関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
  • 学習規律は学ぶ権利を保障する
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 道路に交通ルール、教室に学習ルール 赤信号で停止し、右側を歩行する交通ルールは、すべての人の安全な通行を保障するためにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
  • 学習の「意味」と学級の「必要」を感じる授業への転換
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業不成立が「日常化」していると指摘される事態は、少々なら騒いだり立ち歩くようなことがあっても、それらを無視するかのように教師の説明が行われ、子どもたちは与えられたワークシートや作業課題に取り組んでい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
  • できる・発見・学びの共有と自覚化
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学ぶ楽しさと方法・教育責任 学級の「学習規律」はなぜ必要か。子どもたちが学級という「学びの単位」での教育を受ける権利を保障し、真の学ぶ楽しさと方法を教え自立した人間に育てる「教育責任」を果たすため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
  • 学習規律(ルール)がなければ授業は成立しない
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業は集団を相手にしている。当然なことながら学習規律(ルール)がなければ授業は成立しない。  番を守る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
  • 「集団を動かす技術」である
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
規律。  社会や集団の中での行為の規準。一定の秩序。  あくまでも「社会」「集団」なのである。自分一人だけであれば、「規律」は要らない。要るのは「自律」だ(「自律」は別の範疇である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 中学年の「学習規律」に取り組む
  • TOSS教材をユースウェア通りに使い学習規律を身につけさせる
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
奥田 純子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 シーンと集中する時間づくり 教室で学習をしている時、シーンとした時間が流れると子どもたちの学習への姿勢が整ってきたことを感じる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 中学年の「学習規律」に取り組む
  • あいさつをする・返事をする・椅子を入れる
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
勇 眞
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学習規律でいつも心がけているのは、次の三つである。  一 あいさつをする 二 返事をする 三 履き物をそろえ、椅子を入れる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 「生活規律」とどう連動させるか
  • 人間力を育成する学習・生活規律の連動化
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
金久 慎一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校の高学年児童に学校に来る価値について問うと、圧倒的に多かったのは「勉強をするため」であった。さらに、どんな勉強なのかを尋ねると次のような内容が返ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 「生活規律」とどう連動させるか
  • 「学習用具」「学習規律」「生活規律」全てがリンクしている。単独はありえない
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「形式」からの「脱却」 授業の「めあて」は大切である。 この時間で何を教えようかと考える。 算数なら単元があり、その時間の指導内容がある。新しい内容を毎時間付随していくわけだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 「生活規律」とどう連動させるか
  • あらゆる場で貫かれ、子どもの成長に直結する目標を掲げることである
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「続けること」と「ていねいさ」 私が担任をするとき、常に、学級目標として掲げてきたことは、次の二点であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
  • 食料問題が学びたい気持ちを呼び起こす―最新テーマこそ、最高の刺激的な素材だ―
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 最新テーマで攻めろ 授業参観に食糧問題で授業をした。まずは暴動のビデオを見せる。フィリピンとエジプトだ。フィリピンは米、エジプトは小麦で暴動が起きている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 よい授業・わるい授業の見分け方
  • 確かな学力を保障するよい授業・わるい授業
  • 〔小学校〕子どもを動かす型を持て
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 全員が動いているか 確かな学力を保障する授業はどういう形態がよいのだろうか。一目で分かる見方がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもへの「目線」を鍛える
  • 子どもへの「目線」―下学年児への留意点
  • 「見られている」という実感が子どもを変える
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 形だけの見ている 教師が子どもの方を見ている。しかし、子どもたちがいうことを聞かない。T2で授業を見ていてよく遭遇する。教師の目は子どもに向けられているが、見えていないのである。教師の顔は子どもた…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 「学び合う」学習をどう創り出したか―中学年
  • 子どもが板書し、発表することで学習の効果は一気に上昇する
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 黒板を利用する 友だちの意見に反応する。違いや同じ点を見つける。そのような学び合う集団を構築することは簡単である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業をこう創る
  • 授業に参加しない子どもへのアプローチ
  • まずは全体を掌握してから個別に対応する
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業に緊張感がない 「授業に集中しないのです」 前担任からの申し送りがあった。私も、ガチャガチャした学級だとは感じていた。四月、担任を持った。確かに、集中しづらい子どもたちだった。子どもたちの動き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 一斉指導の効果を上げる身ぶり・表情・声の工夫
  • 教師の動きが子どもの理解を支える
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 メラビアンの法則 身ぶり・表情・声の工夫が授業の効果を高める。「メラビランの法則」というコミュニケーション上の研究がある。この研究は身ぶり・表情・声の工夫が授業に効果を与える証拠になる。以下に示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • 課題別、興味・関心別の指導でどんな「個に応じた指導」が出来るか
  • 個に応じた指導を手取り足取りしてはいけない
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちが違った課題・興味・関心別に取り組んでいるときの、個に応じた指導はきわめて難しい。ひとつ間違えれば、学級は騒乱状態になる。さらに勉強のできない子どもたちを見捨てていくことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 模擬授業で腕を上げる
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
吉川 廣二・畑屋 好之・猿渡 功
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業の腕を上げるライセンスセミナーin島根(入門講座)  板倉美江氏による、「表現運動」の指導。氏の指示とタンバリンのリズムによって、参加者は自然に動き出した。氏は、別のセミナーで7分間のサイズで行っ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • メディアを活かす授業の展開 (第12回)
  • コンピュータ授業を区別することで、授業方法が明確になる
書誌
授業研究21 2002年9月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@ プロジェクターを使って画像を提示する。プロジェクター当番の子どもが休み時間に準備する。 A 黒板を併用しながら、意見を整理する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ