関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
効果のある指導・やってはいけない指導 (第4回)
授業のはじめの運動を統一しよう
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
山本 東矢
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果のある指導・やってはいけない指導 (第12回)
学級の仲をよくする観点を盛りこもう
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
山本 東矢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級の状態に合わせ、触れ合い、協力するゲームや運動を、意図的に実施することが大切だ。体育で学級づくりを意識しよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果のある指導・やってはいけない指導 (第10回)
ルール変更、チーム分けの趣意説明を欠かすな
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
山本 東矢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年になるほど、ルール変更やチーム分けに敏感な子がでる。趣意説明とその指導法が大事だ。 1・チーム分けトラブルを防ぐ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果のある指導・やってはいけない指導 (第8回)
指導パターンを同じにして技のレベルを高める
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
山本 東矢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動は、同じパターンで練習を進めさせると運動のレベルをあげさせられる。 1・ボール運動で特に大事な三つの動き…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果のある指導・やってはいけない指導 (第6回)
指導回数によって、指導のレベルを変えよう
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
山本 東矢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
三学期には5分でできることも、一学期は15分かかる。習熟、慣れを考慮にいれた指導で、子どもに力をつけよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果のある指導・やってはいけない指導 (第2回)
集合のスピード・聞く態度のレベルをあげる
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
山本 東矢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
集合のスピード、教師の指示を聞く態度をみるだけで、その教師の体育の授業技量が分かる。基本事項である。しかし、徹底するのは難しい。その徹底の仕方を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果のある指導・やってはいけない指導 (第11回)
運動の苦手な子のためにルールを工夫する
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆キックベースのルールの工夫 ベースボール型のゲームは、運動量が少ない。並びっこキックベースのような、運動量のあるゲームを選べればよいが、単元や、校内の事情で普通のキックベースしかできないこともある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果のある指導・やってはいけない指導 (第9回)
キャッチボールに一工夫で、投げる力を高める
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 キャッチボールの工夫 キャッチボールは楽しい。子どもたちも喜んでとりくむ。 しかし、ただボールを投げさせるだけになっていないだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果のある指導・やってはいけない指導 (第7回)
準備運動プラスαで体の柔らかさを高める
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 筋肉を伸ばす 体が柔らかいということは、関節がよく広がることではない。 筋肉がよくのびることである。体が柔らかいことは、筋肉がのびることだということを、子どもに実感させながら教えていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果のある指導・やってはいけない指導 (第5回)
倒立はこわくないことを、細分化して教える
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 逆立ちはこわくない 逆立ちはこわくない。 このことを教えることが、逆立ち(以下、倒立)指導のスタートである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果のある指導・やってはいけない指導 (第3回)
基礎感覚を養う準備運動・関わり合いのある準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動と準備体操 よく見られる体育の準備運動は、4列などに整列をさせて号令にあわせて体操をさせるものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果のある指導・やってはいけない指導 (第1回)
テクニカルポイントをふまえた二重まわしの指導
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業で、効果のある指導といえば、できなかったことができるようになる指導である。 どのような運動にも、できるようになるためのポイントがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
このルールで全員が得点! ボールゲーム (第12回)
四つの手立てで全員得点のチャンスを増やす
プレルボール
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
山本 東矢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールゲームは、四つの手立てを使えば、全員が得点可能である。それはプレルボールでも同様である
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
このルールで全員が得点! ボールゲーム (第10回)
少人数試合形式シュートゲームで全員得点を達成する〈サッカー〉
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
山本 東矢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーでも、試合形式のシュートゲームがいい。試合さながらの運動なので、試合でも活躍できるようになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
このルールで全員が得点! ボールゲーム (第8回)
並びっこキックベースボールで全員得点を達成する
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
山本 東矢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
並びっこキックベースボールは、全員得点のチャンス、全員が常に運動している状態を生み出す。常に子どもの「楽しい」を保証する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
このルールで全員が得点! ボールゲーム (第6回)
コートを多く作り、全員得点のチャンスを増やす
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
山本 東矢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コートを多く作ってソフトバレーボールを行おう。活動量が激増し、全員得点が達成しやすくなる。竹竿とゴムを使うのがポイントだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
このルールで全員が得点! ボールゲーム (第4回)
シュートゲームを変化させ、全員得点を実現させる
バスケットボールで
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
山本 東矢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
シュートゲームをたくさん行い、得点ルールを簡単にすることで、全員得点が可能になる。 1・全員得点が可能なゲーム…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
このルールで全員が得点! ボールゲーム (第2回)
5人組シュートゲームで全員得点を達成する!
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
山本 東矢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全員が試合形式のゲームで得点できるから楽しい。ただのシュートゲームからの脱却を提案する。 1 授業の流れと時間配分…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
体つくり指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
友だちとの関わり合いが生まれる体ほぐしの指導
段階的にふれあいを増やし、まねっこ動きを行おう
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
山本 東矢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
徐々にふれあいを多くする観点で、体ほぐしの運動を行おう。高学年でも、男女手をつないでまねっこ動きを楽しめる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
低学年/ゲーム
玉おとしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のボールゲームでは,中学年のネット型ゲームに発展する「攻めと守りが分かれたコートで,相手コートにボールを投げたりする簡単な規則で行われる易…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
中学年/ゲーム
バウンドネットゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年や高学年のネット型の運動では,バレーボールやプレルボールといった味方同士でボールをつなぐ連携型のゲームだけでなく,テニスやバドミントンとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの記述力を高める指導技術 1
個性ある文章を書かせたい 情景描写の意味するもの
実践国語研究 2010年5月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 55
二重数直線と面積図のコラボ作図スキル
算数教科書教え方教室 2013年10月号
レベルアップ 体育の授業を変える 17
向山型なわ跳び指導はシステムとして機能する
楽しい体育の授業 2014年8月号
小学校の実践授業の展開
高学年/授業で生まれる子どもの切実な「問い」を情報活用の場に生かす
実践国語研究 2010年9月号
小学校の実践授業の展開
高学年/言語活動を経験化させる学習日記
実践国語研究 2010年7月号
社会科授業に挿入できる総合的学習のサイト&ホームページ 6
「EMの学習ユニット」作りに役立つサイト
社会科教育 2000年9月号
ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・サッカー>趣意説明が大切。学校体育のサッカーを意識させる
楽しい体育の授業 2013年12月号
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ 1
発問をチェンジする
道徳教育 2017年4月号
算数教科書の使い方
ドリル三回の迷信が学力を下げている
教室ツーウェイ 2014年7月号
100名の教職員の校長として 4
試練の連続から学ぶC
教室ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る