 教室コミュニケーションの確立
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 改善したい状況 学習者が、思いつくままに、口々に発言する教室、発言者の話の途中で、何人もの子どもが「はい」、「はい」と手を挙げ、われ先に発言しようとする教室、このような教室では、思考が深まらず、建…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全国学力テストは現場を変えるか
  • 全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
  • バランスのとれた指導と適切な評価
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語問題とこれからの国語科の課題 「全国学力テスト」の実施をめぐっては、様々な論議があるが、本稿では、国語科の問題内容そのものに限定して論じる。考察の主たる対象は、中学校第三学年の問題とするが、必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業批評の力」を鍛える修業
  • 「授業批評の力」を鍛える私の修業―中学校
  • 印象批評を克服し観点を持つ
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業を見て発言する、授業を見せる 可能な限り数多くの授業を見、自らもその授業について発言すること。当然のことだが、「授業批評の力」を鍛える修業は、ここに始まる。筆者の場合は、教員養成大学の附属校で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「校内研修会」で、ここを学ぶ
  • 学校の実態に即した授業改善の方法を
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 研修テーマと分析の観点を定める 「生徒たちの活動が、活発でしたね」 「落ち着いた雰囲気の、ベテランらしい味のあるいい授業でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 「楽しい授業づくり」新しい切り口で国語を面白く
  • 言語技術の高まりを実感する楽しさを
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 言語技術の高まりが実感できる授業 聞く・話す・書く・読む、これら四つの言語技術の高まりが実感できる授業、それが楽しい国語の授業である。筆者は、こう考えている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 総合的な学習の時間を明確化させる「指導力アップ」
  • 教科の専門性を基盤により高い指導力を
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習と教師の指導力 自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で期末テストを見直す
  • 事前・事後テストを絶対評価でどう見直すか
  • 指導と評価の一体化を進める
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 指導と評価の一体化  本稿で言う指導と評価の一体化は、次の二つのことを意味する。 @ 指導内容と評価を一体化し、評価が学習者の到達度の把握や学習方法の改善、目標設定に役立つものにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成果がわかる「練習学習」の開発
  • 子どもに成果がわかる国語の「練習学習」の開発
  • 中学校/実の場をふまえて練習を組織する
書誌
授業研究21 2002年11月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 実の場をふまえた練習学習を  話すこと・聞くこと、書くこと、読むことの各領域で、学習者に生きて働く言葉の力を身につけさせることが、国語科のめざすところである。そして、このような実の場で力を発揮す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
  • 提案・私の自己評価法開発のコツ
  • 自己評価導入の意味をふまえて
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価の目的・意味を問い直す 自己評価を取り入れるということは、単に、教師による評価を学習者に委ねることではない。自己評価導入は、評価の目的・意味を問い直し、評価のあり方、ひいては授業や一人ひとりの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・国語科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 自己評価を国語と総合の架け橋に
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 全校体制で言葉の指導を 今回の学習指導要領の改訂では、教科の授業時間が大きく削減され、総合的な学習の時間が新たに設けられた。中学校の国語科も各学年週あたり一時間の削減である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
  • 「絶対評価」への転換
  • 国語科の達成目標と授業改革の視点
  • スキルを明確にし、総合的な学習と結ぶ
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 育てたいスキルを明確にする これまでの国語科の授業は、数学科等に比べ、毎日の授業でどのような力が身についたのかが明確であったとは言えない。その傾向は、学年が上がるほど顕著であった。そのため、学習者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 「闘い」と心得る
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 たとえば、これである。  @ 「アドバルーン」を叩きつぶす  これは、学級づくりの初期でないと効果がない。ただ、叩き方には法則がある。無手勝流では、相手の術中にはまるだけである。詳細は、拙著『学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 向山実践から学ぶ学級統率力―向山氏の学級づくりの中核は「知的な授業」である
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 向山氏の実践を学ぶのであれば、まず向山氏の著作を繰り返し繰り返し読むことだ。 私はそのようにして学んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ