関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
  • 算数で作文させる
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
林 健広
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 作文で、ゆさぶる 算数の教科書に、「考え方」を説明させる問題がある。 例えば、次のような問題だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学的な思考力・表現力の育て方
  • 全国学力テスト・PISA調査結果から学ぶもの
  • 数学(算数)的活動の一層の充実を
書誌
授業研究21 2009年7月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 PISA調査と全国学力テストについて PISA調査はOECD(経済協力開発機構Organisation for Economic Co-operation and Development)生徒の学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学的な思考力・表現力の育て方
  • 小・中連携で思考力・表現力を育てる
  • 「向山型」は、中学生にも有効な算数の指導法
書誌
授業研究21 2009年7月号
著者
井上 好文
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「連携」が成り立つための条件 算数・数学科で、小学校と中学校が連携を図るための必須条件は二つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 「ノートスキル」は学力を伸ばす・算数・数学科ノート指導の技
  • ノートは思考・判断・発言の参謀本部
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
池野 正晴
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 ノートは思考・判断・発言の参謀本部 「ノートする」という時、一般にノートは、「ある知識を忘れないために記録する」ものという意味になる。「備忘録、覚え書き」としての機能である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 「ノートスキル」は学力を伸ばす・算数・数学科ノート指導の技
  • 「うっとりする」ほどの美しいノートは学力を保証する―ノート指導の原則八ヶ条―
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
うっとりするノート指導の原則 「うっとりする」ほどの美しいノートが書けると、確実に学力が向上する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「全国学力テスト」が求める読解力
  • 算数・数学科での読解力の育成
  • 数学化サイクルと読解のプロセス
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
本所 恵
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 読解力と数学的リテラシー OECDのPISAの結果を受けて、全教科を通した読解力の育成が強調されている。ただし算数・数学に関して、PISAでは「読解力(読解リテラシー)」と並んで「数学的リテラシー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「全国学力テスト」が求める読解力
  • 算数・数学科での読解力の育成
  • 数学的読解力としての数学的解釈力と数学的表現力
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
池野 正晴
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 平成20年4月の問題から 平成20年4月の全国学力テスト(小学校6年算数B)では、二問目に農業生産額の問題が出されている。次の小問三題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
  • 〔算数科で育てる「活用力」とは〕発展的に問い続ける力
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
池野 正晴
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数科の目標における活用力 新学習指導要領においても、算数科の目標の最後に、「進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる」とある。現行のものと比べて、「学習」が追加され、解説でも、「今回の改訂…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 「活用力」を育てる授業改革の提案―算数・数学科
  • 面積図を使って問題を解く力が求められる―面積図は活用すべき有力な「図」だ―
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 数直線図は難しい 次のような問題は、子どもの中に混乱が生じる。  問題 長さが4分の3mで、重さが5分の9kgの鉄の棒があります。同じ鉄の棒1mの重さは何kgでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 「活用力」を育てる授業改革の提案―算数・数学科
  • 教えて考えさせることで、活用しようという意識があがる
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 習得して活用する 新学習指導要領の総則に、次の記述がある。  (前略…小野) 基礎的・基本的な知識及び技能を習得させ、これらを活用して問題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 「活用力」を育てる授業改革の提案―算数・数学科
  • 既習事項の活用と説明する活動の重視
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 2種類の「活用」 「活用」には狭義と広義の意味があると考えている。 狭義の「活用」とは、ある知識を土台にして次の新しい学習の意味を考える場合である。さらには、いくつもの知識や既習内容を用いることに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 「活用力」を育てる授業改革の提案―算数・数学科
  • 「活用型課題学習」紙を折って作図をしよう!
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
上原 昭三
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 はじめに ここで紹介する授業は、制限された規則(@折り目は直線となる。Aぴったり重なった線分の長さ、角の大きさは等しい)にもとづいて、図形の成立条件や既に学んだ(証明した)法則を活用して、与えられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 算数・数学科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 習得のさせ方と思考力、判断力、表現力―問題解決的な学習のあり方の追究を―
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
池野 正晴
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 戦後教育観からの転換と言えるか 学習指導要領等の改善に関する中教審答申(平成20年1月17日)では、学力の重要な要素が、次の3つにまとめられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 算数・数学科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 対立からバランスへ
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
中野 博之
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「教科中心」VS「子ども中心」 平成10年頃、教育界で盛んに言われた言葉は「〈教科中心の教育観〉から〈子ども中心の教育観〉へ」であった。当時、子どもが自ら課題を設定し自ら解決する教育を具現化したも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 算数・数学科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 子どもの学習のニーズに合わせた授業へ
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
子どもの実態は、…… 東京のK小学校は「学力向上フロンティア」の研究指定を受けて以来、算数の学力向上に取り組んできた。八月末に調査結果が公表された全国学テにおいてその成果が見事に現れたという。基礎・基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 算数・数学科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 特殊な問題解決学習からの転換
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 特殊な問題解決学習からの転換 特殊な問題解決学習とは、一時間の授業の中で一つの問題に対して20分の自力解決、その後の集団解決(練り上げ)という展開で進める学習を意味する。一つの問題とは教科書の問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 反復学習で「習得力」を確かにする
  • どんな反復学習が算数・数学の「習得力」を確かにするか
  • 既習事項の活用と表現することで算数の学習を確かにする
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
今村 孝子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 新学習指導要領では 平成二十三年から実施される新学習指導要領が発表されこれからの教育の理念と方向性が示された。特に強調されているのが次の三点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 反復学習で「習得力」を確かにする
  • どんな反復学習が算数・数学の「習得力」を確かにするか
  • 向山型算数なら、授業の中で自然と反復学習させられる
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
太田 政男
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
習得させるためには、反復学習は欠かせない。しかし、宿題任せでは駄目だ。授業の中で反復学習させることが最低条件だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
  • 算数・数学の学びと言語活動の充実
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
清水 静海
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
はじめに 新しい小・中学校学習指導要領の作成作業は「社会において自立的に生きる基礎を培」うこと及び「教育課程の国際的通用性」に基軸をおいてなされ、教科等を横断して、習得型の教育と探究型の教育の活用を視…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
  • 数学ならではの「論理」教育を
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 言語力と算数・数学 「言語力」の向上について、算数・数学科での教育の重点を考えるとき、まず算数・数学科ならでは何を指導するのかを考える必要がある。ここでいう言語力とは、昨年出された中央教育審議会の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ