関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第2回)
  • 発達の時期を知って、動きの習得をさせていこう
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第12回)
  • マット運動で運動神経を向上させる
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 マット運動で運動神経をよくするとは マット運動は、「目が回る。しんどい。痛い。汚い。髪型がくずれる」といった理由で嫌いだったり、苦手だったりする子どもが多く、人気がない。そのような子どもたちにも効…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第10回)
  • ボール運動の特性をふまえた「投げる」「捕る」の指導
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ボール運動の特性 ボール運動は、様々な状況において判断や技能の発揮が求められる。それゆえに、学ばせたい技術や戦術が多岐にわたってしまい、欲張った挙句、子どもたちが学びきれないことになりかねない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第8回)
  • 子どもの弱点をふまえた逆上がり指導をしよう
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 逆上がりの基礎感覚 逆上がりは、今の子どもに不足しがちな逆さ感覚・腕支持感覚・回転感覚などを網羅することができる。しかし、逆上がり指導は、一朝一夕にできるものではなく、途中で挫折してしまう子どもも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第6回)
  • 全員での成長を実感できる長なわ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 長なわ跳び なわ跳びは、なわさえあれば、どこでも誰でもできる。動きづくり、体力づくり、体ほぐしにもなる万能な運動である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第4回)
  • まず、できること―「50m走」で結果を出そう
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 文部科学省の調査より 文部科学省主導で平成二十年度から始まった「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」で、いくつかの改善すべき重要な実態が明らかとなった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第11回)
  • 進度別メニューで平泳ぎをマスターさせる
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
鈴木 昭彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆平泳ぎの2つのつまずきの指導 三・四年生の合同体育の実践である。能力別で平泳ぎがまだの子たちに、次のように指導した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第9回)
  • ラインサッカー授業・開始からの10分間
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
浅川 剛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4年生の実践である。 「全員参加(分かりやすい運動)/空白の時間禁止(経験・技能習得の差に対応)/集中(変化のある繰り返し・遊びの要素)」を意識し、「走の感覚・平衡感覚・視覚調整力・ボールを操作する感…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第7回)
  • ゴールデンエイジの過ごし方で運動神経が決まる
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
平野 太一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ゴールデンエイジと運動神経の関係 スポーツの世界に「ゴールデンエイジ」という言葉がある。主に小学生の年代にあたる子どもたちをさす言葉で、この時期の運動への取り組みは、将来に大きな影響を及ぼすと言わ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第5回)
  • 準備運動で基礎感覚・体幹を鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動で鍛える 基礎感覚を身に付ける動きづくりを、私は毎回準備運動の中で行っている。 次のように行っている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第3回)
  • 鉄棒で、腕支持感覚を養わせる
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
水谷 洋克
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「腕支持感覚が養われている子は、様々な運動が得意である」。 尊敬する先輩が話していた。 鉄棒は、腕支持感覚を中心に養うことができる優れた教具である。校庭体育で、授業開始10分で、鉄棒運動を行うことをお…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第1回)
  • 授業システムを工夫することで、子どもに力をつけることができる
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
水谷 洋克
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSSでは、「1分間フラッシュカード」という活動に取り組んでいる。授業開始1分間で、各教科でフラッシュカードをすることにより、様々な力を付けるというものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第12回)
  • 睡眠時間を確保するための方法を考える
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
睡眠は、人生の約3分の1を占める。多くの時間を占めているにもかかわらず、睡眠の大切さを軽く考えている子どもも多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第10回)
  • 睡眠時間が与える影響について考える
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
社会の生活の変化に伴い、生活リズムが壊れつつある家庭が増えている。寝る時刻が遅くなっている子どもが多く、それが睡眠不足や疲れの蓄積などを生み、大きな問題となっている。今だからこそ、睡眠の重要性を子ども…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第8回)
  • 外国の保健資料から学ぶ―清潔にすることの大切さとは
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この夏、カナダで語学の研修を受けることができた。その時に手に入れることができた保健資料をもとに、授業を行ってみた。それを紹介してみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第6回)
  • けがをした時、正確な情報を詳しく伝えるためのスキル
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 二次被害を防ぐ 子どもたちを見ていると、自分や友だちに何かトラブルがあったとき、大人を呼びに行くことはできても、そこから後は大人任せにしてしまいがちである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第4回)
  • 日本人の死因を知る
  • がんの基本知識
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
命は、1人にひとつしかありません。みんなの命を脅かす原因には、どんなものがありますか。  ・事故、けが、病気など…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知的・楽しい最新保健の授業 (第2回)
  • 日本人を守る食べ物
  • 納豆の効用
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(日本人の死因のグラフを出す) 日本人の死亡原因です。 二つの病気。体のある部分が原因となっています。どこでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私にもできた子どもを熱中させる授業 (第12回)
  • 逆転現象が起きるみんな大好き「変わりドッジボール」
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 安易に希望を受けない 子どもたちは、新年度早々、必ずと言っていいほど、「ドッジボールをやろう。(やってほしい)」と言ってくる。しかし、それを安易に受けてしまって、普通にドッジボールをやってしまった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私にもできた子どもを熱中させる授業 (第10回)
  • シンプルでかつ、運動量が豊富であり、様々な場で応用できるドーンジャンケン
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ドーンジャンケンは、2人以上いて、ある程度のスペースがあれば実施可能である。毎年、何年生に行っても大好評だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私にもできた子どもを熱中させる授業 (第8回)
  • どの子も活躍、ルールを工夫するだけでアンコールがおきるフットベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ベースボール型の授業は、 @ 得意な子しか活躍しない。 A 運動量が少ない。 B ルールが難しい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ