関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
言語活動を進める3つのポイント
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
算数・数学の学びと言語活動の充実
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
清水 静海
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
はじめに 新しい小・中学校学習指導要領の作成作業は「社会において自立的に生きる基礎を培」うこと及び「教育課程の国際的通用性」に基軸をおいてなされ、教科等を横断して、習得型の教育と探究型の教育の活用を視…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
数学ならではの「論理」教育を
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 言語力と算数・数学 「言語力」の向上について、算数・数学科での教育の重点を考えるとき、まず算数・数学科ならでは何を指導するのかを考える必要がある。ここでいう言語力とは、昨年出された中央教育審議会の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
基本の型を身につけさせる。そして繰り返して習熟させる
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 まずは教える 言語力向上のための活動として、次のものがあげられる。 言葉、数、式、図を用いたりして考え、説明する活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「全国学力テスト」が求める読解力
算数・数学科での読解力の育成
求められる「関連付ける力」
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数における文章読解力 算数でも文章読解力は重要な力である。 多くの場合、日々の算数授業においては、問題は文章で書かれて子どもたちに提示されるからである。子どもにとっては、これを読み取ることができ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔算数〕習得・活用・探究をもつなぐ追究型算数ドリルのすすめ
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 習得と活用をつなぐ授業づくり 「習得・活用・探究」はセットで考えないと「使える力」は育たない。既に各方面で専門家が口々に述べているし、私もそう思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 反復学習で「習得力」を確かにする
どんな反復学習が算数・数学の「習得力」を確かにするか
子どもたちが「考える」瞬間がある反復練習にすること
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 計算問題も自分で「考える」こと 二年生の子どもたちと二桁同士のたし算の仕方を学習したときのこと。計算の仕方を説明する授業のあとで、計算練習に入るのだが、あるとき次のようにして計算問題を自分で作らせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
スパイラル学習をどう構想するか
算数科学習の方法を改善する
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 スパイラル指導のとらえ方 スパイラルとはどういうことだろうか。 答申などでは「反復」という言い換えがつけてある。一つの学習を単に繰り返して行うことだろうか。確かにそれも子どもの学力をつける上で必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
算数・数学科での「活用力」の育て方
基礎基本定着の段階から「選ぶ」「組み立てる」活動を
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 キーワードに翻弄されぬよう 巷では今、「活用力」をキーワードにした出版物が目白押しだ。単行本も研究書も、いやいやそれどころか流行の学習塾のパンフレットまでがその言葉一色になっている有様だから日本人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全国学力テストは現場を変えるか
全国学力テスト算数・数学問題とこれからの算数・数学科の課題
問題Bに役に立つ「基礎基本の力」としての問題Aづくりが今後の課題
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 基本問題で本当の力を見取るために 学力テストの結果が公表された。 問題Aはどの県もよく出来ていたようで、80%を超える正答率だったと各地域で、ほっと喜ぶ声がしているが、問題Bの方はいくつか課題が見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
算数・数学科で身につけたいPISA型読解力
算数における「読解力」育成のポイントはすぐに式を書かせないこと
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
PISA型読解力が話題になって算数・数学でまず注目されたのは、表やグラフなどの読み取り問題だった。子どもたちが解決に必要なデータを表やグラフから読み取り、自分なりの解釈をして役立てるという問題がそれで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
「つまずき」を生かした算数・数学科授業の発見
「どうして?」の連続で深まる学びの時間
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 個別指導や習熟度別指導で「つまずき」が見えなくなる 年間にかなりの回数の飛び込み授業を行っている。そしてその都度、その学校の先生たちの授業を参観する機会も多い。多くの場合、子どもが間違えると、教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
読解力向上をめざす算数・数学科での取り組み
算数の「読む力」は「書く」「描く」活動で育つ
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数における文章題指導の改革に取り組むこと 黄色の帽子をかぶった男の子が五人、みどり色の帽子をかぶった女の子が三…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
「絶対評価」への転換
算数・数学科の達成目標と授業改革の視点
全員に育てたい「算数的表現力」
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 絶対評価がそんなにいいか 相対評価から絶対評価へ評価観を転換しようという動きの真意は何だろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
情報活用能力を育てる算数・数学科授業づくりのポイント
算数授業の役割を考える
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 「考える力」そのものを育てる役割の教科として 算数という教科は純粋な論理的思考力を鍛えるのに最も適した教科である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「先生ならわかっちゃう」 1学期も半ばを過ぎたある日の算数の時間であった。計算の復習問題をやっていたときのことである。A男が言った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数の授業がわかるということ 学校生活の中心は授業である。毎日ある算数の授業がわからなければ、子どもの学校生活は楽しいものにはならない。授業がわからず、楽しくないから、子どもは荒れるのであり、学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 最初の1分間で示した統率力 学級統率力をいつ子どもに示したら効果的か。これはもう決まっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
ゆさぶりの第一歩は学習内容のとらえ直しにある
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 ゆさぶり発問の意義 無知の知を自覚させるために古来より、西洋でも東洋でも優れた方法がある。例えばソクラテスの「弁証法的問答法」であり、釈尊の悟達の会得法「動執生疑」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
「ゆさぶり発問」は教師の総合的な技量が問われる
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 向山氏の算数ゆさぶり発問 かつて東京書籍の算数1年教科書に、「電車ごっこ」をしている子どもの数を数える問題があった。(今は順番待ちで並ぶだけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
算数で作文させる
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
林 健広
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 作文で、ゆさぶる 算数の教科書に、「考え方」を説明させる問題がある。 例えば、次のような問題だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
1年
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る