関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 全員できた!学級の成功体験
  • ベリーロール全員完成
書誌
楽しい体育の授業 2004年2月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 全員できた!学級の成功体験
  • 『私でも跳ばせた先生すごいなぁ』
書誌
楽しい体育の授業 2003年9月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
我が学級A子の日記。 (今日の授業が)とび箱だと分かって、最初はどうせできないまま終わるんだろうなー。あーやだなーと思っていました。それで何回かとんで、何か先生が準備しはじめたから見本を見せてくれるの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全員できた!学級の成功体験
  • 誰1人できないと思わせてはいけない
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年生の担任になると、必ず学級に1人は四肢の発達が十分でなく運動をすることが難しい子供に出会う
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全員できた!学級の成功体験
  • 全員達成のための微細技術
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏は、『向山洋一全集26』のなかで次のように言われている。水泳指導で「子供を全員浮かせる」場面である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全員できた!学級の成功体験
  • 「全員ができた」この事実がクラスを変える
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「全員ができた!」 この成功体験は、子供たちに何にも変えがたい感動と自信を与え、クラスの雰囲気を一気に良いものにする。誰もが、「やればできる」という自信を持ち、「どの子もがんばればできるんだ」という仲…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全員できた!学級の成功体験
  • 長なわ跳びは回し手も大事!
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
小笹 宗男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号の特集は「なわ跳び」ですので、なわ跳びについてご紹介します。 長なわ跳びのポイントとして次の4点が挙げられます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全員できた!学級の成功体験
  • 連続長なわ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年担任の4年生。2学期末から「連続長なわ跳び」に取り組んだ。 35名の中でA君ができるようになるまでの体験を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全員できた!学級の成功体験
  • え?2年生が本当に?「二重跳びが跳べた!」
書誌
楽しい体育の授業 2003年10月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級崩壊のクラスには、何が足りないのか? そのひとつは、 成功体験 だと確信している。 私がそうだった。新卒1・2年目。子供たちにひとつも「成功体験を積ませること」はなかった。成功体験のない学級は、子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全員できた!学級の成功体験
  • やっぱり向山跳び箱指導ははずせない!
書誌
楽しい体育の授業 2003年8月号
著者
小笹 宗男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月、5月。全国各地でTOSSデーが開催された。 そして、全ての地で、「向山跳び箱指導法」の講座が展開された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全員できた!学級の成功体験
  • 1人の子の事実がクラス全体を変える
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「できないことができるようになる!」この事実は、何よりも子供と教師の信頼関係を強いものにしていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全員できた!学級の成功体験
  • 向山式なわとび級表と二重跳びリレーの威力
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年担任の4年生。二重跳びのできない子が、4割いた。この子たちはTOSS実践追試において、見事、全員跳べるようになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全員できた!学級の成功体験
  • え?2年生が本当に?「跳び箱4段」
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年生の時学級崩壊していたクラスを、2年生で担任することになった。 体育についてのアンケートをとった。「体育は好きですか?」との質問に、「いいえ」と答えた子が3人もいた。低学年の頃にすでに「嫌い」と答…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図解・運動量豊富なミニゲーム (第11回)
  • フラッグフットボールの基本となるゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
準備するものは、フラッグフットボールのフラッグ、またはスズランテープを人数分用意すれば可能である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図解・運動量豊富なミニゲーム (第9回)
  • 長時間の運動を保証する風船遊び
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールではなく、風船を使うよさは、 @ ぶつかっても痛くないので恐怖感をもたない。 A ふわふわとスローに動くので、視覚が追いつき、長時間の運動に結びつけることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図解・運動量豊富なミニゲーム (第7回)
  • ハードル走の基礎技能を身に付ける二つのゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハードル走は、障害をリズムにのって連続的に跳び越えることに面白さがある。基礎感覚として、次の基礎感覚を十分に身に付けさせる必要がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図解・運動量豊富なミニゲーム (第5回)
  • ボール無しから「ドリブルゲーム」へ
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 場づくり ドリブルに結びつけるミニゲームである。左の図のように、体育館全体にコーンが四つずつ4列並べる。ボールも何も持たせない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第9回)
  • 全員に習得させることができる開脚とび
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動エネルギーの変換 習得ということは、基礎的・基本的な運動技能を全員の児童にできることをめざす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第7回)
  • 段階別で教具は進化する
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 段階別のよさ さかあがりができるようになる代表的な指導法は、「飯田・根本式段階別台付きさかあがり指導法」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第5回)
  • 習得させるために必要な教材選択力
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私はかつて、某有名メーカーのダブルダッチ専用ロープで指導していたことがある。大変軽く、短く、高速で回せたので、これで満足していた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第3回)
  • 基本的な技ができるようになるイメージ語
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本氏は、「第18回体育技術学会誌」の巻頭論文で、高橋俊子氏の中学年「マット運動」の実践を取り上げて次のように述べている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第1回)
  • ルールの簡素化と進化するルール
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本氏は、「楽しい体育の授業243」で堀健一氏の授業を取り上げて次のように述べている。  …ルールの簡素化と進化するルールとを工夫し行っている。基本となるルールの簡素化が習得の内容である。そして、進…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ