関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 二重跳び全員達成への道 (第7回)
  • 二重跳び競争をすることで是非達成したい
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
行實 克彦
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 二重跳び全員達成への道 (第12回)
  • スモールステップで楽しく二重跳びをマスター
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
村越 亘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びでクラスが盛り上がるのは、何と言っても二重跳びである。そこで、スモールステップ、変化のある繰り返しでいろいろな運動をすることで、跳感覚・リズム感覚・バランス感覚等を養い、全員、二重跳びができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 二重跳び全員達成への道 (第11回)
  • なわ跳びブームを仕掛けろ
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級開きの時、クラスの努力目標をいくつか立てた。その中の一つに「クラス全員が二重とびを達成する」ことが挙げられた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 二重跳び全員達成への道 (第10回)
  • 1年通した練習と二重跳びリレー
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 30秒間で70回 「一週間でマスターできる体育教科書シリーズ1“二重跳び連続3回”新ドリル」の著書である藤澤芳昭氏のTOSSデー講座で教えて頂いた。短なわ跳びの基礎技能は「1回旋1跳躍跳び」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 二重跳び全員達成への道 (第9回)
  • 無理のないシステムが全員達成を可能にする
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二重跳びができるようになるために大切なのは、無理なく練習ができるシステムである。以下に紹介するような毎時間の授業開始のシステムを継続することで、昨年担任した6年生全員、二重跳びができるようになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 二重跳び全員達成への道 (第8回)
  • なわとび3種の神器
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏は次のように述べている。【『新教育課程の授業づくりQA事典』(向山洋一著・法則化アンバランス編・明治図書)P121より引用…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 二重跳び全員達成への道 (第6回)
  • 憧れ・熱中・緊張感そして二重跳びリレーの威力
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
吉田 れいか
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年度の3年生は学年末の時点で全員が二重跳び1回以上を達成した。1年間の取り組みを紹介する。 一 なわとびに興味を持たせる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 二重跳び全員達成への道 (第5回)
  • それは、男女対抗二重跳びリレーがいい!
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
高原 学
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 リレーのやり方 @男女対抗で行う。 多少人数が違っても構わない。 人数が足りない場合、2回跳ぶ子を作る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 二重跳び全員達成への道 (第4回)
  • 最後の1人の指導
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
篠崎 弘敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 全員達成への布石 昨年度5年生の実践である。4年生からの持ち上がりで半分の児童を引き続き担任をした。一昨年度は、あと1人まできたが、全員達成はならなかった。2月までに全員達成を目指し次のような布石…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 二重跳び全員達成への道 (第3回)
  • 達成率97%全員達成を目指して
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
平山 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@基礎体力作り 二重跳びができなかった児童は73人、そのうち71人が跳べるようになった。(2、3年生…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 二重跳び全員達成への道 (第2回)
  • ダブルダッチ連続10回全員達成
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
鮫島 秀己
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本年度。6年生38人。 ダブルダッチ連続10回全員達成をすることができた。 その取り組みを紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 二重跳び全員達成への道 (第1回)
  • 回旋の力を高める
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二重跳びが、あと少しでできそうな子。その子たちにとって、あと少し、どちらの動きを高めればよいだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第11回)
  • 縄跳びの授業が3倍うまくなる
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
行實 克彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS体育縄跳び&鉄棒研究会 (縄跳び研究会の部) TOSSランド 1214017 (http://www.eonet.ne.jp/~akikan/nawatobi.htm…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • <中学年/跳び箱運動>学習カードを使ってレベルアップしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
行實 克彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動の習熟過程 根本正雄氏は、著書『習熟過程を生かした体育指導の改革』(明治図書)の中で、 習熟過程をおさえた指導をしていけば、誰でも指導できる見通しを持つことが出来た…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • ボール投げ・捕る(低学年)
  • ボールに慣れよう
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
行實 克彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年で学習する「ゲーム領域」の中に、「ボール投げゲーム」がある。その中のドッジボールやシュートゲームなどの試合に入るまでに、子どもたちには、ボールの扱い方に習熟させておきたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誌上授業ビデオ診断
  • フラッグフットボール
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
行實 克彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 フラッグフットボール 2.目標 〇安全に留意し、ルールを守って、力いっぱい楽しくゲームすることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 盛り上がる運動会―定番種目が蘇るアレンジ術
  • 実践事例
  • 個人種目 高学年
  • 入れ替え戦システムで、徒競走が盛り上がる
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
行實 克彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
どこの学校の運動会でも見られる走競技。全学年で徒競走を行っている学校もあれば、リレーにして誰が速くて、誰が遅いのかを、分からないようにしているような学校もある。また、報道によれば、全員がゴール前でそろ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 無理・無駄なくして大満足の運動会種目集
  • 実践事例
  • 身近にある器具・用具を活用する
  • 〈中学年 団体種目〉はらはらドキドキ!大逆転のこの種目「台風の目」で決まり!
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
行實 克彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「台風の目」は、中学年の運動会種目の中でも定番であり、準備する物も少なくてすむ種目である。 子どもたちの足の下を棒が通っていく時に、前から順番に跳び上がっていく時や後ろから頭上を棒が戻ってくる時に、波…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動神経をグーンと伸ばす“運動の基本技”36
  • 実践事例
  • 簡単な用具
  • 〈竹馬〉初めての「竹馬」授業はこうする
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
行實 克彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 竹馬  二 基本技 竹馬に乗って10メートル歩ける。  三 実際の授業(6年生3学期…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「跳び箱」
  • 跳び箱運動/高学年
  • かかえ込み跳び指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2003年9月号
著者
行實 克彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基礎感覚づくり3 〈足打ち跳び〉 両手を着いて体を支え、足の裏を打ち合わせるものである。 思い切って手を着く子の中には、ほとんど倒立に近い子や、そのまま反対側に倒れて、ブリッジ状態になる子も現れる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備運動のシステム化・36選
  • 実践事例
  • ゲーム
  • 〈サッカー型〉サッカー型ゲームの準備運動3
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
行實 克彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年(3・4年)のゲーム領域の中にある、サッカー型ゲームの準備運動について述べる。 一、ドリブル…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ