関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
  • 「教えて考えさせる授業」の視点
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
市川 伸一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
確実な習得をめざした授業を 「習得と探究」「教えて考えさせる」などの言葉が、中教審答申などでも用いられるようになったのは、非常にありがたいことだと思っている。「詰め込み教育」と言われた時代、「ゆとり教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
  • 「考える」ことを「教える」
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「教える」ことをしない教師 「教える」ことは教育の根幹である。しかし、「指導から支援へ」という流れの中で、「教える」ことは、時代遅れの遺物のように軽視されつつある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
  • 「予習」と「終末」の工夫は参考になるが……
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 市川伸一氏の著書を読んで 「教えて考えさせる授業」とはどのようなものなのか。以下の二冊を読んでみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
  • 「教えること」と「考えさせること」のメリハリを
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「考えさせた」つもりでも、子どもは考えていない授業 冒頭から私事にわたって恐縮だが、教科書作成に携わっている関係から、よく授業を参観させて頂く機会が多い。かつて、私も中学校や高校の教諭を勤めていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
  • 教えて考えさせて褒める授業
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 教えて考えさせる授業の中に、「褒める」というキーワードを入れて考えてみていただきたい
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
  • 「教えて考えさせる」と「教えないで考えさせる」とは大同小異である
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
次の言がある。  後だしジャンケンの授業  子どもが解答をだすことができない授業のことである。最後に、教師が解答を教える授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新教育課程実施に備える
  • なぜ「伝統や文化の教育」が求められるのか
  • 国語学習自体が文化の伝承である
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
はじめに 本誌の「なぜ『伝統や文化の教育』が求められるのか」という問題提起について、次の各項目によって解答を示したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝統と文化」の授業づくり
  • 各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
  • 〔国語科教材化の視点〕漢字教育と敬語教育が二大視点である
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「伝統的な言語文化」の設置 新学習指導要領国語科では、これまでの〔言語事項〕の代わりに〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕を置いた。 万事、効率至上主義の世の中に、文部科学省があえてつけた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 「見えない学力」を育てる方法は―小論文の書き方指導である―
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 中教審答申を読み直す 本誌巻末の編集趣意書を拝見して、二○○八年一月十七日に発表された「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領の改善について」と言う長い名称の中教審答申を読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
  • 「小論文」の指導が重点となる
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 文種が初めて明示された 中教審の「審議のまとめ」を読んで、国語の「重点指導」を考えてみよう
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 各教科でめざすPISA型読解力
  • 提言・PISA型読解力で求められているもの
  • PISA型読解力とは何か
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「読み」の定義が変化した 日本語の「読解」という語には、筆者の思想を絶対化し、古典の解釈の歴史を尊重し、筆者の意図に限りなく近づく学習という意味がある。各小学校の指導研究会のテーマによく見られる「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 読解力向上をめざす各教科での取り組み
  • 国語科の授業―ここを改善したい
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
●はじめに 本誌巻末にある「編集後記」では、PISA調査(読解力)についての文部科学省の具体的方向と、七つの指導のねらいをうまく要約してある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 模擬授業体験で授業力を磨く
  • 提言・模擬授業体験がなぜ必要か
  • 愚問や説教に腹を立てるために
書誌
授業研究21 2005年3月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業を「体験」する 授業参観していると、愚問が発せられても「これでは、生徒がわかりにくいだろうな」と思い、生徒の手が挙がらないのを見て、「やっぱりそうだ」とにんまりするだけだが、模擬授業に参加する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • 模擬授業対決
  • (4) 国語科の基礎学力の保障
  • 国語科の基礎学力の保障
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 これまでの「授業研究会」 国語科の基礎学力をつける指導研究を模擬授業で実現する方法について示せ、というのが編集の意図と見た。『教室ツーウェイ八月号』(明治図書)が「模擬授業こそ唯一の(授業)技量上…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
  • ある評価規準例を参考に
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「評価規準」を作った 私は昨年度の連載「絶対評価への転換と実践課題」の中で、私の研究チームの一員である長谷川祥子氏の作成した「国語科の評価規準」を紹介し、考察を加えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 検討者の意見・国語学力の向上はかくあるべし
  • 音読と視写をくりかえすべし
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 国語の授業改善が遅れている 生徒(児童を含む)の国語学力の向上を願わない教師はいない。それなのに、国語の授業の改善は明らかに遅れている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 補充的指導で学力定着を確かめる
  • 提言・補充的指導で留意したいこと
  • 国語は「補充的学習」を主眼にせよ
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 指導書の指導目標と国語の学力 国語の授業の「補充的指導」の内容を工夫するのは意外に難しい。それは国語の教師用指導書(以下「指導書」という)を離れて、教師が自分の目で生徒の国語学習の実態を見極めなけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 到達度を測る自作テストの作り方
  • 自作テストづくりに四観点をどう生かすか
  • 「思考・判断」をどう生かすか
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教科書準拠という「丸投げテスト」 これまでの学習評価は、市販の「教科書準拠」という名のテストで済ませてきた。国語科のテストは、一つの単元が終わると漢字の書き取り、語句の意味、文章の読み取り等がいっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
  • 自己評価の多様な方法の開発―自己の評価基準をどう設定させるか
  • 何のための自己評価か―反論ふうに―
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもに自己評価が可能か  「自己評価は『学ぶ力』を伸ばす」からその方策を提言せよというのが、編集部の趣旨のようである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理解度に応じた「発展学習」を創る
  • 提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
  • 国語科は同課題の「発展教材文」を用意すればよい
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一「発展」の概念に差異がある  国語科の学習の「発展」という概念は、他教科の場合とかなり異なる。これをまずはっきりさせる必要がある。例えば、算数科の「量と測定」の一部を、学習指導要領について見ると次の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ