関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第69回)
  • 中学年/体つくり運動
  • 2人跳び(2in1) 一緒に跳ぶって素敵やん♪
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
太田 良平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:様々ななわとびの技に挑戦したい! 子:友だちとたくさんなわとびを跳びたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第58回)
  • 中学年/体つくり運動
  • ACPで元気UP!
書誌
楽しい体育の授業 2023年4月号
著者
山ア 功一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 年度当初には,特に運動の苦手な子どもへの配慮が必要となります。その配慮例として,(1)なじみの深い簡単な運動を行う,(2)自己の心と体の変化にイメージをもたせる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第47回)
  • 中学年/体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年や中学年は発達段階から考えると,体力を高めることを学習の直接の目的にするのは難しいです。しかし,高学年以降,将来的に体力の向上をねらっていくためには,基礎的…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第45回)
  • 中学年/体つくり運動
  • 3年・多様な動きをつくる運動
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
著者
富永 正幸
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の体つくり運動は,「体ほぐしの運動」と「多様な動きをつくる運動」で構成されています。「多様な動きをつくる運動」では,体のバランス,体の移動,用具の操作,力試…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第45回)
  • 中学年/体つくり運動
  • せ〜ので投(トウ)
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
富本 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い 遠くに投げたい 狙ったところに投げたい たくさん投げたい 教師の願い より良いフォームを意識してほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第42回)
  • 中学年/体つくり運動
  • 4年・多様な動きをつくる運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,低学年で経験した基本的な動きを繰り返し経験したり,新しい運動を試したりしながら基本的な動きのレパートリーを増やし,動きの質を高めていきます。また,2つ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第36回)
  • 中学年/体つくり運動
  • なわとびチャレンジャーズ
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
松岡 憲昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い いろいろな技に挑戦したい できる技を増やしたい 友達と関わりたい 教師の願い いろいろな技に挑戦してほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第24回)
  • 中学年/体つくり運動
  • 【多様な動きをつくる運動遊び】「8×6」
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
迫 麟太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い たくさん跳べるようになりたい オリジナルの跳び方をしたい 記録に挑戦したい 教師の願い…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第18回)
  • 中学年/体つくり運動
  • 組み合わせランドを作ろう
書誌
楽しい体育の授業 2019年9月号
著者
西岡 毅
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願い めあてを持ちたい 友達と一緒にしたい お互い見合いながら楽しみたい  教師の願い めあてを持って学習してほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第13回)
  • 中学年/体つくり運動
  • 「ビューン」と「グッ」とを楽しもう!
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
壬生 直樹
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
動きを広げるテーマ設定 今日は,「○○の動きをやるよ」といった課題を提示するのではなく,動きが広がりそうなテーマを提示しました。今回は,「ビューンと速く走ろう!」と伝えることで,速く走ることをイメージ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第6回)
  • 中学年/体つくり運動
  • 動き方名人になろう
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
梶山 紗也香
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
つながりのある主体的な学習 本単元では,単元を貫く課題を「動き方名人になろう」と設定しました。多様な動き(移動・バランス・力試し・用具)を「達人技」,組み合わせの動きを「名人技」という名前をつけて区別…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第1回)
  • 中学年/体つくり運動
  • みんなで楽しく レッツ体つくり!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
松永 英克
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント @ゲーム性を取り入れて,楽しく学べるようにする。 A運動が苦手な子どもへの配慮をする…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第28回)
  • 中学年/体つくり運動
  • わくわく ドキドキ らんらんラン
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
北林 真実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マラソン大会に向けた体育科授業は,タイム計測を行う単調なものになりがちです。そこで,児童が主体的に楽しみながら運動し,動きを持続する体力をつけるために,無理のない速さでのかけ足を中心とした体つくり運動…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第26回)
  • 中学年/体つくり運動
  • 心も体もみんな元気![体ほぐしの運動]
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
佐藤 勝・酒井 尚之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「体ほぐしの運動」の楽しさは,手軽な運動や律動的な運動を行い,体を動かす心地よさを味わうことです。自分の体の状態に気づき,体の調子を整えたり,友だちと交流をしたりする…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第14回)
  • 中学年/体つくり運動
  • めざせボール&フープマスター
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
小林 隆史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新しい学年が始まって1ヶ月。新学期にも少し慣れたこの時期は,授業を軌道に乗せたり,人間関係づくりをしたりするのにいい時期です。体つくり運動は,その意味で,この時期に適していると言えます。しかし,5月は…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • <中学年/体つくり>「なわとび級表」のシステムを体つくりに適用する
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
柴ア 昌紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山式なわとび級表のシステムを、体つくり運動に適用した「体つくり級表」を作成した。 この級表の特質は…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • <中学年/バスケットボール型ゲーム>どの子もシュート! 達成感を味わえるポートボール
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
春山 和順
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
どの子にもシュートチャンスがあり、熱中してボールを追いかけるポートボールを目指したい。工夫したゲームで達成感を味わえるポートボールを行う。学習カードは、シンプルであるが自分のがんばりを記録に残すことが…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • <中学年/なわ跳び>全員跳べる!あやとび指導法
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
若井 貴裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 初任のときの悔しさ 「先生、あや跳び教えてください」 初任の頃、三年生を担任した。なわ跳びの練習をしているとき、一人の女の子がこう言ってきた…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • <中学年/サッカー>記録とルールの工夫で誰もが楽しめる
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
中嶋 剛彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーの授業を行う際、次の現象がよく見られる。「サッカーの得意な特定の男子ばかりが活躍する」「女子がほとんどボールにさわれない」。これらのことを解消するためには、次の方法が有効である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • <中学年/幅跳び>基礎感覚・基礎技能を楽しく身に付けさせる
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
木村 正章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『走り幅跳びの習熟過程』(根本正雄編・明治図書)において、走り幅跳びに必要な基礎感覚が三つあげられている…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ