関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21~40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「絶対評価」への改革―校内研究の論点31
  • 往復書簡 絶対評価への改革をめぐる不安点・疑問点
  • 返信=子供・保護者の理解を得るための「アカウンタビリティ」を
書誌
学校運営研究 2001年6月号
著者
安野 功
ジャンル
学校経営
本文抜粋
昨年一二月、教育課程審議会から、これからの評価の在り方にかかわる答申が出されました。ここには、数多くの重要な変更点が示されています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」への改革―校内研究の論点31
  • 絶対評価へのスタンバイ―我が校の研究ポイントはここだ!
  • 教師間の協働実践で評価基準をつくる
書誌
学校運営研究 2001年6月号
著者
片岡 眞幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼実践者から開発・編成者となる 移行措置の最終年度に当たり、本校でも平成14年度からの新教育課程編成、実施に取り組んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」への改革―校内研究の論点31
  • 絶対評価へのスタンバイ―我が校の研究ポイントはここだ!
  • 子どもの成長・発達に責任をもつという視点で
書誌
学校運営研究 2001年6月号
著者
今井 規雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教育課程審議会は、昨年十二月「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」の答申を公表した。そこでは豊かな人間性、社会性、国際性、自ら学び自ら考える力等「生きる力」の育成と学習指導要領に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」への改革―校内研究の論点31
  • 絶対評価へのスタンバイ―我が校の研究ポイントはここだ!
  • “絶対評価を超える”通知表をめざして
書誌
学校運営研究 2001年6月号
著者
石川 康浩
ジャンル
学校経営
本文抜粋
昨年の教育課程審議会の答申で絶対評価と個人内評価の重要性が指摘された。本校では相対評価を廃止し、絶対評価と個人内評価中心の通知表を発行してすでに十年近くになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」への改革―校内研究の論点31
  • 絶対評価へのスタンバイ―我が校の研究ポイントはここだ!
  • 学習指導全体を見直す
書誌
学校運営研究 2001年6月号
著者
中澤 米子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 これまでの評価観を見直す かつての経験であるが、ある日、保護者が次のような文面を、連絡帳に書いてきて、はっとさせられたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」への改革―校内研究の論点31
  • 絶対評価へのスタンバイ―我が校の研究ポイントはここだ!
  • ビルドアップの研究方法と「通知表」に代わるもの
書誌
学校運営研究 2001年6月号
著者
福保 雄成
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼ビルドアップの研究手法 ○目標を一般目標「生き生きとした子供」と表す。 ○生き生きとした子供を具現する教師の創造的な取組を大切にする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」への改革―校内研究の論点31
  • 絶対評価と通信簿改定への研究課題
  • 第三段階「もう少し」をどうするか
書誌
学校運営研究 2001年6月号
著者
寺崎 千秋
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 第三段階について議論をしたか 平成十年十二月に改訂された学習指導要領では、自ら学び自ら考える力などの生きる力をはぐくむことを目的とし、ゆとりある教育活動を展開し、基礎・基本の確実な定着を図るため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」への改革―校内研究の論点31
  • 絶対評価と通信簿改定への研究課題
  • 規準の検討と到達基準の明確化を
書誌
学校運営研究 2001年6月号
著者
槙田 健
ジャンル
学校経営
本文抜粋
文部科学省は、新学習指導要領の内容は最低基準であると言っている。 最低基準である内容が、子供たちにどれだけ身に付いたかの評価を「絶対評価」で指導要録に記録せよと言っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」への改革―校内研究の論点31
  • 絶対評価と通信簿改定への研究課題
  • 児童生徒や保護者に信頼される評価、納得してもらえる通信簿
書誌
学校運営研究 2001年6月号
著者
杉山 雅則
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 評価の研究を進める上での課題 学習指導要領が改訂され、その「目標・内容の達成状況の評価のあり方」が教育課程審議会から示された。各学校では、このことに伴い、通信簿の改定を含めた評価の研究を進めること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」への改革―校内研究の論点31
  • 絶対評価と通信簿改定への研究課題
  • 新しい通信簿改定に必要な四つの研究課題
書誌
学校運営研究 2001年6月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
私が考える「絶対評価と通信簿改定への研究課題」を四点あげる。  研究課題1 「生きる力」を身に付けているかが分かる通信簿にするには、どんな通信簿にすればよいか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価への転換―緊急対応の重点23
  • 絶対評価への転換―私が考える意識変革の“特効薬”
  • 絶対評価は授業で子どもを活かす
書誌
学校運営研究 2002年3月号
著者
井上 正明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 教師は授業で勝負 絶対評価への教師の意識を変革させるためには、実際に絶対評価を活かした授業を行うことです。しかし、評価を活かした授業を実践していくと子どもの変容を見るのではなく、ともすると教師の評…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “この慣習39”を止めると学校は蘇る
  • ストップ・ザ「悪慣習」=教師の意識改革のポイント
  • “評価はない方がよい”だとして行う習慣ワースト3
  • 今こそ評価観の見直しを
書誌
学校運営研究 2000年5月号
著者
井上 正明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼「評価は悪だ」という思い込み これほど始末に負えないものはないが、この思い込みをしている教師が結構いるものだ。この思い込みは、「評価はない方がよい」という思想のもっとも根底に流れる考え方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式の教育的意味をどう考えるか―と聞かれたら
  • 卒業
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
鷲山 恭彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「進む者は、別れなければならない」――卒業式というと、阿部次郎の『三太郎の日記』のこの言葉を思い出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式の教育的意味をどう考えるか―と聞かれたら
  • 祝祭の場としての卒業式
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
森川 輝紀
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式の教育的意味をどう考えるか―と聞かれたら
  • 構えを創る
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式=当日までのスケジュール&シナリオ
  • 伝統型の卒業式=スケジュール&シナリオ
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1  担任が生徒の名前を呼ぶ。 「はい!」という歯切れのいい声が体育館いっぱいに響き渡る。 その返事には、三年間の中学校生活の思い出と、四月から始まる新しい生活への期待が込められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式=当日までのスケジュール&シナリオ
  • 新しい演出の卒業式=スケジュール&シナリオ
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
長谷川博之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 すばらしい。だが物足りなさを覚える 今年教師一〇年目である私自身は、生徒であったときも教職に就いてからも、従来型の卒業式しか経験したことがない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式=当日までのスケジュール&シナリオ
  • 卒業式会場のレイアウト―伝統型と新しい演出の紹介
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
庭野 三省
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 伝統型にこだわる  卒業式の正式の名前は、卒業証書授与式である。これを履き違えている学校が多い(と思う)。なぜなら私が校長として赴任した学校では卒業式の計画案を職員会議にかけると、二ヶ校ともそれま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ